🎲 【アナログゲーム同好会】2025/08 🎉

最近の2025年春~2025年夏までのアナログゲーム同好会の活動記録です。
メンバー各々持ちよってボドゲカフェ並のラインナップになっています。

TRPGや、コッタカードゲームなどシビックセンターで集まる際は中量級の(1時間以上かかる)ゲームでじっくり考えるゲームをよくします。

ハワイアンズでの慰労会でのボドゲ同好会


キャプテンリノ、コヨーテ、犯人は踊るといった誰でも簡単にあそべて盛り上がるゲームでめちゃくちゃ盛り上がりました。

お昼休み中のボドゲ同好会


こちらも、指ボー、音速飯店、はぁっていうゲーム、itoなどパーティゲーム系の、「誰がやっても笑っちゃう」ゲームでめちゃくちゃ盛り上がりました。

基本的には月に1回程度のシビックセンターでじっくり遊ぶ系の集まりと、月に1~2度のお昼休みワイワイ系で盛り上る集まりを実施してます。

大人数ならではゲームは毎回プレイするたびに、展開がかわって面白い。ジャストワンやファンタジーの勇者を題材としたゲームを大人数で遊びました。
冒険をしてゴールを目指す映画のような展開がドキドキします。

タイムボムは、時間を爆破させるボマーと、時間を守るタイムポリスにわかれて行う人狼ゲーム。「爆弾解除できるか?」「誰が犯人か?」心理戦と駆け引きが最高にスリリング。

ルールが簡単なゲームは大人と子供、対等に遊べて白熱します。

見ての通り毎月1~2回程度精力的に活動していて、
ボードゲームが初めての方でも、簡単で笑えるゲームから、じっくり考える戦略ゲーム・推理ゲームまで幅広く用意しています。


その日の気分や参加メンバーに合わせて楽しめるので安心です🎶
めちゃくちゃオープンで楽しめるように同好会メンバーだけじゃなくて、気軽にゲスト参加できるのが魅力です。是非、興味もたれたかたは参加してみてください☺️

かき氷

はじめまして。今年入社した酒井です。
暑さが厳しい季節になりましたが皆さんはいかがお過ごしでしょうか。少しでも涼しい夏を過ごせるように、今回おすすめのかき氷屋を2つ紹介します。

 

1つ目は笠間市にある「雪みるく」です。今年の5月頃に行きましたが既にお客さんでいっぱいでした。旬の食材を使ったメニューが豊富で定番のものから変わり種まで様々です。(今だとアボカドバナナみるく、もろこしみるくなど面白いメニューもあるみたいです。いつか食べてみたい。)今回、私は黒ゴマみるくを頼みました。

結構大きかったですが最後まで黒ゴマたっぷりで飽きることなく楽しめました。温かいお茶もあるので冷えが怖い方も安心です。かき氷と別に果物と野菜を販売しているので、気になった方は是非行ってみてください。

2つ目はこちらも笠間市にある「四季と六花」です。メロンのかき氷が有名の完全予約制かき氷屋で、去年の6月頃に行きました。店内はテーブル席と個室があり、窓から見える緑豊かな庭が素敵でした。ロイヤルミルクティーを頼みましたが優しい甘さで美味しかったです。


こちらの店も温かい紅茶があり、かき氷との相性抜群でした。四季と六花は数年前にお店を移転したため、前の住所に向かわないよう注意が必要です。(1敗)

以上で紹介は終わりになります。かき氷シーズンである今、どちらのお店も人気なので気になった方はお早めにご予約をしてみてはいかかでしょうか。

【雪みるく】インスタグラム

https://www.instagram.com/kasamayukimilk/?hl=ja

【四季と六花】インスタグラム

https://www.instagram.com/shiki.to.rikka/?hl=ja

趣味の話

初めまして、新人の八鍬です。
もう入社して3か月以上経過したという事実に驚きを隠せない自分がいます。

さて、初めてのブログで何を書こうかと思いましたが、今回は私のこと、特に趣味についてだらだら書こうかなと思います。

私は小学生のときから卓球をやっていまして (高校、大学ではあまりやっていませんでしたが……)、そのつながりで地域の子供を対象に卓球を指導する、ということをやっています。最初は自分が務まるのかと不安が大きかったですが、なかなかできない経験だよなと思って続けています。あと、適度な運動に良い!

