春の訪れとともに楽しむ「ひたち国際大道芸」

桜の満開が過ぎ、暖かい日が増えてきたこの時期、
日立市では毎年恒例の「ひたち国際大道芸」が開催されます。
このイベントは、地元の人々や観光客にとって春の楽しみの一つとなっています。

「ひたち国際大道芸」は、日立市内の様々な場所で行われるパフォーマンスイベントです。国内から集まったアーティストたちが、ジャグリング、アクロバット、マジック、音楽など、多彩なパフォーマンスを披露します。観客は自由に移動しながら、好きなパフォーマンスを楽しむことができます。

イベント会場周辺には、地元の美味しい食べ物を楽しめる屋台も多数出店します。お腹も心も満たされること間違いなしです。


ぜひ、足を運んで、心温まるひとときを過ごしてみてください。

プライベートPCの周辺機器について

お疲れ様です。大河内です。
前回にPC本体を紹介したので、PC周辺機器を紹介をしていこうと思います。
ディスプレイは32型2枚と27型1枚の3画面を利用してます。
PCとPS5とswitchで3画面でゲームも同時に出来るぞ(やらないけど)

さて本題の周辺機器はこの3つ
・左手デバイス、マウス、STREAM DECK

1.左手デバイス
こちらはゲーミングデバイスを手掛ける株式会社HORIとFF14がコラボ商品です。
製品名は「TACTICAL ASSAULT COMMANDER F14 FINAL FANTASY XIV BLACK EDITION」再販されたときに出た黒色のバージョンです。
専用アプリケーションで23キーとスティック4方向と押し込みに割り当てが可能です。

キー割り当ても10個まで保存でき、遊ぶゲームごとに用意しておけます。

切り替えは手動ですが、簡単に切り替えができるので大きな問題はないかな~とは思ってます。(たまに切り替え忘れてなんか操作変だな?とかやったりします)
私はゲームだと「WASD」主体の操作ですが、同じ物を使ってるフレンドはスティック操作だったりと、人によってキー割り当てに個性の出るなと思っています。
この系統の左手デバイスを10年以上利用していますが、ロジクールのG13には及ばないものの使い勝手のいい製品だと個人的には思ってます。

2.ゲーミングマウス G604

側面6ボタン+上部2ボタンの合計8ボタンを好きなように割り当てが可能な無線マウスです。
MMORPGで遊ぶ場合は、G600という20ボタンのマウスもあるのですが、自分は多すぎるのはあまり好きではないのでこちらを利用しています。
ロジクールGシリーズには管理用アプリケーション(G HUB)が用意されており、ゲーム毎にキー割り当てやマウス感度など細かく設定でき、ゲームが起動すると自動で切り替わってくれるのですごく便利ですね。
既に5年ぐらい使ってるのでボロボロですが、動作は問題ないので壊れるまで使う予定です。

FF14ではホットバー操作(戦闘スキル割り当て)をマウス側に設定しているため1~8を割り当てています。そこから左手デバイスの「Ctri」「Shift」「Alt」を組み合わせて32通りのボタン配置を用意している状態になります。(コントローラー操作より圧倒的に楽なんですよね)

ただこのマウス既に廃番らしく、今使ってるのと予備の分が無くなったら別のマウスに移行しないといけないのが辛いところですね。(ニッチなデバイスの宿命、後続が無い)

3.STREAM DECK

これはその中でも一番大きい「Stream Deck XL」というもので32個のボタンがあります。
他にも15ボタン、最小では6ボタンのものあります。
本来は配信者向けのデバイスなのですが、ショートカットキーからWebサイトまでボタン1つでアクセス出来るように設定が可能なため、ゲーム画面やデスクトップに余計なものを置く必要が無くなるので重宝しています。
専用アプリケーションでフォルダのように階層構造も作れるため、物理ボタン数以上の設定も可能です。

