新車購入?

こんにちは。木村です。

気付いたら、今年も残すところ一か月を切りましたね。
今回は、最近特に欲しいものについて書きます。

最近、急に新しい自転車がほしくなりました。
それというのもこの間、社内の自転車同好会で久しぶりに走った
時、自転車に不具合が生じたからです。ちなみに不具合といって
も大したことはありません。直せばまだまだ走るので・・・

現在のところ購入意欲としては6割ぐらいです。
まだ、ネットでしか見ていないので実際に実物をみたら変わるか
もしれませんね。

写真の自転車の購入を検討しています。そういえば、ボーナスも
近いですね。どうしようかな・・・ほんと迷っています。

迷走サイクリング

お久しぶりです。 TSN 和田です。

弊社には自転車同好会なるサークルがあり、私も参加しているのですが、
主な活動としては、月1回程度集まって30Km 程度適当に走るような活動をしております。

要は、結構軽い活動をしている同好会で、参加自体も任意となっており、
場合によっては、数か月間を置くようなことも、ままあるような感じです。

そんな同好会ですが、先日、水戸の少し北側になる城里近辺で活動をしました。

城里近辺は、同好会としては初めてのコースとなりますが、
私を含め久方ぶりとなるメンバーもいたので、軽めに走ろうという事で、
走った事のあるメンバーの引率でサイクリングを開始。

その日はそこそこの良天気ということもあり、序盤は快調な滑り出しでした。

↑ スタート&ゴール地点の 「ホロルの湯」

紅葉の中、ただ、ひたすらに田舎道を走ります。

まだまだ走ります。

何か、山道に入ったようです。雲行きが怪しくなってきました。

と、いう訳で、軽く走るという趣のはずが、いつもよりも長距離走ってしまった感じです。
かなり疲れましたが、中々爽快でした。

次回は、はじめてのコースの場合はルートぐらいは確認してからにしたいです。

10年ぶりの京都

お久しぶりです。大河内です。

今回の話題は先日京都に行ってきた話です。
低予算1泊2日の短期旅行となりましたが主に京都の南側を観光してきました。
全部話すと長くなるので、伏見稲荷大社の話に絞ります。

正午過ぎに伏見稲荷駅に到着しました。
大きな鳥居と門が印象的でした。

本殿の参拝を終えて千本鳥居をくぐりに稲荷山へ登りました。
午前中から歩き続けた影響か、大変な思いをして登ったのを覚えています。

そんなこんなで、なんとか山頂の一ノ峰(上社神蹟)に到着しました。
その際、とても驚いたのですが
私が到着したころに「火焚祭」(後で名前を調べた)が行われていました。

一般参列として玉串を納めるという貴重な体験ができました。

参列後は夕暮れどきの風景を眺めながら下山しました。
約3時間ほど(少し迷子になった)紅葉直前の稲荷山を体験してきました。

また、伏見稲荷大社では御朱印を3ケ所で頂けます。
私は勿論3つ全て頂いてきました。

約10年ぶりの京都観光でしたが、とても満足した旅行でした。
今回は南側の観光でしたので、次回行くときは他の場所も行きたいと思います。

クルーズ体験。

お久しぶりです、和田えです。
2年ぶりのブログです。

だいぶ前のネタになってしまいますが
9月中旬に友人と横浜旅行に行ってきました。

当日はあいにくの天気で雨が降ったり止んだり。
向かった先は「横浜港大さん橋国際客船ターミナル」。
(写真撮り忘れました)

ここで体験できるのが「ロイヤルウィング」の船旅です(^^♪
(今回の旅の目的はコレ!)

あらかじめ予約をしてチケットを受け取り~

船に向かいます!

近くで見ると結構大きい。

今回は90分のティークルーズコースを体験♪
スイーツセットにドリンク飲み放題付きのプランです。

連休の初日ということもあり、家族連れの方が多かったです。

船内では、ピアノとアルトサックスの生演奏や
スタッフの方によるバルーンアートの演出もありました。

途中、外に出てみたのですが晴れる気配はなく・・・
どんよりとした空だったのが残念です(笑)
(↓晴れてたらいい感じになったかもしれない・・・)

ですが、さすが横浜・・・景観は素晴らしかったですよ~

あっという間の90分でしたが、
サービスも料理も最高でまた乗船したいなと思いました。
良い体験ができたなあと思います!

