4/28 那須 de きゃんぷ

ゴルフにキャンプに大阪、神戸、熊野古道! 10連休は徹底的にカラダをいじめ抜く。

山田です。久しぶりのブログです。
今回は、GWに会社のメンバー7人で行ったキャンプについて書きます。書くといっても、写真が饒舌に物語っているので...言葉は少なめで!

4/28 朝9:30—。

開店前のスーパーで作戦会議中です。このあと、大量すぎるの肉を買う事に。



道中も楽しみます!
道の駅やコンビニで休憩。 途中で食べすぎたw 道中で満腹に。

澤田クン『俺、になりたい。』

那須は以外に遠かった…。ようやく着いたのは午後2時くらい。満腹状態での到着。

薪とか木炭を現地調達します。

午後3時にはまったりする計画だったので、急ピッチで設営します。

設営の完了。お気に入りの音楽をかけて、さあの始まり♪

海老 ! 網の上で踊ります♪

だいぶ陽は落ちて。まだまだ酒と食材は尽きない・・・! ゲフッ

もう、限界。ここで日本人の心、締めの『米』登場。

カレーは絶品でした。

まだ焼いてる人たち。

さらに陽は落ちて恋バナが盛り上がる時間帯。

恋バナはせずに早めに寝ました。

翌朝。5時頃目覚める。

食材は尽きない。朝からピザ

まだ胃袋が寝てる時間に、とっておきの霜降り肉

ジャン負けで肉を多く食べる苦行。

朝からマシュマロ焼く人。

昨日からずっと満腹の二日間。小食の僕にはキツかった。汗

この後、きれいに後片付けをしてキャンプ場から撤収しました。

そして、風呂屋で疲れを落としたあと、那須どうぶつ王国へ。いろいろなおともだち(動物)に出会いました♪

矢内。

そしてこの二日間で一番の笑顔。澤田クンは動物好き!

いろいろな事が凝縮された二日間でした。メンバーが揃えば、また開催します♪

矢内、ちゃんと寒冷地用の寝袋を買いなさい。

ジャンプ!

おわり!

植物の癒しです。

TSネットワークスの海野です。

今回は、癒し?とういうことで
最近は歳のせいか草花を見る習慣があるようです。
この時期も家の近くで咲いている花を見ています。

写真はラベンダー&ローズマリーです。


ラベンダーも種類が多くなかなか名称を覚える事が出来ません。
葉っぱの形が微妙に違うといったところでしか判断ができません。

花を見て癒されるはずが、なんでだろー、どうしてだろー、と
思い考え込んで気づくと癒されるどころか悶々としてしまいます。

細かなところが気になる性格で。。。
あれっ、これって特命係の誰かと同じ?

「餃子ドライブ」

おつかれさまです。小林です。

今回もまた我が家の「どーでもいーニュース」をお届けします。
(お暇な方だけお付き合いきださい。笑)

2月に長女が自動車免許をとった。
まだまだおっかなびっくりな運転であるが、ハンドルを握るのは楽しいらしい。
そこで「宇都宮あたりまでドライブを兼ねて餃子でも食べながら日帰り温泉でも入ってこよう!」
と家族に提案し、(3月末)珍しく全員のスケジュールも合い当日を迎えた。

身支度を整え温泉後の着替えとカメラを用意していると
長女:え?カメラなんかもってくの?
私 :せっかくだから餃子の写真でもとろうかと。
次女:あー、またブログのネタにするつもりだ!
長女:珍しいこと言い出すと思ったら・・。
妻 :終わったな。
私 :まぁ、こっちはついでだから気にしないで・・。
とテキトーにお茶を濁して出発を促す。

※ファミリーカーを長女の運転で出発!

(出発後)
車線変更で前や後ろに車が入ってくる度に
「入ってこないでー!!」、「ついてこないでー。」と
長女の叫びを耳にしながらもなんとか無事宇都宮駅周辺に到着。

妻:どこの店に行こうか?
私:この近くだとみんみん?
妻:前に行ったことあるよね。もうひとつ有名なとこなかったっけ?
サトシだったか、タカシだったか・・。
私:まさし(正嗣)でしょ。笑
と決まりかけたが・・。
「駐車場が広いとこがいいー!」
という長女の一言で駅前駐車場のすぐ横にある「宇都宮餃子館」に決定。

何件か軒を並べた店の1つに入り、メニューに悩みながらも各自注文する。

※私が選んだ「餃子セット」(いろいろ入った欲張りセット)

餃子を頬張りながら次女が何やら呟く。
「ヒ、ニチ、イ?なんて読むのかな?」
視線の先には・・・。

長女:ウ・マ・イだよ!ばかだなー。
次女:だって、ヒと日が別々の字に見えたんだもん!
長女:普通わかるでしょ。
次女:合格祈願の絵馬に”合検”て書いたおねーちゃんに言われたくない!
長女:何年前の話を生し返すだよー。(それは我が家に伝わる伝説!)

