趣味の話

初めまして、新人の八鍬です。
もう入社して3か月以上経過したという事実に驚きを隠せない自分がいます。

さて、初めてのブログで何を書こうかと思いましたが、今回は私のこと、特に趣味についてだらだら書こうかなと思います。

私は小学生のときから卓球をやっていまして (高校、大学ではあまりやっていませんでしたが……)、そのつながりで地域の子供を対象に卓球を指導する、ということをやっています。最初は自分が務まるのかと不安が大きかったですが、なかなかできない経験だよなと思って続けています。あと、適度な運動に良い!

卓球って結構ルールが厳密に決まっていて面白いんですよ。ネットの高さは 15.25 cm って明確に決められていて、サーブもネットより高い16 cm 以上のトスが必要で、台より下からのトスは反則になってしまうなど、かなり細かく決まっています。世界大会とか見ているとどの選手もそういう細かいところをしっかり守ってプレーしているんだなぁと、ルールを知っているとただ見るよりもより面白く観戦できるのではないかと思います。

ところで、みなさんは返球時に台の角に当たったらどういう判定になるかご存じでしょうか?実は台の角は有効でして、台の側面はアウトになるのです。

ここはかなり際どくて、自分が審判するときも結構判定が難しいなと感じます。もし試合観戦中に見かけたら、今のは入った!とか予想しながら見ると面白いかもしれません。

もう一つの趣味の話をしましょう。それは競馬です。

これは大学生になってからの趣味ですが、大学生時代は一切お金を賭けず、ひたすら予想を繰り返していました。予想するだけでも結構面白くて、例えば出走馬の父親がこの馬ならきっとこの距離は十分に力が発揮できるだろうとか、この日は雨だから最近成績が良くないこの馬もきっと好走できるはずだとか、そういうのを考えながら見ると非常に面白いです。

そして、少し前の話になってしまうのですが、5月に初めて競馬場 (東京競馬場) に行き、初めて馬券を買うという経験をしました。馬券を買うこと自体も面白かったですが、生で見る競走馬の走る姿はすごい迫力があり、競馬ファンじゃなくても楽しめる、そんな場所なのだなと感じました。興味があればぜひ一度行ってみることをおすすめします。

↑東京競馬場、デカい!

多趣味な方なので他にもありますが、それはまた次回に。