次はまた別のプランで体験してみようかな~(´-`).。oO

P.S.
クルーズ体験終了後、運よく飛鳥Ⅱの出港式に出逢いました。
これもまた貴重な体験ができました(`・ω・´)

本当はもっと書きたいのですが、長くなるのでやめます(笑)
それではまた!

超限定

TSネットワークスの鈴木雅です。

秋も深まる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、先日変わった日本酒を入手しましたので、
ご紹介したいと思います。

それがこちら
↓ 秋田は日の丸醸造(株)の銘酒「まんさくの花」の
純米大吟醸「超限定」(720ml)です。

行きつけの酒屋の店主によると、
このお酒は全国新酒鑑評会に出品するため、手間暇かけて
少量だけ醸された贅沢な造りのお酒なのだとか。

しかしこのお酒、それほどお値段が高いわけではありません。
(とは言え、いつも飲んでいるお酒よりはお高めですが……)
なぜかと言うと……

なんと、鑑評会で入賞できなかったから。

受賞できていれば、「全国新酒鑑評会 〇賞受賞酒」として
売り出されるはずだったのに、受賞を逃してしまったがために
「超限定」とされた上で大変リーズナブルなお値段で
販売されることになったとのこと。

もし見事金賞を受賞していたら、桐箱入りで
とてもステキなお値段になっていたはずのお酒です。

日本酒の値段って、何なんでしょうね……

さて、肝心のお味のほうですが……
なるほど、たしかにかなり美味しいお酒です。
旨味、酸味と香りのバランスが非常に良い印象を受けました。

そんなこんなで次から次へと盃が進み、
あっという間に四合瓶の中身が無くなってしまいました……

なお、味の感想につきましては、個人差がありますので、ご参考まで。

淡水のエビ。

こんばんは。しばらくブログを書いていなかった浦部です。

突然ですが、エビを飼い始めました。
カワリヌマエビ(細かい種類は特定不能)です。

元々は↓こいつ↓のエサでしたが、愛着がでてしまい今じゃ水槽に100匹以上います。

エサに集る(左奥)その画はちょっとヤバいです。

カワリヌマエビの亜種である在来種のミナミヌマエビは
関東にいないはずなんですが、某所では比較的捕り放題です。
ほぼ毎週こんな感じで捕獲しています。

育て始めてしばらくしたらなんと抱卵し、その後に稚エビも生まれました。

産卵の様子。

どアップにするとなんとなくサイエンス!

おしまい。

DIY

お久しぶりです。山元です

早いもので新居に移ってから1年以上が経ちました。
時間を掛けて家具も揃え終わり、
大きな買い物は当分ないかなと思っていたある日、
奥さんがボソッと言いました。「本棚ほしいね」と。
何!!!?
話を聞くと子供の本を整理したいらしい。

とりあえず一通りネットで情報収集をしたところで少し考えました・・
「なるべく安くしたいな・・」
「でもおしゃれなものがいいな・・」
「んじゃ、作ればよくない??」
と、安易に考え、いざホームセンターへ。

まずはDIY用の売り場へ行きいろいろ見ていると。。
いいのがありました!!

商品名は「ディアウォール」
壁・床・天井を傷付けずに壁収納や飾り棚が作れるとのこと。

なるほど。突っ張り棒の要領で柱を床と天井に固定するみたいです。
これならいけそうですね 笑

木材をカットし準備OK!
早速組み立てていきましょう。
写真撮るの忘れてしまったので一瞬でできますよ 笑

はい、あっという間にできました。 笑
スペースがあったので2階に上がった正面に設置しました。

奥さんがアレンジしてくれたのでそれっぽくなりましたね。ありがとう!
今回の「ディアウォール」は床と天井に突っ張るだけだったので
とても簡単です。
・・が、正直そこまで安くなかったです。汗
とはいえ初心者にはちょうどいいので興味のある方は使ってみては?

食欲の秋、到来!

こんにちは。前回Blogから2歳老けた(驚)中谷です。

実りの秋を迎え、そろそろ新米も店頭に並んで来るこの時期に
我が家の炊飯器に異変が・・・
炊飯器の寿命(約6年が目安らしい)を知らせるサインとしてベタですが、
内釜のコーティングが剥がれてるではありませんかΣ( ゚∀)ゲッ!!

