マンゴープリン

こんにちは、高野です。

毎日暑いですね~
冷たいものが美味しいですわ☆

ということで、買ってきましたプリンです!

マンゴープリン
マンゴープリン

『王様マンゴープリン』『贅沢白桃プリン』、
それから上の方の見切れているのは『なめらか杏仁プリン』です~

水戸駅の改札外特設売場で売ってました☆

濃厚でとっても美味しかった!
冷凍庫で凍らせてもよかったかも~

あ、一度に食べたわけではないですよ!!

水戸駅での販売期間は8/31(っていうか今日・・・)までだそうです。
興味があったら通販もあるみたいですので、
記載した名称で検索してみるといいのでは?

バット製作実演!

TSネットワークス3番目の鈴木です。

先日、東京ドームに併設されている、野球体育博物館に行ってきました。

展示物を見ているとこんな看板が…

バット製作実演の看板
バット製作実演の看板

バット製作実演とのこと。
さっそく見学に行きました。

実演してくれる、ミズノの渡邉孝博さん
実演してくれる、ミズノの渡邉孝博さん

実演してくれるのは、ミズノの渡邉孝博さん。
ミズノに3人しかいないバット職人の1人とのこと。
普段は岐阜県養老町の工場でパ・リーグの選手のバットを作っているそうです。

簡単な説明の後、実演開始。

実演
実演1
実演
実演2
実演
実演3

ただの丸太が見る見るうちにバットの形になっていきます。
周りの観客も、大人、子供問わず、見とれていました。

↓約30分ほどで完成。

完成
完成

↓削る前の丸太と比べると、違いがよくわかります。

削る前の丸太
削る前の丸太

バットを、ノギスと手の感触だけで作ってしまう、職人の技術の高さに驚きました。

野球好きの私には、大変貴重な体験でした。

畑の出来事

こんにちは、ティ・エス・ネットワークスの堀口です。

毎年、夏には妻の実家で空いている畑を借りて、
家庭菜園をするのがお決まりとなっていて、今年もやっております。
日々成長していく野菜たちを見に行く休日が、楽しみの一つです。

さて今の時期、収穫ラッシュを迎えておりますが、
先日も野菜たちの具合を見に行くと、夏の定番のコレに出会いました。

ひょっこりと角が...
ひょっこりと角が…

そうです、虫の王様『カブトムシ』です。

男なら、小さい頃に眠い目をこすりながら早起きして、
捕まえに行った記憶があるかと思います。
僕も、自分だけの秘密の木をみつけてよく虫採りに行っていました。
懐かしいですね!!

虫の王様『カブトムシ』
虫の王様『カブトムシ』

コレを見つけたときに、近くで僕の子供がウロウロしていたので、
喜ぶだろうと捕まえて見せてあげましたが、
見せた瞬間に逃げられました。。。

今どきの子供は、感覚が違うのでしょうか。
※まだ2歳前なので、よくわかっていないのかもしれません。

ちなみに、今年はじめて収穫したときの写真がこれです。

今年の野菜たち
今年の野菜たち

今年は、サニーレタスとブルーベリーが仲間入りしました。
これから、枝豆やかぼちゃ、スイカなどが収穫できる予定です。

今年も新鮮な野菜を食べて、暑い夏を乗り切っていこうと思います。
それでは、この辺で失礼します。

スマホ

暑いですね~。根本です。
ロンドンオリンピックも熱く盛り上がってきたみたいですが、全く関係ない携帯の
話題です。

最近、いわゆるケータイからスマホに買い換えたのですがスマホってデカイです。
はっきり言ってジャマ。
仕方が無いので電話付の携帯端末だと割り切って使うことにしました。

で、早速デコレートしたので見てやってください。

ちょっとフラッシュで白っぽくなってますが、手帳風のケースにSTIシールを
貼り付けてみました。

細かいとこですが、ここが一番気に入ってます!

携帯の裏側にも貼ってみました。手帳風ケース着けると全く見えないですけどね。(笑)

カスタマイズって色々いじっている最中は楽しいですが作業が終わるとどーでも
いい感じです。

以上。

バーベキュー&キックベースボール!

ティ・エス・ネットワークスの田鍋です。

先日の休み、会社の仲間と「バーベキュー&キックベースボール」を城里町のうぐいすの里で行いました。
天候は曇り空の一日で、野外で遊ぶにはもうチョット夏らしくでも良かったですけどね。

キックベースボール
キックベースボール
キックベースボール
キックベースボール

キックベースボールは、4チームに分かれてのトーナメント。
ボール一つで、女性も年寄りも参加できるので、手軽なスポーツで汗を描きました。
でも、以外に次の日、筋肉痛になりました。

カンパイ!
カンパイ!
バーベキュー
バーベキュー

終わったあとは、「ワイワイ!ガヤガヤ!」騒ぎながらのバーベキュー大会。
休日はゴルフがメインの小生には、みんなと騒ぎながら過ごす一日も、
また楽しいひと時でした!

