お饅頭の紹介です!!

寒い日が続きますね!鈴木(ま)です。

今回は、正月に双方の実家に行った際に饅頭を購入したお話です。
以前から贔屓にしている饅頭を2軒紹介したいと思います。

1軒目は、日立菓匠たけだの「揚げまんじゅう」です。
皮がカリッと芳ばしく甘さ控えめのアンコがたっぷり入って、とても美味しいです。

日立菓匠たけだの「揚げまんじゅう」
日立菓匠たけだの「揚げまんじゅう」

値段は、1個84円(写真は6個入りで504円)です。
他にもロールケーキが美味しいです。(シンプルなケーキです)
日立菓匠たけだ
日立菓匠たけだ

場所は、鮎川店(秦総合病院の近く:上記写真)と田尻店(田尻ショッピングセンターの近く)があります。
どちらも六号国道沿いです。(日立市内)

もう1軒は、北茨城市にある[やまみつ屋]の「磯原まんじゅう」です。(磯原駅の近くです)
大きくてボリューム感があり、あっさりしたアンコでとても美味しいです。
朝と昼頃、蒸かすので9時、14時頃、買いに行けば、作りたてが食べられるかも!
休日は、列が出来る程です。

北茨城市にあるやまみつ屋
北茨城市にあるやまみつ屋

値段も1個74円で手頃で、大体10個単位で購入する方が多いです。
(この間、行った時、70個買っていた客がいました)
磯原まんじゅう
磯原まんじゅう

磯原まんじゅう
磯原まんじゅう

余ったら冷凍して、食べる時に電子レンジでチンしても蒸かしたてと変わらない美味しさだと思います。

機会があれば是非、お試し下さい。

元日決勝

新年明けましておめでとうございます。田鍋(佑)です。

例年の元旦は家でゴロゴロしていますが、
今年の元旦は憧れの天皇杯決勝を見に行ってきました!
やはり決勝戦ということで、元日でもスタジアム周辺は人だらけでした。

スタジアムに着くと、優勝杯が飾ってありまして、
周りにはたくさんの人が群がっていて写真撮るのが大変でした。

天皇杯の優勝カップ
天皇杯の優勝カップ

スタジアムの中の様子はというと、4万人以上の観衆でほぼ満員でした。

京都サンガ側のコレオグラフィー
京都サンガ側のコレオグラフィー

京都側は2003年度にも天皇杯を獲っているので
2003と2012と優勝杯を表現したコレオグラフィーになっています。

FC東京側のコレオグラフィー
FC東京側のコレオグラフィー

東京側はチームカラーの青と赤と、サポーター番号の12を表現した
コレオグラフィーになっていました。

試合風景
試合風景

試合の方は点の取り合いで、4-2でFC東京が勝利しました。
決勝戦の熱気の中で、この点の取り合いは見応えがあり
とても貴重な体験になりました。

こういう試合を生で見てしまうと、毎年行きたくなってしまいますね。

笠間稲荷へ初詣で!

ティ・エス・ネットワークスの田鍋です。
新年明けましておめでとうございます。
本年も、尚一層のお引き立てとご愛顧の程お願い申し上げます。
さて、今年で3回目になりますが、笠間稲荷へ初詣でしてきました。

笠間稲荷
笠間稲荷
笠間稲荷
笠間稲荷

何となく行った、初回から3年目。
この時、商売繁盛のお札を購入したのですが、その後業績も右肩上がりの状況が続き、
縁を担いで止められなくなってしまい、3年続けてお札を購入している次第です。
おまけに、例年買ったことの無いおみくじを引いてみました。
おみくじも200円。高くなったなーと思いながら、一枚引いて見たら、何と「大吉」です。
正月に引いたおみくじが「大吉」!今まであったかなー?
今年は、もっと良いことがあるのでしょうか?
今年一年が楽しみになってきました!

皆既月食

こんばんは。斉藤です。
皆既月食ご覧になりましたか??

