リベンジ

お久しぶりです。
今回はブログにするネタが全くなかったので、以前作ったことのあるオランジェットにリベンジしてみました!
前回作ったときにいくつか反省点があったので、その改善も含めて挑戦です。

余談ですが、オランジェットとオレンジピールの違いをご存じですか?
オレンジピール … 砂糖漬けにしたオレンジの皮
オランジェット … そのオレンジピールにチョコレートをコーティングしたもの
だそうです。初めて知りました笑

材料や細かな手順は参考にしたこちらの動画に詳しく載っていますので、興味のある方はぜひ!

👉 YouTubeレシピはこちら

1.     今回の材料と下準備

今回はオレンジ4個(輪切り2個、細切り2個)と、板チョコ4枚を使って作りました。最初に表面のワックスを落とし、その後、アク抜きのためにオレンジを茹でます。

2.     カット作業

次にオレンジをカット。
細切りの場合、白い部分を取り除く作業もあります。
輪切り … 比較的簡単
細切り … 白い部分をどの程度取り除くかが悩みどころで、この作業が一番大変でした笑

前回は全部取り除いた結果、細すぎて微妙な仕上がりになってしまったので今回は少し白い部分を残してみました。

3.     シロップ漬け(7日間)

次にカットしたオレンジをシロップに漬けていきます。
シロップ漬けを7日間行うのですが、1日に1回シロップの水分を飛ばすためにオレンジを取り出し、沸騰させ、また戻すという作業を行います。
以前はこれを10日間行って糖度が上がり過ぎ、硬くなってしまったので7日がベストです!(動画内でも7日の方が良いと記載されていたので、ちゃんと動画を見ていれば…)

4.     乾燥〜チョコレートコーティング

シロップ漬けを終えたオレンジは乾燥させます。

約2日間乾かしたらチョコレートを付けて完成です。
チョコレートの付け方が汚いのは許してください🙇‍♂️

多少の反省点はありましたが、硬くならず薄さもちょうどよく仕上げることが出来ました。今回はオーブンなしで作ったので少し手間はかかりましたが、オーブンを使えば1日で作る方法もあるようです。
気になる方はぜひ試してみてください!

サイクリング同好会 2025上期

サイクリング同好会では、現在下記の5カ所を拠点として、そこから約30km程度の距離を走行しています。

・久慈川沿い河川敷

・笠松運動公園 第4駐車場

・ひたちなか市総合運動公園 北駐車場

・大洗町営第一駐車場

・小名浜息抜き公園駐車場

夏季休暇の8月15日に大洗町営第一駐車場に集まり、涸沼周辺を走行しました。 各自の車に自転車を積んで現地に集合します。この日は気温が34℃もあり、準備の段階で汗をかきました。

参加人数は3名(最大8名)です。 手前から高沢、木村、和田の自転車です。

走行中の撮影は危険なため、走り出す瞬間を撮影しました。基本的に、毎回高沢さんを先頭に1列になって走行します。

途中、休憩を入れながら走行します。特にこの時期は熱中症に気をつけながら、こまめに休憩を入れ、水分補給をしています。

写真は、最後に休憩した水鳥公園で撮影したものです。1年ほど前にできた比較的新しい公園です。

写真からは分かりづらいですが、車を60台ほど停められる広い駐車場があります。

同公園内から撮影した涸沼の写真です。

無事走り切り、スタート地点に戻りました。走行距離は約30Kmです。
前回(7月26日)の走行時に比べて、最後まで調子よく走り切りました。

最後に昼食を食べて解散です。写真は7月の活動時後に行ったひたちなか市の「グールマンド」というお店です。スペシャルランチ(前菜、パスタ、メイン、デザート)を食べました。味も良く、かなりコスパのいいお店でした。

まだまだ残暑が続きますが、今後も月1~2回を目標に活動を続けていくので、興味がある方の参加をお待ちしています。

登山 = 二郎

初めまして、こんにちは!新入社員の板倉です。

今年も残すところ早4ヵ月になりました。ちょっと早いですが今年を振り返れば成人式、学生生活の終わり、社会人生活の始まり、行ったことのない場所に旅行などいろんな体験ができた充実した1年になったと思います。残り4ヵ月も楽しく充実している予定なので元気に生きていくつもりです。