例えば下記の画像ですと、左上の「ジョブ」を押すことで右側の画面に切り替わり、別のショートカット設定画面表示され、再度左上を押すと元の画面に戻れるように設定しています。

アイコンについてはFF14公式が配布しているものを利用しています。各ボタンに任意の画像を設定できるのも視覚的に分かりやすくなるのでいい機能ですね。

後は本来の用途になる各配信サービスの設定も行えますが、私は特に使って無いです。

以上、私のこだわりのPC周辺機器の紹介でした。

旅先で見つけたちょっと変わったお店

こんにちは!永井です。

皆さんは旅行好きですか?私は旅行が趣味の一つでして、あちこち行くのですが、その旅

で見つけた面白いお店をご紹介します!

いきなりお店の紹介をしてしまうと大分短いブログになってしまうので、今回は長めに出発地から写真でご紹介しようと思います(笑)

出発地ですがこちら。お馴染み?羽田空港です!

もう勘のいい方は気付いたと思いますが、羽田から飛行機で行きます。

アメリカンな飛行機の写真ですが、目的地は国内です。

ビューンとフライトすること2時間30分

到着したのはこちら

福岡空港です。

ここから地下鉄で、6駅目の大濠公園駅で下車。少々歩いたこちら。

みなとやさんです・・・・ん?どこも面白くないですよね?

では問題です。この建物、実はお店が2店舗あり、入口も2か所あるのですがわかりますか?

正解は・・・

自動販売機風扉でした。こちらのお店は
元祖チーズフォンデュ焼鳥 博多笑助 大手門店さんです!
中はこんな感じ。

ここを通っていただくのは、チーズフォンデュです。とっても濃厚で美味しいかったです。

皆さんも、旅のついでに面白いお店をさがしてみてはいかがでしょうか。

※今回のブログ掲載に当たり調べたところ、こちらの店舗は閉店となってしまっていますが、春日本店は営業しておりましたので、そちらでも同じものが食べられますので是非!!

4/6開催 日立さくらロードレース2025

「一緒に走ってくれないか?」
これが人生初のさくらロードレースに参加するきっかけになった言葉です。

もう少し経緯を説明すると、昨年11月に初開催された「シーサイドマラソン日立」を沿道で応援していた友人が高橋尚子さんや知り合いが走っていたのを目撃し、触発され走りたくなったというわけ。

そもそもマラソンに興味がなかったので、冗談半分で参加する、しないのやりとりをした後、最終的には参加を承諾した形となりました。

では早速、最長20キロ(ハーフマラソン)のコースのポイントを見ていきましょう。

ポイント①は、やはり大会の名前になっている桜ですよね。
「水戸の白梅、日立の桜」と称される桜の名所であり、
スタート地点の平和通りの桜並木を走るのが楽しみです。

ポイント②は普段ランナーの走ることができない国道6号日立バイパス(日立シーサイドロード)をコースの一部として使用しているところ。
きっと海が綺麗で気持ちがいいことでしょう。

最後に参加賞であるTシャツ。私の部屋着になってくれるはず。

以上、いくつかポイントを上げましたが前振りとしてはこんな感じでいいでしょうか。実は私、残念ながら国道6号日立バイパス(日立シーサイドロード)は走りません。なぜならこのコースは5キロ以上にエントリーしないといけないので。
はい、そうです。私が参加するのは「1.8キロファミリーコース」だからです。
小学生がいるメンバー構成で楽しく走りましょうがメインとなります。
桜は見ごろを迎えそうですが当日は天気が怪しく雨模様。。

怪我のないように最初で最後!?のさくらロードレースを楽しみながら参加したいと思います。

ゴール付近で米川さんがいるというので会えるのを楽しみにしてます。

本のススメ

皆さんお気に入りの本とかありますか?