(で、餃子で腹を満たしたあと近くの温泉場へ移動)

※帰りに寄った日帰り温泉「ベルさくらの湯」
宇都宮のTOHOシネマやケーズデンキと並んだ街のど真ん中にある。(ちょっと驚き)
娘達は塩サウナが気に入った模様。

(温泉から出て)
次女:お腹いっぱいだし、温泉で暖まったし。
妻 :あとは寝るだけだね!
長女:帰りはよろしくお願いしまーす。

というわけで帰りの運転を任され家族の寝息を聞きながら帰路につくのであった。
(・・うん、想定内)

P.S 次女へ
私 :高校入学おめでとう。これで立派なJKだね。
次女:ありがとう。でもお父さんも十分JKだよ!
私 :?
次女:JK=じじくさい
ひどい・・。

梅まつり♪

こんにちは!北原です。

3月10日(日)は、水戸の日ということで
水戸の梅まつり行ってきました!

あ、水戸駅にあった梅まつりの広告取り忘れた。。。

まぁとりあえず綺麗な梅をどーぞ!

今回は彼女がカメラマンとしてついてきてくれたので
いろんな写真が撮れました!

天気はあいにく曇りでしたが、温かく過ごしやすい花見日和でした。

花といえば団子!!!ですよね?ね?ね?
売店でいいものがあったので買ってみました!

梅ソフトクリームと梅ジュースHotです。
こっちは梅大福です。

いや~おいしかったです!
皆さんも機会があったら、行ってみてください!
梅まつりは3月31日までですのでお早めに!

「小倉競馬場」

黒羽(くろは)です。

社会人になって・・・数十年、
いつ倒れてもおかしくないお年頃・・・になってしまいました。

「このへんで一度どこか行っとく?」というわけで、
2月末に大学のときの友人5人で九州に行ってきました。

当初は観光地を巡る予定でしたが、
小倉競馬場で競馬ということに話がまとまりました。
(急遽!)

昼頃、競馬場に着いて第7レース~第12レース(最終)
までを楽しみました。ちなみに私は初心者です。
偶然にも今話題の藤田菜七子騎手が来ていて
何レースか出走しました。

藤田菜七子騎手

どのレースも人気があったのですが成績は・・・。

当日は風もなく日差しがあり3月下旬頃の陽気で、
ちょっと暑いぐらいで、最高の競馬日和でした。

子供づれの家族が多く、まあギャンブルに変わりはない
のですが、ずいぶん昔とイメージが変わった印象です。

友人のアドバイス、競馬新聞の予想をみて「ワイド」、
「流し」という馬券で順当なところ選んで臨みました。
ゴール前の歓声がスゴイ!

今回の成績は3勝3敗、約1000円プラスでした。

いい経験ができたのではないでしょうか。

佐世保港

激ウマ佐世保バーガー!

伊万里焼

それでは。

365日貯金

おひさしぶりです。
和田えです。

とつぜんですが、
みなさん、365日貯金というものは
ご存じでしょうか?

(え?知ってる?)

私は最近知りまして・・・
今回のブログネタにしようかと思います。

****
365日貯金とは??

1~365までの数字が書かれたシートを作り、
1日1回、好きな数字を選んで、
同額の小銭を貯金箱へ入れていく貯金方法です。

1円・2円・3円・・・と数字順に貯金せず、
最初から365円を入れても良いし、
500円玉しかないときは2日分として貯金しても
良いそうです。(ルールは自由)

*****

これなら無理なく貯金できますね!!!

