非日常

7月に1週間お休みをいただき、九州(福岡・長崎・佐賀)、沖縄へ旅行してきました。

その中でも1番印象に残っていることを紹介します。

それは、

佐賀県にある嬉野温泉 萬象閣 敷島 さんです。

都道府県魅力度ランキングでは毎年茨城県と最下位争いを繰り広げている佐賀県ですが、非常に魅力を感じることができました。(2025年は佐賀45位、茨城46位だそうです。最下位が気になる方は調べてみてください)

まずはお部屋です。

こちらは2024年4月に誕生したお部屋で、北欧ブランドの家具を備えたインテリアがとても魅力的でした。あと広い。

お部屋には半露天風呂付きで、日本三大美肌の湯のひとつである嬉野温泉を楽しむことができます。色やにおいは特に変わりないですが、とろみが感じられる泉質のため肌がつるつるになるのを感じられました。(いい写真撮れてなかったのでHPご覧ください…)

次に夕食です。

いくつかプランがありましたが、

佐賀牛すき焼きをメインとした会席料理をいただきました。

佐賀牛(歯いらないくらい柔らかい)

氷の器に盛り付けられたお造り(鯛・本鮪・平政)

献立表

どの料理も美味でしたが、一番衝撃を受けたのは白米の美味しさでした。

佐賀県のブランド米である「さがびより」をいただきましたが、甘みが強く一粒が大きくてしっかりしており、白米だけで余裕で食べられちゃうレベルで美味しかったです。

おかわり自由だったので2.5杯も食べました笑

夕食後に調べたところ、日本穀物検定協会が発表した「美味しいお米ランキング2025」の総合評価では、「北海道産ななつぼし」「北海道産ゆめぴりか」「岡山産きぬむすめ」「高知産にこまる」と並んで同率1位を獲得した高品質米だそうです。

とても気に入ったので、今年のふるさと納税の返礼品として購入してみました。

届くのが楽しみです。

次に朝食です。

心落ち着く和定食スタイルの朝食でした。
湯豆腐は嬉野温泉の温泉水で煮ているため、とろけるような食感なのが特徴的でした。
ここでも白米はおかわりしました笑

従業員の方々のおもてなしも素晴らしく、充実した時間を過ごすことができました。
また九州に旅行する際には宿泊したいと思います。

Re:COSTCO

どうも。いまだにカテゴリー上部に表示されている中谷です。

実は、COSTCOに入会するのは今回が2度目。2014年春、ひたちなか倉庫店がオープンした際のキャンペーンで初めて会員になりましたが、1年も経たずに年会費の全額返金制度を利用して退会…。それから約10年、ついに再びCOSTCOメンバーとして返り咲きました!

🛒 再入会のきっかけは?

再入会の決め手は、家族でのまとめ買いが増えたこと、趣味にぴったりの商品が揃ってきたこと、そしてリワード制度で買い物がちょっと楽しくなること。気づけば「また入ってもいいかも」と思っていました。

⛳ コスパ抜群のゴルフボール

再入会後、真っ先に向かったのはゴルフ用品コーナー。

今回購入したのは、KIRKLAND Signature 3-PIECE ゴルフボール 。

バージョン3にUpdateしたての商品がかなりお得で、12個入り2パックで購入できるので、OB&ロスト率が高い自分にとっては質量ともにありがたい商品。

生意気にも使ってみた感想は「やや硬いかな?」と思いますが、慣れるでしょう。しかも、リワード制度でポイントも貯まるので、ちょっと得した気分。

🎁 Apple Watch SE3は妻用に購入

今回の入会の目玉は、Apple Watch SE3!

実はこれ、妻用に購入しました。「自分じゃなくて奥さん用って…イジられそう?」なんて思いつつも、健康管理や通知チェックにぴったりだし、文字盤もPEANUTSに出来るので大満足とのこと(笑)老眼のため自分はパス…。

AppleCare+にも加入したので、万が一の故障やトラブルにも安心。コストコ価格+保証付きで、かなり満足度の高い買い物になりました。

🥣 贅肉→筋肉への想いを、オイコス

そして忘れてはいけないのがオイコス(OIKOS)のヨーグルト。

高タンパク・低脂肪で、朝食や間食にぴったり。特にブルーベリー味がお気に入りで、果肉が少々入って程よい甘さがあって飽きがこないんです。

冷蔵庫に常備(ほぼ占領)しておくと安心感があります。COSTCOでは12個入りの大容量パックが販売されていて、スーパーで買うよりもかなりお得。もちろん、リワードも貯まります!