社内でも本とか読まなそうな私ですが、実は数千冊とか家に本があります。(漫画も含めて笑)2024年に何冊ぐらい小説を読んだか数えてみたら、再読含め33冊でした。本当に本好きな人はもっと読むのかもですけど。

本を読むことのメリットはいろいろあると思っています。
・仕事でPCを使うので読めるけど書けない漢字が多くて、本を読むことで漢字慣れできます。
・小説でもビジネス書でも、新しい知識や情報を得ることができます。
・普段使わない言葉や文章から語彙力・表現力などが向上し、書く/話す/考える力が備わります。
・じっくり向き合う習慣が身に付き、集中力が向上します。
・個人的には活字を読むと眠くなってよく寝れます。

今回は最近読んだ本(読みやすい小説)を紹介します。

桜のような僕の恋人[宇山佳佑]

切ないく心に響きます。
映画化されてますけど、本おすすめです。

キケン[有川浩]

工科大学のサークル機械制御研究室、通称「キケン」です。
大学生のノリと遊びに全力な雰囲気最高です。

名探偵のままでいて[小西マサテル]

認知症の祖父が事件を解決!
導入から徐々にのめり込む工夫がすごい。

なれのはて[加藤シゲアキ]

不思議の一枚の絵の謎を追って…
小説としてのバランス、引き込まれる世界観の奥行き。

悪い夏[染井為人]

生活保護がテーマで、出てくる人すべてがクズとかワルとか…変なリアリティがあります。 映画化されるんだっけ?

同志少女よ敵を打て[逢坂冬馬]

死者3000万人と言われた独ソ戦の最前線で戦う女性狙撃部隊。ウクライナ戦争を機に、読み始めました。女性兵士で実戦に投入された唯一の部隊の物語です 。

星を編む[凪良ゆう]

「汝、星のごとく」も読んでほしい。忙しい生活の中、環境や周りとの関係で、心を守る意味を考えさせられます。

成瀬は天下を取りにいく[宮島未奈]

成瀬の魅力に引き込まれます。
成瀬みたいに生きれたらってなります。

爆弾[呉勝浩]

冒頭からのインパクト!
犯人のドロっとした不気味さや嫌疑感。取り調べ室に拘束された犯人の予告爆発。駆け引きとミステリーが面白いです。

世界でいちばん透きとおった物語[杉井光]

ベストセラー小説家の父が残した、「世界でいちばん透きとおった物語」という小説を探す物語。主人公の想いを考えさせられます。

岸辺露伴は嗤わない[柴田勝家]

露伴先生の好奇心には敵いません。。。
JOJO好きな人は、全員読んでほしい。

結構、ジャケ買いするので、苦手な小説とか合わない小説とかのハズレもあります。歴史書もマインド本も偏らないようにフラットに読むようにしたいと思っています。

お気に入りの小説は、何度も読みたくなります。
皆さんも、お気に入りの小説、見つけてみてはいかがでしょうか?

こいつ…動くぞ!

こんにちは、葛西です。

2025年もあっという間に始まってしまいました。今年は何があったか…としばらく考えたときに「そういえば大阪万博があったなー」と思いました。開催は4月からなのでもうすぐですね。私はこの調子なので、万博に行こう!などとは考えていなかったのですが、この万博には今回のブログと大きく関わりがあるものが登場します。

https://www.bandainamco.co.jp/gundam-next-future-pavilion/index.php

そうです、ガンダムです!

実物大ガンダムとともに「GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION」というパビリオンを出展するようです。この実物大ガンダムは今回の万博のために造られたものではなく、昨年まで横浜にあった「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA」のものを使用しています。私はちょうど昨年訪れましたのでその模様を今回は書いていきたいと思います。

時期は2月。実物大ガンダムは山下公園の近くにあり、海沿いに面しています。ただ でさえ寒いにも関わらず、そのうえ海風も吹いてくるという状況に「なぜ来たんだ」という気持ちが高まります。しかし、だんだんと目的地に近づくにつれ、その気持ちも薄くなっていきます。

遠目で見てもわかる存在感!