11年ぶりということで(私が見るのは初めてですが
寒いんでちょこちょこ家と外を出入りしながら夜空を眺めてました。

月の満ち欠けが1時間くらいの間に起こるのはなかなかメルヘンですねぇ。

なんか真っ暗になるのかと思いきや赤に近い濃いオレンジになってましたね(笑

次はいつ見れるか楽しみです。

大人買いしました。

最近ゴルフにかなりハマっている根本です。

まだまだ、下手なので結構ボールが無くなってしまいます。
ラウンドすると1ダースは無くなるでしょうか・・・。(OB連発)

この間、ラウンドに備えてボールを大量に買い込みました。
見栄もあるのでロストボールなんて使いません!!
どのメーカーのボールが飛ぶのか?曲がらないのか?も試したいと思います。

上写真の大きなキャロウェイの箱は名前入りです。
直ぐ無くなってしまうので記録を残しておきましょう。

名前入りのボール
名前入りのボール

名前入りのボールは高いのでゴルフ場でこのボールを偶然見つけた方はご一報下さい。
高価買取致します。

80ちゃん号

こんにちは。堀口です。

早くも街中はクリスマスムードで、きれいに装飾されてきました。
会社の窓から眺める景色も、かなり華やかになっています。

そんな中、先日の11月28日(月)、
会社の窓から見える日立シビックセンター前新都市広場に
NHKのラジオ番組『ここはふるさと 旅するラジオ』の
80ちゃん号がやってきていました。

平日の月~金曜日、PM12時30分からやっている番組です。
◎NHKラジオ第1『ここはふるさと旅するラジオ』
http://www.nhk.or.jp/furu-tabi/80chan/

会社の窓から見えました。
会社の窓から見えました。
放送前から人がたくさんいました。
放送前から人がたくさんいました。
ゲストの上妻宏光さん(三味線奏者)リハーサル風景
ゲストの上妻宏光さん(三味線奏者)リハーサル風景

肝心の放送は、残念ながら聴けませんでしたが、
何度か聞いたことのある番組だったので、こんな近くで
やっているなんてなんだか不思議な感じでした。

毎回いろいろなゲストが登場するようですので、
興味のあるかたは、お昼休みにゆっくりラジオを
聴きながらランチなんていかかがでしょうか。

それでは、今日はこの辺で失礼します。

富士スピードウェイに行ってきました。

こんにちは山口です。
富士スピードウェイに行ってきました。

当日は「ヒストリック・オートモービル・フェスティバル」というイベントが行われていて、
私は、これに並行して行われていた某メーカーのイベントに参加してきました。

レースのひとコマ
レースのひとコマ
こんなハプニングも
こんなハプニングも

参加といっても、同メーカー車で出走する方達を観戦して、
「じゃんけん大会」に参戦するだけなのですが、
じつはこのじゃんけん大会が目的だったりします。
メーカー主体だけあって、じゃんけん大会の商品も豪華なのです。

で、今回の目玉商品は、
プロドライバーの車に同乗してサーキット走行を体感することができる
「サーキットタクシー券」ヽ( ´ ▽ ` )ノ

で、見事勝ち取りました、タクシー券!

タクシー券ゲット!
タクシー券ゲット!

で、富士スピードウェイ全開アタック!
(※実際は7割アタックくらいだったそうですがそれでもかなり速い)

走行前の車内にて
走行前の車内にて
同乗した黄色いタクシー
同乗した黄色いタクシー

感想:
「ゲームでは何度も走りこんだコースでしたが、
やっぱりプロドライバーの走りは凄かったです。
そして、私が乗ったタクシーの中で最速でした。」
貴重な体験が出来た一日でした。

走行後タクシードライバーと
走行後タクシードライバーと

本州最北端へ!

こんにちは田鍋です。
休みを取って、旅をしてきました。
片道800キロの疲れる旅でした。
まず行ったのが、本州最北端の大間岬です。
感想:「来たー」と言う感じ!あとは、何もありません!