朝日岳

こんにちは。田鍋(佑)です。

6月に山形県の朝日岳に登ってきました。
行く途中で野性の猿に出会いまして、

猿

もっと近くで撮ろうと思ったのですが、
思ったより警戒心が強く、物凄い勢いで逃げていきました。

6月と言ってもまだ雪はかなり残っていまして
標識が埋もれるくらい積もっていました。

一応登山道
一応登山道

道があっているか不安になりつつ登っていくと…

見晴らし抜群
見晴らし抜群

見晴らしのいいところに出ました。
かもしか見晴し台とか言う名前だった気がします。

更に登っていくと雪は更に積もっていて…

更に上へ
更に上へ

木が半分ぐらい埋まっています。
ちなみに真ん中に写っている赤いやつが道標です。
初めて登る山の時は、布とかペンキとかにかなりお世話になります。

朝日岳山頂
朝日岳山頂

この後、見えている山頂を目指して登っていたのですが
なんか雨が降りそうな気がしたので断念。

元々雨予報だったので、登っている途中が晴れていただけで満足でした。

最近食べた美味いもの

こんにちは。斉藤です。

【大洗町漁協直営店 かあちゃんの店】

漁協直営店のため、安くて新鮮。とても美味いです。
http://www.jf-ooaraimachi.com/mise.html

大洗町漁協直営店 かあちゃんの店
大洗町漁協直営店 かあちゃんの店
大洗町漁協直営店 かあちゃんの店
大洗町漁協直営店 かあちゃんの店

【青海】

意外と穴場かもしれません。ロケーションも良く雰囲気もおしゃれ。
http://tabelog.com/ibaraki/A0805/A080501/8005733/

青海
青海

【天勢】

値段もそこそこしますが、本当に美味いです。
http://www.mapion.co.jp/phonebook/M01001/08202/G0294330690-001/

天勢
天勢

【とんかつ専門店とん】

数量限定のリブロースかつ 食べきれないほど多いですね
http://www.ton3.com/

とんかつ専門店とん
とんかつ専門店とん

【アイ エヌ キッチン 日立店】

ナンとインドカレーが食べたくなったらココにいきます!サイドメニューも美味。
http://tabelog.com/ibaraki/A0805/A080501/8013126/

アイ エヌ キッチン 日立店
アイ エヌ キッチン 日立店

【お食事処 彼処】

市役所のよこ、セルフサービスで気楽に野菜やお魚とれて安いし大満足。
ランチおすすめ。
http://tabelog.com/ibaraki/A0805/A080501/8011617/

お食事処 彼処
お食事処 彼処

はじめまして

こんにちは、4月から入社しました北見です。

入社して3カ月経ち、会社生活にも慣れてきたところです。
さて、ブログに何を書けばいいのか悩むのですが・・・

最近、ゴルフのパターの練習方法を色々と試しているので、
その内の1つを紹介したいと思います。

 
 

先日、ゴルフショップで買った物なのですが、
ストロークが悪いと、左右にボールが外れるようになっています。

今のところミスばっかりですが、パターが上達するように頑張ってます。

富山に行ってきました

こんにちは、木村です。
今回、連休(GW)を利用して友人と蜃気楼が見れる
富山県魚津市(海の駅 蜃気楼)に行ってきました。

12時ぐらいに到着して、1時間ぐらい防波堤から海を眺めていました。
蜃気楼が出る様子がなく、駐車場まで歩いて50mぐらいの距離だった
ので一旦車にもどりました。

それから30分ぐらいして友人が、蜃気楼がでた!と呼びに来たので
慌てて見に行きました。

蜃気楼と言えば、どこか違うところの風景が見られると思われ
がちですが、実際はこのように見えます。

船の蜃気楼
船の蜃気楼

下が本物の船で反転して写っているのが蜃気楼です。

普段の景色が分からないと分かりづらいですが、次の写真も蜃気楼です。

建物の蜃気楼
建物の蜃気楼

建物が伸びて見えています。
この日は、3時間ぐらい蜃気楼が出ていました。

それにしても、今回改めて自然の神秘ってスゴイなと思いました。
ちなみに、3月下旬から6月初旬に蜃気楼がよく出るみたいです。

マツダのディーラーへ行ってきました

こんにちは高沢です

先日 車の一部の塗装が剥がれていることに気付き、ディーラーに部分塗装用の塗料を購入しに行ってきました。

そこで 店長から「今年 出た車に試乗してみませんか」と言われたので、ついでに試乗してきました。

試乗した車はこちら

「CX-5」という車です。

「ガソリンエンジン」と「ディーゼルエンジン」の2種類のタイプに試乗しました。

乗ってみた感想ですが、車高が高い車はふらつくといった印象があったのですが
そういったこともなく乗りやすかったです。

また、「ディーゼルエンジン」の方がパワーがあるようで加速が楽でしたし、燃料が軽油ということもあり経済的にもいいと思うのでおススメです。

これから車の購入を検討されている方は、「CX-5」も検討の対象にしてみてはいかがでしょうか。