卓球って結構ルールが厳密に決まっていて面白いんですよ。ネットの高さは 15.25 cm って明確に決められていて、サーブもネットより高い16 cm 以上のトスが必要で、台より下からのトスは反則になってしまうなど、かなり細かく決まっています。世界大会とか見ているとどの選手もそういう細かいところをしっかり守ってプレーしているんだなぁと、ルールを知っているとただ見るよりもより面白く観戦できるのではないかと思います。

ところで、みなさんは返球時に台の角に当たったらどういう判定になるかご存じでしょうか?実は台の角は有効でして、台の側面はアウトになるのです。

ここはかなり際どくて、自分が審判するときも結構判定が難しいなと感じます。もし試合観戦中に見かけたら、今のは入った!とか予想しながら見ると面白いかもしれません。

もう一つの趣味の話をしましょう。それは競馬です。

これは大学生になってからの趣味ですが、大学生時代は一切お金を賭けず、ひたすら予想を繰り返していました。予想するだけでも結構面白くて、例えば出走馬の父親がこの馬ならきっとこの距離は十分に力が発揮できるだろうとか、この日は雨だから最近成績が良くないこの馬もきっと好走できるはずだとか、そういうのを考えながら見ると非常に面白いです。

そして、少し前の話になってしまうのですが、5月に初めて競馬場 (東京競馬場) に行き、初めて馬券を買うという経験をしました。馬券を買うこと自体も面白かったですが、生で見る競走馬の走る姿はすごい迫力があり、競馬ファンじゃなくても楽しめる、そんな場所なのだなと感じました。興味があればぜひ一度行ってみることをおすすめします。

↑東京競馬場、デカい!

多趣味な方なので他にもありますが、それはまた次回に。

お菓子の話

初めまして。新入社員の村田です。今回はお勧めのお菓子レシピ “ウーピーパイ”なるものについて紹介していこうと思います。

材料

バター 50g (常温)
卵 1個 (常温で溶いたもの)
ココアパウダー 大さじ2 (今回はミルクココアで代用)
砂糖 50g (今回はミルクココアを使用したので、本来のレシピより少なめに
本来であれば大さじ5)
牛乳 大さじ3
薄力粉 100g
マシュマロ
塩 一つまみ (今回は入れ忘れた)

手順

バターをクリーム状まで混ぜます。

そして、砂糖を加え、また、混ぜます。

溶いた卵を少しずつ加え混ぜる。牛乳を加える。薄力粉、ココアパウダーを三回に分けて篩い混ぜる。

そうしてできたのが、こちら。

(途中の写真は割愛)

そうしてできた生地を、クッキングシートの上に小さじ2杯ほどで4cm程度に広げます。

180℃で予熱したオーブンに15分。

(ペタッとなった、 重力の勝利)

粗熱をとったら、マシュマロをのっけて、180℃で2分。
最後に挟んで完成。

本来のレシピより砂糖を少なめにしたので若干甘さが控えめでした。ミルクココアの甘さを過信しすぎはよくないなという反省。

もし作る機会がありましたら、皆さんは従来のレシピ通り作りましょう。

参考文献 私のてきとうなお菓子作り 溝呂木一美 初版

時には勢いも大事

お疲れ様です。佐藤慎です。

今回初めてのブログ書きのですが、スプラトゥーン3について書いていこうかなと思います。大体1ヶ月前(6月12日)に新しい武器が追加されたので久しぶりにガッツリやっています。


実際にゲームをしている環境はこんな感じです。

今使っている武器は「N-ZAP85」(通称:黒ザップ)です。

最初期からいる武器です(笑)


「いや新武器じゃないんかーい」とツッコミたいとは思いますが理由を聞いてください。


今回の更新で武器の熟練度が星5から星10まで増えたのです。
元々自分は星5まであげて満足していたのですが増えたのなら星10までしたいとなりまして、主にエリアルール以外(ナワバリ、ホコ、ヤグラ、アサリ)で使っています。それじゃあXマッチ(他のゲームで例えるとランク戦)に行ってきます٩( ‘ω’ )و

今のXマッチはそんな甘くなかったよ(´・ω・`)