すごい!!目の前で動いてる!!!本物だ!!
実際に見てみると圧巻です。高さは設定通り18メートル、ビルの6階相当です。

せっかくなので有料観覧デッキにも行ってみます!
(写真の右隣に人がいるところ。入場料とは別料金です…)

近い!!!

なんというか「本当に造れるんだ…」とか「本当に動くんだ…」という気持ちでいっぱいになりました。

写真では伝わりにくいですが、実際はこの巨大さで頭や腕を動かすだけでなく
「歩く」「しゃがむ」といったことができるテクノロジーの塊になっています。背中には安全策として支柱がついているとはいえ、これだけ大きなものを動かすのは大変でしょうね。万博では安全性の点から動かないので残念です。

夜景でもとても映えます。横浜の夜景にも似合いますね。

「動く巨大ロボットを造る」という試みとしては大成功だったのではないのでしょうか。「機動戦士ガンダム」が誕生してから昨年で45周年という節目を迎えましたが、ここまで再現できるようになったのかと思いました。どこまで実現できるのかこれから先も楽しみです。

それでは、また。

ライブに行くと好きな曲が増える

こんにちは、深沢です。早速ですが最近、待ちに待ちに待った米津玄師さんのライブ(2025 TOUR / JUNK)に行ってきました。

(現場で何枚か写真撮ったのですが
下手すぎてお見せするにはイマイチだったので
今回のアルバムとグッズを載せておきます…)米津玄師さんといえば、昨年のNHK連続テレビ小説「虎に翼」の主題歌を担当していて
紅白歌合戦にも出演されていましたよね!米津さんのライブに参加するのは有り難い事に今回で4回目でした。
(毎度の事ですが)曲もステージの演出も素晴らしかったです。
好きなアーティストのライブは何回経験しても興奮・感動ですね…!
実はメジャーデビュー前に活動していた頃から追っているので、おそらく人生の半分くらいは彼の曲を聴いている事になるかと。な、長い…今回は、そんな米津玄師さんの「あまり知られていない(と思っている)けど名曲だからもっと皆に聴いてほしい!」な曲を紹介しようと思います。
というより、個人的に好きな曲を紹介したいだけです。異論があれば私に「マイBEST米津」をプレゼンしてください。

■Pale Blue

アルバム「LOST CORNER」収録。
最新のアルバムで聴けます。
ドラマの主題歌だったので「あまり知られていない」に該当するかは微妙ですが、他の曲に埋もれてそうなのと個人的に大好きなのでピックアップ。
こちらはバラード寄りの曲です。
綺麗なメロディーと切ない歌詞で、まるで映画を観たかのように感じられる一曲。
MVも綺麗なので合わせて観ていただきたいです。
もうこれは芸術作品。

■シンデレラグレイ

アルバム「Bremen」収録。
ウマの方ではないです。
イントロのギターから引き込まれます。
タイトルの通りシンデレラ要素が歌詞に入っていて、内容は仄暗い&切ない感じ。Cメロが最高。
この世で一番、私がこの曲を聴いている自信があります。
アルバム曲なのであまり知られていないのが悲しい…
この曲がビビッときた方は「メランコリーキッチン」も好きなはず。

■amen

シングル「LOSER / ナンバーナイン」収録。
こちらはタイトル曲ではないのですが、最初に聴いた時の衝撃が過去イチでした。もちろん今も不動の1位。
終始ダークな曲調です。米津節マシマシ。
鬱蒼とした気持ちの夜に聴くと良い栄養になります。
万人受けはしないかもしれませんが、暗めの曲が好きな方には刺さると思います。…と、ここまで3曲ご紹介しましたがもちろん他にもたくさん素敵な曲があるので気になった方はいろいろ聴いてみてくださいね!