10年ぶりの再入会でしたが、さらに買い物が楽しくなりました。家族で使えるもの、趣味に合った商品、そしてちょっとした“お得感”が揃っているのがCOSTCOの魅力と再認識。

リワードで年会費回収できるかも?

Fin

蜂の巣

お久しぶりです。熊代です。

先日、親戚の家に蜂の巣が作られていたので駆除の立会いに行ってきました。
流石に自力で駆除は危険と思い消防署に相談した所消防署の方で駆除してくれるとのことで即日対応してもらえました。

アシナガバチだったのでスズメバチに比べて危険ではないのが幸いでした。消防の人いわくアシナガバチにしては巣が大きいらしいです(20cm以上はあったと思います)

今年は猛暑の影響で蜂の数が増えているそうなので皆さんもお気をつけてください

趣味は献血です

先日、趣味の献血に行ってきました。

暫く椎間板ヘルニアの鎮痛剤を服用していたため約1年ぶりでした。
ちょっと小自慢なのですが現在、逆エージシュート達成中です。
次の目標は100回達成ですがこれはちょっと無理かも・・・
献血には成分献血(血漿、血小板)、全血献血がありますので、皆さんも是非どーぞ。

カフェ

こんにちは。北郷です。
今回は夏の間に訪れた地元いわきのカフェを2店ご紹介します。

① 月見亭 (Instagram: https://www.instagram.com/tukimi_tei/?hl=ja )

アクアマリンふくしま辺りから車で約10~15分ほどかかる場所にあります。
高台の位置にあるカフェで、お店の中から海を眺めることが出来るおしゃれなカフェです。

この時は、日替わりランチプレートと焼き桃というデザートを注文しました。

ランチプレートは季節の野菜がふんだんに使われており、ズッキーニとアスパラガスの春巻きやもずくのスープなどとてもヘルシーで美味しかったです。
焼き桃は、焼いた桃の中に(おそらく)アイスクリームが入っていて、そちらも美味しくいただきました。

② Uluru (ホームページ:https://cafeuluru.com/

アクアマリンふくしま近くに三崎公園という場所があるのですが、そちらのすぐ近くにあります。

こちらのカフェは、ワッフルがメインのカフェで色んな種類のワッフルを味わうことが出来ます。ワッフル以外にも豊富なドリンクメニュー、ハンバーガーやパニーニなど魅力的なお店です。

この時は、チーズWベリーというワッフルとドリンクに黒ゴマ豆乳バナナラテを注文しました。

チーズWベリーは、ワッフルの中に(おそらく)レアチーズが入っていて、チーズの風味とブルーベリーとラズベリーソースの酸味の相性がとても良く、美味しかったです。黒ゴマ豆乳バナナラテは、黒ゴマの風味の中にバナナの甘さが仄かに感じられて、こちらも美味しかったです。

気になった方は是非調べてみて下さい。
それではまた。

サンリオ展に行ってきました

お久しぶりです。川村です。先日、水戸の歴史館で開催されている「サンリオ展」に行ってきました。
予想以上に多くの人で賑わっていて、サンリオ人気の根強さを実感しました。

展示内容はキティちゃんだけにとどまらず、サンリオの歴史やさまざまなキャラクターの紹介など盛りだくさん。歴代の「いちご新聞」も展示されていて、紙面のレイアウトや言葉づかいから、その時代ごとの雰囲気が伝わってきてとても興味深かったです。


過去に販売されていたグッズや広告も展示されていて、中でもタキシードサムテレホンの広告は電話本体がキャラクターになってるものもあったのかと驚きました。


キャラクターごとの展示コーナーは、マイメロやぽちゃっこ、シナモンなど人気キャラはもちろんマイナーキャラまで幅広く紹介されていました。
私の推し、ポムポムプリンのコーナーもしっかりありました!
ラフスケッチの時点から可愛さ満点で思わずにっこり。

また、特に印象的だったのが、レディ・ガガさんが着用したキティちゃんドレスのレプリカ。圧巻の存在感でした。


会場を一周するのに約1時間半かかりましたが、夢中で見ていたのであっという間。サンリオ好きはもちろん、懐かしい気分を味わいたい方にもおすすめの展示でした!