ちなみに・・・自分でシートを作ると書きましたが、
ネットで探せばいろんなテンプレートがありました。
あとは・・・アプリにもありました。

最近500円玉貯金をサボっていましたが
今回を機にやってみようかな~?と思います(^ω^)

手接足尾(てつぎあしお)神社

ティ・エス・ネットワークスの鈴木です。

ブログ内容としては、チョット遅い気がしますが
初詣のことについて書きます。

皆さん、初詣に行きましたか?
私は実家にいる頃から、元日に近所の神社と
那珂市にある「静神社」に参拝しています。

 
 

今年は晴天で、今年こそは良いことがあるかも....

さて、本題です。

皆さん、ご存知でしょうか?

静神社の山の裏側にひっそりと存在している神社があります。
それが、「手接足尾(てつぎあしお)神社」です。

行き方は、静神社本殿の裏側右奥の林の中を行くとあります。
「手接足尾神社」には手足の健康と安全を守る神様が祀られています。

本殿の脇には、たくさんの松葉杖、ギブス、小さな子供用の靴、
そして千羽鶴が積み上げています。

それらは、まぎれもなく手足の健康を願って、この場所を
訪れた人々の願いや感謝の足あとであると思います。

私もゴルフが唯一の体を動かす趣味となっていますので
手足の健康を祈っています。

 
 

お守りを頂きました。

あした天気になあれ

お疲れ様です。
根本@第三グループです。
アケオメ~、コトヨロ~!では、本題です。

「あした天気になあれ(原作:ちばてつや)」という漫画をご存知ですか?
2019年現在から遡ること38年前、(講談社)週間少年マガジンで連載開始されたゴルフ漫画です。
ちなみに私は中学生でしたw。

「チャーシューメーン!」という掛け声は
ゴルフをやらない方でも知っている方は多いのではないでしょうか。

今回は「あした天気になあれ」という漫画を紹介しつつ、
ゴルフをやらない方にも解りやすくゴルフウンチクを述べていきたいと思います。
TS社友会メンバーは必読です!ww

「あした天気になあれ」の連載期間は1981年1月~1991年5月の10年ちょっと。
バブル経済真っ盛りでゴルフ場がどんどん建設されている頃です。

ゴルフ場建設ラッシュは2007年頃まで続きます。バブルもね★。
おかげで地球温暖化が進みましたw

現在は、ゴルフ場がどんどん閉鎖され淘汰が進んでいます。
主にソーラー発電所になることが多いようです。

「あした天気になあれ」のあらすじですが、主人公(向太陽)中学生が
全英オープン(ジ・オープン)を夢見てプロゴルファーになり活躍するというものです。
連載開始当初の1980年代はドライバー(1W)はパーシモン(柿)から作られていました。

Wはwood(木)の略です。この30年でゴルフクラブは劇的に進化しました。

1W:ドライバー(一番飛ぶクラブ)
2W:ブラッシー(次に飛ぶクラブ)
3W:スプーン(その次に飛ぶクラブ)
4W:バフィ(以下同文w)
5W:クリーク(“)
7W:ヘブン(“)

上記は全てパーシモン(柿)で作られていました。
ヘッドだけ。シャフトはスチールでした。

ヘッドとシャフトが全て木で出来ているのはプロゴルファー猿だけです。(大昔を除く)

現在はwood(木)で出来ているクラブは存在しません。
それでも1W~11WのようにWで表現されるのは昔からの名残です。

現在、ヘッド部分はチタンやカーボンなどで作成されています。
若干、環境に優しくなりましたw。シャフトはスチールかカーボン(殆どがカーボン)です。

Woodの話ついでに他のクラブについても述べておきます。

アイアン(I)はその名の通り金属(軟鉄)から作成されています。
シャフトはスチールかカーボンです。1I~9Iと表現されます。
ユーティリティ(U)はW形状とI形状のものが存在します。1U~6Uと表現されます。
ウェッジはPW, AW, SWまたはヘッドのロフト角度で表現されます。(58°等)
パターは主に金属製ですが、たまに変なのがありますw。PTと表現されます。

ちなみに主人公(向太陽)のクラブ構成は以下になります。
1W, 3W, 4W, 1I(5W), 3I, 4I, 5I, 6I, 7I, 8I, 9I, PW, SW, PT
とてもオーソドックスな組み合わせで1980年代は殆どの人がこの組み合わせでした。
(選択肢が無かった)

私のクラブ構成
1W, 3W, 5W, 7W, 4U, 5U, 6U, 7I, 8I, 9I, PW, 52°, 56°, PT
現在は選択肢が多いです。

他にチッパーと呼ばれるクラブも存在します。(パターとウェッジの間)

クラブの種類説明だけで文字数が稼げたのでそろそろ締めに入りますw

主人公(向太陽)が全英オープン(ジ・オープン)で活躍して物語は終了します。
ところが連載終了から27年を経てゴルフ雑誌ALBAに続編
「新あした天気になあれ(原案:ちばてつや、原作:信田朋嗣、作画:政岡としや)」が
連載開始されました。あの掛け声「チャーシューメーン」も27年ぶりに改良されます。

それは27年に渡るクラブの進化を象徴するに相応しい掛け声です!
気になる方は読んでみましょう!