そして「この3曲知ってるしお気に入りだよ」という方。一緒にお酒飲みに行きましょう。

🎲 24年末と25年始のアナログゲーム同好会 🎉

どうも、みなさん、こんにちわ!ボドゲ大好き齋藤です!🔥
2024年の年末から2025年の年始にかけて、TSNボドゲ同好会でたくさんのボードゲームを遊びました!今回は、その楽しい時間を振り返っていきますよ〜!✨

📦 我が家のボドゲを大放出!

我が家のボードゲームを持ち寄った結果、まるで販売会場のような光景に…!
みんなの持ち寄りもあって、圧巻のラインナップになりました!

📸 (画像:ボードゲームが並んだテーブル)

※写真の通り、たくさんのゲームが並んでいます!選ぶだけでもワクワクしますね。

たいになってます。

🗣️ ボードゲームは最高のコミュニケーションツール!

ボードゲーム(通称「ボドゲ」)の魅力はいろいろありますが、
私が特に好きなのは**「みんなでワイワイ同じ時間や空間を共有できること」**です!

ボドゲの素晴らしいポイントは…👇
✅ 年齢や性別がバラバラでもすぐに楽しめる!
✅ 初対面の人とも自然と会話が生まれる!
✅ 「共通の目的」があるから雑談が苦手な人も楽しめる!

最近は**「コミュニケーション重視のボドゲ」**も増えていて、ルールがシンプルなものも多いですよね。
そんなワイワイ盛り上がるゲームを、TSNボドゲ同好会では多数揃えてますよ〜!🔥

🎲 最近遊んで大盛り上がり!「すごろくカブーる」

最近遊んだ中で**「すごろくカブーる」がめちゃくちゃ盛り上がりました!**

📸 (画像:ゲームプレイ中の写真)

📝 どんなゲーム?

👉 すごろく + クイズ が融合したゲーム!
👉 例えば、「漢字の「山」が入った都道府県は?」といったクイズに答える!
👉 回答を自分のホワイトボードに書いて、進ませたい出目(1〜6)に置く!
👉 数字の小さい順に回答をオープン!
👉 同じ回答が被ったら進めない!

例えば、「漢字の『一』に二画足した漢字は?」という問題で「三」と書いた人が複数いたら、その人たちは進めない…!
**逆にカブるとめっちゃ盛り上がる!**
🤣

これは大人も子どもも一緒に遊べて、予想外の展開が続出するので、爆笑必至のゲームでした!

🏆 2024年年間ゲーム大賞「スカイチーム」

もう一つ紹介したいのが、2024年の年間ゲーム大賞を受賞した「スカイチーム」!

📸 (画像:ゲームプレイ中の様子)

🛩️ どんなゲーム?

👉 2人専用の協力型ゲーム!
👉 プレイ中は一切会話禁止!(珍しいルール!)
👉 役割は「パイロット」と「コパイロット(副操縦士)」!
👉 目的は「空港に無事着陸すること!」お互いが黙々とプレイする中で、**意思疎通を図るのが超難しい!**💦
でも、それが逆に楽しくて、「阿吽の呼吸」が試されるゲームでした!

🎉 まとめ:やっぱりボドゲは最高!

今回の同好会でも、めちゃくちゃ楽しい時間を過ごしました!
やっぱりボードゲームの魅力は、ただの勝ち負けじゃなく「一緒に遊ぶ時間」が最高の思い出になること!

TSNボドゲ同好会では、これからもいろんなゲームを遊んでいきます!

ご興味がある方は、一緒に遊びましょう!ゲスト大歓迎です。✨ 😆🎲

それでは、また次回!

ゲームのお話。

こんにちは!山崎です。

バレンタインの話をしようかゲームの話をしようか迷いましたが、バレンタインは5年前ぐらいにも同じネタでブログを書いたので今回は後者でいきます!