メーカーサイトで調べると「修理不能=買い換えて」って・・・
9年も使うと、そうですよネ~(汗

ネットや店頭で情報収集し、🐘印『圧力IH炊飯器』↓を購入。

ウリは、
『圧力鍋のように炊飯中に内釜を密閉することで圧力を上げて、
100度以上の高温で炊飯できます。
お米の芯まで熱が通るのでうまみを引き出すことができ、
ふっくらしたご飯に仕上がります。』
との事。

↑炊き込みご飯もふっくら!早く新(白)米でTKGを食したい♪
でも2週間後の健康診断が心配な今日この頃です。

お気に入りのお店

初めまして。大塚です。
入社してから半年が経ち、初めてのブログになります。

私の中でお気に入りの四川料理店について紹介しようと思います。
店名は「炎神(あぐに)」 水戸駅南口徒歩2分で着きます。
ランチタイムとディナータイムがあり、
ディナータイムは居酒屋もやっています。

店構えはこんな感じになっています。

この前に友人と食べに行き、
自分はランチセットの汁なし坦々面を頼みました。
全然辛くないので、辛いのが苦手の方でも大丈夫だと思います。
850円で半ライスにサラダにデザートにコーヒーまでついてくるので
お得だと思います。

本当にオススメの店なので、水戸に寄ることがあったら
足を運んでみて下さい。

いやぁ~、缶詰には夢が詰まってますね!

こんにちは、堀口です。
今回はキャンプネタとうってかわって、缶詰の話です。

最近流行りの鯖缶???

いやいやさっぱりと、みかん????

 
 

!!!

そう、みんな知ってるチョコボールの景品
『おもちゃのカンヅメ』です。
皆さんご存知の通り、チョコボールの箱の
くちばし(開け口)部分についているかもしれない、
金のエンゼル1枚もしくは銀のエンゼル5枚で必ずもらえるアレです。

私と同世代なら、小さい頃一度は憧れたことがあるんではないでしょうか?

私が生まれる前からあるお菓子で、
銀のエンゼルなら何度か出たことがありましたが、
コンプリートしたことは無く、金のエンゼルなんてもってのほか…
(巷では、金のエンゼルが出る確率は1000~1500分の1と言われています。)

手にすることは無いだろうなと思っていました。

しかし、子供たち(妻)の強運で、苦節30数年?
…ついに銀を5枚コンプリートし、
先日我が家に届きましたので、レポートしたいと思います。

まずは外観。正面から。

 
 

横。

 
 

そして後ろ。

 
 

いいですね~、金色に輝くこのフォルム。神々しささえ感じます。
ちなみに、このデザインは50周年記念デザインらしいです。

裏には『金のキョロちゃん缶』との刻印が!

 
 

ちなみにこのカンヅメ、なんとくちばしを撫でる(押す?)と喋ります。
くちばし裏にはスピーカーが!!

 
 

ハイテクですね~。

続いて中身!!開けるとこんな感じ。
(既に子供らが遊んだあとなので、開封済みの状態です)

 
 

中身はおもちゃが4つ入っていました。
1つ目はこれ。

 
 

もう入っちゃってますが、
真ん中のくぼみに玉(キョロちゃん)入れる感じのおもちゃです。

次、2つ目!!

 
 

けん玉ですね。玉がプラ製で軽くて難しい。

3つ目。

 
 

ちょっと分かりずらいですが、定規ですね。
下の子がお絵書き好きなんで喜んでました。

最後がイチバンお気に入りです。

 
 

これまた写真だけでは全く伝わらないですが、要はアレです。
手品道具でよくある、箱の中にコイン入れたらなくなるヤツです。

これは子供にやって見せると結構いいリアクションが返ってきます。
箱もチョコボールでかわいいですしね!!

以上、カンヅメレポートでしたがいかがでしたか?
実はこのカンヅメには秘密が隠されており、
くちばしを撫でると喋るセリフの中にレアボイスがあるらしいのです。
(ネタバレにつき、ここでは伏せておきます)

詳しくは、公式の特設サイトで紹介がありますので、
興味がある方はぜひ覗いて見てみてくださいね。

しゃべる金のキョロちゃん缶|チョコボール|森永製菓

それではまた。