本題ですが、今年は写真を全く撮ってなく書くのが難しいので去年に行った山登りの話を2個ほど書こうと思います。

その前になぜ登山はラーメン二郎といわれるかご存じでしょうか。このブログの最後のほうに書こうと思うので考えてみてはいかがでしょうか。

まずは茨城県民ならだれもが知っている筑波山です。この日が初登山で比較的楽なコースで行きたいなぁと思っていたのですが一緒に行く友達2人がどっちも運動得意な人らだったのできついコースに連れていかれました。(多分御幸ヶ原コース)

道中の写真は撮ってなかったため拾い画で代用しますが、道なのかわからないほど一つ一つの岩がでかくてめっちゃきついです。しかも靴の準備もできてなかったのでスニーカーで山を登りました。スニーカーだと岩などで滑りやすくて常に慎重にならないといけないのですごく神経を使います。

道中がだいぶきつかったですが、途中で山の水を飲んでみたりハートの石を見つけたりで山スゲーって思いながら登っていると思ったよりすぐ山頂につきました。

つきました、山頂!ついてすぐの時には霧で見えなかったのですが、まだ上があったので登って帰ってきたら晴れて凄くきれいでした。友達の進むペースが速すぎてあまり休めず登ってきたのですがこの気持ちよさを感じるためだと思えばまぁ許せました。帰りはさすがにロープウェイ。くたくたでした。

数ヵ月たつとまた別の山登りたくもなってきたので行ってきました。

次は那須岳です。栃木の最北端にある山です。峠の茶屋駐車場から茶臼岳まで登ってきました。この山も初心者向けらしいのですが本当に初心者向けなのでしょうか。座りっぱなしの人間にはきつすぎる。

とりあえず中間エリアには着きました。道は緩やかで筑波山に比べるとなかなか楽でした。それと前回の反省を生かして登山靴を履いてきたのですが本当に違います。歩きやすさ滑りにくさが違いすぎて登りやすいです。登る方は買ってから登りましょう。

そして山頂に到着しました。今回も友達がみんな運動できる人たちだったのでついていくのに精一杯でした。前回登った筑波山は標高877mだったのですが今回登った茶臼岳は1915mもあるらしいです。実際に登った距離はどのくらい違うのかはわからないですが、標高だけ見れば筑波山よりも高いので登りきった自分すごい!!実は茶臼岳に登るのは2回目なんですが、1回目は天候が悪かったのと風が強すぎて途中で断念したため山頂まで登れたのが嬉しかったです。山頂は霧で何も見えなかったですが山頂パワーみたいなのを感じられたから満足でした。

登山がラーメン二郎と呼ばれる理由は分かったでしょうか。どちらもまた行きたくなるのです。二郎って食べた後はもう行きたくないって思うけど数日たつとまた行きたくなるっていうじゃないですか。それと同じなんです。それが登山は二郎と呼ばれる所以なのです。ぜひ皆さんも登山に行ってみてください!山と二郎でしか味わえない気分を体験できますよ。

🎲 【アナログゲーム同好会】2025/08 🎉

最近の2025年春~2025年夏までのアナログゲーム同好会の活動記録です。
メンバー各々持ちよってボドゲカフェ並のラインナップになっています。

TRPGや、コッタカードゲームなどシビックセンターで集まる際は中量級の(1時間以上かかる)ゲームでじっくり考えるゲームをよくします。

ハワイアンズでの慰労会でのボドゲ同好会


キャプテンリノ、コヨーテ、犯人は踊るといった誰でも簡単にあそべて盛り上がるゲームでめちゃくちゃ盛り上がりました。

お昼休み中のボドゲ同好会


こちらも、指ボー、音速飯店、はぁっていうゲーム、itoなどパーティゲーム系の、「誰がやっても笑っちゃう」ゲームでめちゃくちゃ盛り上がりました。

基本的には月に1回程度のシビックセンターでじっくり遊ぶ系の集まりと、月に1~2度のお昼休みワイワイ系で盛り上る集まりを実施してます。

大人数ならではゲームは毎回プレイするたびに、展開がかわって面白い。ジャストワンやファンタジーの勇者を題材としたゲームを大人数で遊びました。
冒険をしてゴールを目指す映画のような展開がドキドキします。

タイムボムは、時間を爆破させるボマーと、時間を守るタイムポリスにわかれて行う人狼ゲーム。「爆弾解除できるか?」「誰が犯人か?」心理戦と駆け引きが最高にスリリング。