本州最北端の大間岬
本州最北端の大間岬
本州最北端の大間岬
本州最北端の大間岬

遠くには、北海道が見えます。そして、碑の上にかもめが止まっています。

次に、行ったのは、「恐山」です。
以前から、どうしても一度は行って見たかったところです。
11月から閉山中とネットに書いてあり、電話で確認し11月6日まではOKと言うことで、
前日に宿を取って、今回の旅行が急きょ決行した次第です。

感想:何故この地に、このような景勝ができるのか?
不思議な感覚です。

山道を抜けると、突然現れる景色、入ると硫黄の匂いがし、火山岩の中にお地蔵さんや風車が点在。
地獄の文字もいたるところに、そして、その奥には、極楽を感じる湖と砂浜の景観。
来た甲斐があったな!と言った感じです。

恐山菩提寺↓↓↓

恐山菩提寺
恐山菩提寺
恐山菩提寺
恐山菩提寺

火山岩と硫黄の匂い↓↓↓

火山岩と硫黄の匂い
火山岩と硫黄の匂い
火山岩と硫黄の匂い
火山岩と硫黄の匂い

極楽の景勝。紅葉は見ごろを過ぎましたが結構綺麗でした。
天気もよく、ほんとに不思議な景観です。

極楽の景勝
極楽の景勝
極楽の景勝
極楽の景勝

三途の川も途中にあり。↓↓↓

三途の川
三途の川
三途の川
三途の川

お勧め度?ひとそれぞれ。
このブログを読んで行きたいと思った人は行って見て下さい。
何せ遠いですからね。お勧めコースは、八戸まで高速で行って、六ヶ所村を通ってむつ市で一泊。
次の日、下北半島を観光して十和田で一泊。最後の日は八甲田山と十和田観光。
こんな感じですかね。

最後におまけ。

六ヶ所村の風力発電
六ヶ所村の風力発電

六ヶ所村の風力発電。
いたるところに風力発電があり圧巻の光景でした。
道も整備されていました。(さすが原子力関連ですね)

気になっていたラーメン屋へ

ティ・エス・ネットワークスの高沢です。

前々から行ってみようと思つつも混んでいてなかなか入れなかった
ラーメン屋へ行ってきました。
「麺工房 たつ蔵」というラーメン屋です。

麺工房 たつ蔵
麺工房 たつ蔵

いただいたラーメンはこちら

たつ蔵ラーメン
たつ蔵ラーメン

「たつ蔵ラーメン」です。
スープは白く、背脂がたっぷりと入った豚骨ラーメンかと思います。
とてもコッテリしているのかと思いましたが、実際食べてみるとあっさりとしていて食べやすかったです。

場所は茨城県庁のわりと近いところにあります。
営業時間は、11:30~15:00/17:30~23:30
定休日は、日曜日・祝日です。
もし、興味がありましたら探してみて下さい。

旅行行ってきました~☆

こんにちは、高野です。

今回は那須高原へ旅行に行った時のお話でも!

色々なところに行きましたが、
今回ご紹介するのは【那須とりっくあーとぴあ】です。

この【那須とりっくあーとぴあ】、
【トリックアートの館】、【トリックアート迷宮?館】、【ミケランジェロの館】の
3館から成り立っていまして、それぞれ異なるトリックアート(※1)が楽しめます!

場所は少し離れているんですが・・・

どんなものがあったかですが、実際に見てもらったほうが早いので、
【トリックアート迷宮?館】にあった絵を1点紹介しますね!

 
 

2つの動物が描かれているんですが、
なにかわかりましたか?

結構分かりやすいと思うのですが・・・

答えは載せませんので、
ご興味のある方は、是非行ってみて下さい!

大人も子供も楽しめるかと思います。

※1
「トリックアート」とは超リアリズムの分野を変化させたもので、
絵とわかっていながら、立法体に見えるおもしろさと、
鑑賞する絵画に応用性を付加し、触れる・写真が撮れるというように、
いままでにはない参加型のアートに仕立てたもの、だそうです。