何が辛いって負けて次の試合に行くともっと強い相手(主観)に当たることです。ゲームも基本的には自分のやりたいことを押し付けたら勝てるものが多いのですが、上手い人は、そのやりたいことがある程度はわかるので、早々に対策を立ててくるんですね。

というわけで1度別のゲームに逃げようと思います(笑)


最近更新があった(7月2日)崩壊スターレイル(通称:スタレ)の話をさせてください。(ストーリーのネタバレは極少でいかせていただきます)
今回のバージョンの感想として、「ファイノンお前、、、」です。もちろんファイノン引きました。

まだ遺物厳選(装備品的なもの)はまだしていないので全体的に数値が低いですね。
このあとFateコラボがありセイバーも引く予定なのでファイノンが完成するのは何時になるやら
(´-ω-`)

閑話休題

気持ちをリフレッシュしたところで、Xマッチに戻ったのですが、まさかのルールがエリア!
(スプラトゥーンは時間によってルールが変わります。)

仕方ないので別の持ち武器である「エクスプロッシャー」(通称:エクス)で遊びました。(黒ザップ自体はエリアでも戦えますが、自分の使い方だとエリアは苦手なので)

まさかの5戦4勝、黒ザップの負け率はなんだったのかと思うくらいに勝てました。
やはり射程が正義なのだろうか(笑)
冗談は置いておいてエクスの方は対戦数が少ないですが流れとか勢いはあるのだなと思いました。
片方は連敗、片方は連勝なので。
ちなみに全試合、部屋を変えています。(「続ける」は使用していません)

締めとして、ここまでの長文を読んでいただきありがとうございました!
引き続き黒ザップの熟練度はあげていきたいと思います。あ、腕の方の練度もあげていきますよ!

完全燃焼

こんにちは、新人の佐川です。

新しいものになかなか出会わない生活をしているのですが、入社してから色々と波乱なのでその一つをご紹介します。

人生で初めてジムに行ってきました!💪

・ベンチプレス

代表的なやつですね。
自分の体重くらい持ち上げられれば一人前らしいですが、私は30kgが限界でした。
これは私ではないですが。(↓大熊さんカッコイイ)

・ショルダープレスマシン

ジムってフリーウエイトが基本で厳しそうなイメージだったのですが、マシンが想像以上に動かしやすくて、楽なのにしっかり運動ができている不思議な感覚でした。

・スミスマシン

こいつが個人的に一番好きです。
これ一つで色んなことができて、ベンチプレス、スクワットなどがサポート付きで安全にできます。

・まとめ

このときはこれが限界でした💦
社会人になって運動量が減ってきたので、これからも続けていきたいと思います!
が、翌日高熱で休むことになったので、皆さんは自分の身体と相談しながらやりましょう!(笑)

犬のお祭り

初めまして!新人の伊藤(愛)です。

少し前のお話になってしまうのですが、5月に栃木で開催されたペットイベントについてご紹介しようと思います。

今回私が参加したのは「ワンダフルとちぎ」
北関東最大級のペットイベントらしいです。すごい。

ペット同伴OKとのことなので愛犬と母と三人で参加しました。
私はペットイベントについてなにも…名前すら知らなかったのですが、犬さんの体力があるうちにたくさん思い出を作りたいとのことで母に誘われて行ってきました。

トリミング前だったのでボサボサですがせっかくなので…

会場ではたくさんのペット用品メーカーが出店しており、ペット用のおもちゃやごはん、ペットシーツなど様々。


普段お店に並んでいるものより安く販売されているものが多いようで、大きなカートを持参してまとめ買いしている方も結構いました。


もちろん人間用のごはんも売っています。
これはお昼に食べたキューバサンドとジンジャーエール

私は人混みに負けて途中でリタイアしたので見ることはできなかったのですが、お店以外にも、コンテストやショーなどもあったみたいです。

今回参加したイベント以外にも全国各地で様々なペットイベントが開催されているらしいので、気になった方はぜひ探して足を運んでみてください。

※夏に行く際は人はもちろんですがペットの熱中症にも十分お気を付けて

ワンダフルとちぎ公式サイト:

https://www.wonderful-tochigi.com/

僕は今日も

こんにちは。沢畑です。
5回目のブログ更新となります。

今回は私の好きなアーティストを紹介します。

Vaundyです。一昨年と去年も紅白に出演していて知っている方も多いかなと思います。

簡単な紹介↓

年齢:25歳(2023年度に卒業するまで芸大に通う大学生でした(すごい))