ルールが簡単なゲームは大人と子供、対等に遊べて白熱します。

見ての通り毎月1~2回程度精力的に活動していて、
ボードゲームが初めての方でも、簡単で笑えるゲームから、じっくり考える戦略ゲーム・推理ゲームまで幅広く用意しています。


その日の気分や参加メンバーに合わせて楽しめるので安心です🎶
めちゃくちゃオープンで楽しめるように同好会メンバーだけじゃなくて、気軽にゲスト参加できるのが魅力です。是非、興味もたれたかたは参加してみてください☺️

かき氷

はじめまして。今年入社した酒井です。
暑さが厳しい季節になりましたが皆さんはいかがお過ごしでしょうか。少しでも涼しい夏を過ごせるように、今回おすすめのかき氷屋を2つ紹介します。

 

1つ目は笠間市にある「雪みるく」です。今年の5月頃に行きましたが既にお客さんでいっぱいでした。旬の食材を使ったメニューが豊富で定番のものから変わり種まで様々です。(今だとアボカドバナナみるく、もろこしみるくなど面白いメニューもあるみたいです。いつか食べてみたい。)今回、私は黒ゴマみるくを頼みました。

結構大きかったですが最後まで黒ゴマたっぷりで飽きることなく楽しめました。温かいお茶もあるので冷えが怖い方も安心です。かき氷と別に果物と野菜を販売しているので、気になった方は是非行ってみてください。

2つ目はこちらも笠間市にある「四季と六花」です。メロンのかき氷が有名の完全予約制かき氷屋で、去年の6月頃に行きました。店内はテーブル席と個室があり、窓から見える緑豊かな庭が素敵でした。ロイヤルミルクティーを頼みましたが優しい甘さで美味しかったです。


こちらの店も温かい紅茶があり、かき氷との相性抜群でした。四季と六花は数年前にお店を移転したため、前の住所に向かわないよう注意が必要です。(1敗)

以上で紹介は終わりになります。かき氷シーズンである今、どちらのお店も人気なので気になった方はお早めにご予約をしてみてはいかかでしょうか。

【雪みるく】インスタグラム

https://www.instagram.com/kasamayukimilk/?hl=ja

【四季と六花】インスタグラム

https://www.instagram.com/shiki.to.rikka/?hl=ja

趣味の話

初めまして、新人の八鍬です。
もう入社して3か月以上経過したという事実に驚きを隠せない自分がいます。

さて、初めてのブログで何を書こうかと思いましたが、今回は私のこと、特に趣味についてだらだら書こうかなと思います。

私は小学生のときから卓球をやっていまして (高校、大学ではあまりやっていませんでしたが……)、そのつながりで地域の子供を対象に卓球を指導する、ということをやっています。最初は自分が務まるのかと不安が大きかったですが、なかなかできない経験だよなと思って続けています。あと、適度な運動に良い!

卓球って結構ルールが厳密に決まっていて面白いんですよ。ネットの高さは 15.25 cm って明確に決められていて、サーブもネットより高い16 cm 以上のトスが必要で、台より下からのトスは反則になってしまうなど、かなり細かく決まっています。世界大会とか見ているとどの選手もそういう細かいところをしっかり守ってプレーしているんだなぁと、ルールを知っているとただ見るよりもより面白く観戦できるのではないかと思います。

ところで、みなさんは返球時に台の角に当たったらどういう判定になるかご存じでしょうか?実は台の角は有効でして、台の側面はアウトになるのです。

ここはかなり際どくて、自分が審判するときも結構判定が難しいなと感じます。もし試合観戦中に見かけたら、今のは入った!とか予想しながら見ると面白いかもしれません。

もう一つの趣味の話をしましょう。それは競馬です。

これは大学生になってからの趣味ですが、大学生時代は一切お金を賭けず、ひたすら予想を繰り返していました。予想するだけでも結構面白くて、例えば出走馬の父親がこの馬ならきっとこの距離は十分に力が発揮できるだろうとか、この日は雨だから最近成績が良くないこの馬もきっと好走できるはずだとか、そういうのを考えながら見ると非常に面白いです。

そして、少し前の話になってしまうのですが、5月に初めて競馬場 (東京競馬場) に行き、初めて馬券を買うという経験をしました。馬券を買うこと自体も面白かったですが、生で見る競走馬の走る姿はすごい迫力があり、競馬ファンじゃなくても楽しめる、そんな場所なのだなと感じました。興味があればぜひ一度行ってみることをおすすめします。

↑東京競馬場、デカい!

多趣味な方なので他にもありますが、それはまた次回に。