大人の社会科見学

シニアデーの平日休みを活かして工場見学に行って来ました。
一人での工場見学は今回初めてでしたが、意外と同年代の方たちが多く、中には関東の工場を一人で廻ってほぼ制覇したと言った人もいました。
今工場見学は学校だけでなく、大人の社会科見学として人気がありますす。
人気のある工場がなかなか予約が取れません。
今回は、茨城県内にで五霞町にあるヤクルト本社茨城工場とキューピー五霞工場の2か所に行って来ました。

五霞町~おとなりの埼玉県幸手市にかけて工業団地が多く大きい工場がたくさんあります。
ヤクルト茨城工場では、ご存じヤクルト1000をメインの他化粧品等も製造しており、キューピーはドレッシング、マヨネーズを製造しております。
ヤクルトでは、先ずヤクルト1000をぐい飲みしてから工場見学!
キューピーでは、見学後にサラダが出て来てドレッシングとマヨネーズのテイスティングが出来ました!見学料は無料で、それぞれお土産付きでです。

企業の歴史や、製造から物流までのオートメーション化、SDGsへの取り組みなど勉強になる事も多く みなさんも、是非一度気になる工場があれば行ってみてはいかがでしょうか。

リベンジ

お久しぶりです。
今回はブログにするネタが全くなかったので、以前作ったことのあるオランジェットにリベンジしてみました!
前回作ったときにいくつか反省点があったので、その改善も含めて挑戦です。

余談ですが、オランジェットとオレンジピールの違いをご存じですか?
オレンジピール … 砂糖漬けにしたオレンジの皮
オランジェット … そのオレンジピールにチョコレートをコーティングしたもの
だそうです。初めて知りました笑

材料や細かな手順は参考にしたこちらの動画に詳しく載っていますので、興味のある方はぜひ!

👉 YouTubeレシピはこちら

1.     今回の材料と下準備

今回はオレンジ4個(輪切り2個、細切り2個)と、板チョコ4枚を使って作りました。最初に表面のワックスを落とし、その後、アク抜きのためにオレンジを茹でます。

2.     カット作業

次にオレンジをカット。
細切りの場合、白い部分を取り除く作業もあります。
輪切り … 比較的簡単
細切り … 白い部分をどの程度取り除くかが悩みどころで、この作業が一番大変でした笑

前回は全部取り除いた結果、細すぎて微妙な仕上がりになってしまったので今回は少し白い部分を残してみました。

3.     シロップ漬け(7日間)

次にカットしたオレンジをシロップに漬けていきます。
シロップ漬けを7日間行うのですが、1日に1回シロップの水分を飛ばすためにオレンジを取り出し、沸騰させ、また戻すという作業を行います。
以前はこれを10日間行って糖度が上がり過ぎ、硬くなってしまったので7日がベストです!(動画内でも7日の方が良いと記載されていたので、ちゃんと動画を見ていれば…)

4.     乾燥〜チョコレートコーティング

シロップ漬けを終えたオレンジは乾燥させます。

約2日間乾かしたらチョコレートを付けて完成です。
チョコレートの付け方が汚いのは許してください🙇‍♂️

多少の反省点はありましたが、硬くならず薄さもちょうどよく仕上げることが出来ました。今回はオーブンなしで作ったので少し手間はかかりましたが、オーブンを使えば1日で作る方法もあるようです。
気になる方はぜひ試してみてください!

サイクリング同好会 2025上期

サイクリング同好会では、現在下記の5カ所を拠点として、そこから約30km程度の距離を走行しています。

・久慈川沿い河川敷

・笠松運動公園 第4駐車場

・ひたちなか市総合運動公園 北駐車場

・大洗町営第一駐車場

・小名浜息抜き公園駐車場

夏季休暇の8月15日に大洗町営第一駐車場に集まり、涸沼周辺を走行しました。 各自の車に自転車を積んで現地に集合します。この日は気温が34℃もあり、準備の段階で汗をかきました。