以上

いやぁ~、レゴロボに感動ですね~!

こんにちは、堀口です。
もう経っちゃいましたが、お正月休み、皆さんはどう過ごしましたか??
普段できてなかったあんなことやこんなこと…
連休があるとやれて楽しいですよね♪

私も、「サンタにもらった(あげた?)レゴ作るの手伝って!」
と長男に言われていたので一緒にやったのですが、
これがメチャ面白かったので、紹介したいと思います。

レゴは皆さんご存知ですよね?

小さなブロックを組み合わせて、形を造る子供の定番おもちゃ的なアレです。
私も小さい頃、大好きでした!

…が!!
最近のレゴは組み立てるだけで終わりでわな―――――い!!
そんな最先端レゴがこちら↓

『レゴ ブースト 17101 クリエイティブ・ボックス』

なんとこれ、組み立てたレゴをプログラムして動かせちゃうんです。
すごくないですか?

私が小さい頃は、よく作ったレゴを手で動かして遊んでましたが、
そんな必要ありません。
スマホアプリで、動きのブロックをつなげて簡単に動作させることができます。

まずは、組み立て♪

説明書もアプリに入ってます!!

頑張ってコツコツ組み立て。

できあがったら、こんな感じでアプリで動きを作ると…

こんな感じに動く!!※静止画なんで動いてませんが…

7-12歳向けのおもちゃなので、複雑なプログラミングはできませんが、
子供はめちゃくちゃ大喜び。

『おれの作ったロボ、動きますけど何か?』
ってな感じで、ドヤ顔してました。

また、すごいのはセンサーがついていて、
それに対してのアクションをつくることができること。
ただ動かすだけでないところが、スバらしい♪

さらにさらに、実は写真で載せた以外に4パターンの形に組み換えできて、
それぞれ違った遊びができるところもgoodなのです。
※まだやれていませんが…

いやはや、最近のおもちゃは進んでますね~!!
2020年から小学生のプログラミングは必修科目になるようですから、
遊び+勉強にもなってまさに一石二鳥。別パターンも早く試してみようと思います。

それではまた。

新年早々、プチ自慢です!

新年、明けましておめでとうございます。 本年も宜しくお願いします。
鈴木(ま)です。

新年のTV特番で「さんタク」(明石家さんまさんと木村拓哉さんが出演していた正月番組)を
みていたら横浜中華街で手相占いシーンがありました。

さんまさんの手相が「ますかけ線」で100人に一人の割合で強運の持ち主と放送してました。

更にネットで調べたら両手にある場合は、1000人に一人で超レアな手相だそうです!

ちなみにこの写真の手相は、私です。

途中で枝分かれしているタイプは、柔軟さと粘り強さがある(頑固?)と記載してました。
※徳川家康公と同じ手相です!!
両手の場合は、個性的で変わり者・・・・・・・・なども書いてありましたが、
最終的には大成功を納めるとも書いてありました・・・
だけどもう50を過ぎてそんな未来もないと思った次第です。

成功者は、織田信長、豊臣秀吉、手塚治虫、石原慎太郎、小泉純一郎、速水もこみち、
アインシュタイン、松下幸之助、アントニオ猪木、ホリエモンなどがいます。
両手だと 福山雅治、ダウンタウンの浜ちゃん、芦田愛菜、イチローがいます。

とは云え、皆さんは、歴史上の人物を見てもかなり努力して成功した方々ですので、
頑張りがまずはないとダメだと思いますので、しっかり、今年も?頑張ります。

じゃないと年末ジャンボ宝くじがもう当たっているはず!!

今まで、占いには興味がなく手相も意識していませんでした、
若い時に女の子と手相占いに行ってモテていたかも?と思いました(笑)
・・・・子供に自慢しても反応があまりなかった(涙)