活動期間:2019年~現在(高校生の頃はニコニコ動画で歌い手として活動)
ジャンル:ロック、HIPHOP、シンセポップなどさまざまでジャンルレスな楽曲が特徴。
有名な曲:怪獣の花唄、踊り子、不可幸力などなど…
身体的特徴:天然パーマ。

といった感じですが、本当に多才でシンガーソングライターとしてだけではなく作詞作曲、編曲、映像制作など多岐に渡って活躍しています。自身の曲のMVだったりドラマのオープニング映像の監督までやっちゃったりしています。
楽曲自体も、どれも1人の人間が作っているとは思えないような一つ一つの曲が個性的で、飽きがこない噛めば噛むほど味がするガムみたいな中毒性があります。

毎年4回くらいライブに行っているのですが、グッズがかわいい!!

ガチャガチャだったりキーホルダーだったりタオルだったり洋服だったりめちゃくちゃ種類があって全部集めたくなってしまいます。

今年もロッキンとホールツアー、来年はドームツアーが控えているので楽しみです。

最後に私の好きな楽曲のMVを↓に貼っておくのでお手隙の際に聴いてください。

しわあわせ

踊り子

Bye by me

常熱

soramimi

僕は今日も

【釣り同好会】2025/06

お疲れ様です。澤田です。

先日、釣り同好会の活動に参加してきました。

舞台はお馴染みの大津港です。

今回は風が強く、仕掛けが思うように飛ばなかったり糸がヨレヨレになったり四苦八苦していました。

しばらくするとハオコゼ(毒魚)が釣れました 。

刺されたらヤバイらしいので慎重に針を外しリリース。

その後、釣れる気配がなかったので仕掛けを変えて挑戦しました。 すると、ググッ…ズシッ…とすごい手応え

タコが釣れました!!

初めての手応えに感動しテンション爆上がり3150(サイコー!)でした。

やはり釣れると楽しいですね!

近くで見るとこんな感じで、吸盤の力が強かったです。

家に持ち帰り、長さを測ってみました。

大体40cmでちゃんと脚は8本ありました。

その後、茹でると可愛らしくなりました。

そのまま食べてみると意外と柔らかくて美味しかったです。

あとは定番のタコ唐にしてみました。

今回はあまり釣果が良くなかったので、

次回はもっとたくさん釣れるように皆さん気合い入れていきましょう卍

ネモフィラの海

お疲れ様です。大塚です。
久しぶりの投稿となります。

今回は5月頃に行った国営ひたち海浜公園 ネモフィラの丘のお話しようと思います。

いつの頃からでしょうか。春の季節に「ひたち海浜公園」のネモフィラが 持て囃され始めたのは・・・。それまでネモフィラなんて、あまり聞いたこともなかったのに。
人間とは調子のいい生物。知らなかった花でも人気になれば行ってみたい、見てみたい。
思い焦がれて早何年、やっと行って来ました。
広大な敷地に咲くネモフィラは天晴れだったけど、その分人も多かったです。

「ひたち海浜公園」は、戦前に日本軍の水戸東飛行場があった場所で戦時中は爆撃の標的になり、誤爆によって地元の方が被害を受けるということもあったそうです。
戦後はアメリカ空軍の演習場となる。今は子供たちの笑い声が響く公園だが、戦争と関係深い場所でした。
1970年以降に米軍の演習場が日本に返還されたとき、地元民の強い要望で平和の象徴である公園にしたいという話になったそうです。小高い丘があり、不発弾などの処理も行った場所に何を植えるかということに名前があがったのがネモフィラ。
ネモフィラの原産地及び自生地は北アメリカ。花言葉は「可憐」「貴方を赦す」。

「ひたち海浜公園」のネモフィラ、ただ可愛いだけの花ではなく、平和への願いが込められている。
広大な敷地に咲くネモフィラは見応えある場所でした。来年またもう一度行ってみたいです。

それではまた。