参加人数は3名(最大8名)です。 手前から高沢、木村、和田の自転車です。

走行中の撮影は危険なため、走り出す瞬間を撮影しました。基本的に、毎回高沢さんを先頭に1列になって走行します。

途中、休憩を入れながら走行します。特にこの時期は熱中症に気をつけながら、こまめに休憩を入れ、水分補給をしています。

写真は、最後に休憩した水鳥公園で撮影したものです。1年ほど前にできた比較的新しい公園です。

写真からは分かりづらいですが、車を60台ほど停められる広い駐車場があります。

同公園内から撮影した涸沼の写真です。

無事走り切り、スタート地点に戻りました。走行距離は約30Kmです。
前回(7月26日)の走行時に比べて、最後まで調子よく走り切りました。

最後に昼食を食べて解散です。写真は7月の活動時後に行ったひたちなか市の「グールマンド」というお店です。スペシャルランチ(前菜、パスタ、メイン、デザート)を食べました。味も良く、かなりコスパのいいお店でした。

まだまだ残暑が続きますが、今後も月1~2回を目標に活動を続けていくので、興味がある方の参加をお待ちしています。

登山 = 二郎

初めまして、こんにちは!新入社員の板倉です。

今年も残すところ早4ヵ月になりました。ちょっと早いですが今年を振り返れば成人式、学生生活の終わり、社会人生活の始まり、行ったことのない場所に旅行などいろんな体験ができた充実した1年になったと思います。残り4ヵ月も楽しく充実している予定なので元気に生きていくつもりです。

本題ですが、今年は写真を全く撮ってなく書くのが難しいので去年に行った山登りの話を2個ほど書こうと思います。

その前になぜ登山はラーメン二郎といわれるかご存じでしょうか。このブログの最後のほうに書こうと思うので考えてみてはいかがでしょうか。

まずは茨城県民ならだれもが知っている筑波山です。この日が初登山で比較的楽なコースで行きたいなぁと思っていたのですが一緒に行く友達2人がどっちも運動得意な人らだったのできついコースに連れていかれました。(多分御幸ヶ原コース)

道中の写真は撮ってなかったため拾い画で代用しますが、道なのかわからないほど一つ一つの岩がでかくてめっちゃきついです。しかも靴の準備もできてなかったのでスニーカーで山を登りました。スニーカーだと岩などで滑りやすくて常に慎重にならないといけないのですごく神経を使います。

道中がだいぶきつかったですが、途中で山の水を飲んでみたりハートの石を見つけたりで山スゲーって思いながら登っていると思ったよりすぐ山頂につきました。

つきました、山頂!ついてすぐの時には霧で見えなかったのですが、まだ上があったので登って帰ってきたら晴れて凄くきれいでした。友達の進むペースが速すぎてあまり休めず登ってきたのですがこの気持ちよさを感じるためだと思えばまぁ許せました。帰りはさすがにロープウェイ。くたくたでした。

数ヵ月たつとまた別の山登りたくもなってきたので行ってきました。

次は那須岳です。栃木の最北端にある山です。峠の茶屋駐車場から茶臼岳まで登ってきました。この山も初心者向けらしいのですが本当に初心者向けなのでしょうか。座りっぱなしの人間にはきつすぎる。

とりあえず中間エリアには着きました。道は緩やかで筑波山に比べるとなかなか楽でした。それと前回の反省を生かして登山靴を履いてきたのですが本当に違います。歩きやすさ滑りにくさが違いすぎて登りやすいです。登る方は買ってから登りましょう。

そして山頂に到着しました。今回も友達がみんな運動できる人たちだったのでついていくのに精一杯でした。前回登った筑波山は標高877mだったのですが今回登った茶臼岳は1915mもあるらしいです。実際に登った距離はどのくらい違うのかはわからないですが、標高だけ見れば筑波山よりも高いので登りきった自分すごい!!実は茶臼岳に登るのは2回目なんですが、1回目は天候が悪かったのと風が強すぎて途中で断念したため山頂まで登れたのが嬉しかったです。山頂は霧で何も見えなかったですが山頂パワーみたいなのを感じられたから満足でした。

登山がラーメン二郎と呼ばれる理由は分かったでしょうか。どちらもまた行きたくなるのです。二郎って食べた後はもう行きたくないって思うけど数日たつとまた行きたくなるっていうじゃないですか。それと同じなんです。それが登山は二郎と呼ばれる所以なのです。ぜひ皆さんも登山に行ってみてください!山と二郎でしか味わえない気分を体験できますよ。