まず、念願のPS5をGETしました!というのも購入したのは一昨年で、新型が出るよ~~というタイミングで買いました。

過去のブログでPS4を購入したネタを書いています。もう10年前…笑

PS5はグラフィックは勿論、起動やロード時間が短く本当に快適ですね。

まだ数本しかソフトを持っていませんが、最近私が遊んでいるゲームについて少しご紹介を。

1月に発売されたばかりの『真・三國無双 ORIGINS』です。

豪華版を購入しました。ゲームは基本パッケージ派!

サントラも買いました。過去作の曲アレンジがサイコ~。最近の車内BGMとなっています!

コーエーテクモゲームズから発売されていて、ゲームに詳しい方であれば『無双シリーズ』など聞いたことがあると思います。
どんなゲームかざっくりいうと、『三国志を舞台にばっさばっさと敵兵を倒しまくる一騎当千の爽快アクション』でしょうか。

★三国志とは…
中国の後漢末期から三国時代にかけて群雄割拠していた時代(180年頃 – 280年頃)の約100年に亘る興亡史であり、蜀・魏・呉の三国が争覇した三国時代の歴史を述べた歴史書でもある。(Wikipediaより)

私は小学校5、6年生の時に『真・三國無双2』を遊んで(何これおもしろ!)となり、それがきっかけで以降の作品を追いかけてきているのでなかなか長い付き合いになります。

上記の通り『真・三國無双』シリーズはその後も何作か出ていて、その他に日本の戦国時代を舞台にした『戦国無双』シリーズもあります。また、いろいろな作品とコラボしていたりもします。

そして前作から約7年ぶりに新作が出るということで、とても楽しみにしていました。

ゲームとしては、三国志に登場する様々な武将(曹操、劉備、孫権、周瑜、関羽、張飛、趙雲、諸葛亮などなど…)を操作し、勢力ごとにストーリーを進めていくのが基本の流れですが、今回はナンバリング作品ではないためか従来のシリーズとは仕様やアクション要素が少し異なっていて、私も体験版をプレイした時は(何これムズ!)となりました。が、やっていくうちに楽しくなって段々中毒に…

また、敵兵の数も今までの比ではないところと、敵の大軍団へ味方と共に突撃する演出があるのですが、今作の注目とも言えるべき部分で大変迫力があります。

武器モーションにもこだわりが感じられるのと、個人的に中国武術の動きやポーズが好きなのでプレイしていて楽しいです。

全体的な感想としてはとてもやりごたえがあり、従来の爽快感も失っていない作品になっていると思いました。

ストーリーについては、三国時代の幕開けとなる『黄巾の乱』から、かの有名な『赤壁の戦い』までを具体的に描いたものとなっており、三国志初心者の方でも楽しめる内容になっています。すでに続きを早く作ってほしいという気持ち。

ちなみに私は三国志に関してはライト層で、ゲームでしか知識を得ていません。笑

三国志のドラマをみてみたいのでおすすめがあったら教えてください。

I♡幸楽苑

こんにちは。相楽です。

ラーメンチェーン店 幸楽苑に福袋があるのをご存知でしょうか。普段から利用するのですが、あることに気づいたのは去年の年始ごろ・・・高校時代にバイトをしていたこともあり、幸楽苑が大好きなんですが!福袋があるなんて知らなかった。(当時はなかった・・)

去年、福袋の存在を知ったときにはすでに完売していて、手に入れることができませんでした(泣)が!今年はゲットできたので中身を紹介したいと思います。

〇幸楽苑福袋2025 3.000円
・3,000円分のお食事券(500円券×6枚)
・冷凍生餃子(1袋標準30個入り)引換券(2枚)
・お持ち帰り生らーめん(2食入り)引換券(中華そば・味噌らーめん1枚ずつ)

なんと5,400円相当のチケットが入っていて、お店でもお家でも楽しめるとってもお得な内容でした。来年も絶対ゲットします!

ちなみに、私は決まって「味噌ねぎラーメン」「つけめん(酸っぱ辛い方)」のどちらかを注文します。期間限定のめがつけめんお得です!ぜひ食べてみてください。