ipadを買いました

お久しぶりです、西川です。
2ヶ月ほど前になりますが、ステイホームが捗るお買い物をしました!

ipadの第8世代です。
前々から気にはなっていたのですが、巣籠もり需要で品薄状態。
たまたまネットを見ていたら店舗在庫があるのを発見し、思い切って買ってしまいました。買えて嬉しい!

調子に乗ってApple Pencilも購入。

噂には聞いていましたが、本当に本物の鉛筆のような書き心地で感動しました!
確か純正のメモ帳のみにしか対応していなかった気がするのですが、ペンシルを寝かせるとちゃんと太幅で描画してくれます。

周辺機器も少しずつ揃えてます。
なんだかんだキーボード、マウスあると便利です。

最近はゲーム、本や漫画の閲覧に使うのがメインとなっていますが、大きい画面で操作できるのは快適です。買って良かったです。
おすすめグッズ、周辺機器あったら是非教えてください!

ホーンテッドマンション!?なCafe

お疲れ様です。今野です。
初めての投稿になります。宜しくお願いします。

年明けの緊急事態宣言以降、外食は控えていましたが先日久しぶりに友人とカフェに行ってきました。

料理も美味しく、内装も素敵だったので紹介させて頂きます!

今回紹介するのは那珂市にある『HACHICafe』です。
2019年に改装してリニューアルオープンしました。

外観は黒一色のスタイリッシュな雰囲気です。
(お店の方に撮影許可、ブログ搭載許可頂いています)

中に入ってみると・・・

ディズニーランドのホーンテッドマンションに瞬間移動したかのような内装に驚きました。写真より実際の店内は暗いです。

入り口で検温、手のアルコール消毒を済まし消毒マットを踏み踏み・・・
手のアルコール消毒だけではなく、靴の裏も消毒するのは珍しいですね。
でもそれだけ感染対策をしっかりしていると安心して食事が楽しめますね。

席に案内されると素敵なマスクケース頂きました。

メニューは単品からコースまで様々なメニューがあり、今回私は好きなメインを2つ選択するシェフ特製プレートを選びました。

ドリンク、前菜、スープがきて、いよいよメインの登場です。
メインは牛ホホ肉の煮込みとカニクリームコロッケにしました。
お肉もとろけるほど柔らかく、最後のソースまでパンにつけてペロリ。

そしてなんと言ってもHACHICafeはデザートも美味しいんです。
高校からの友人から結婚したと報告を受けていたので事前にデザートプレートを予約してサプライズをさせてもらいました。
立体くまさんのチーズケーキおいしかったです。チョコペンで書いたお花も芸術的ですねー!

ケーキは別で注文しましたが私がたべたメニューはドリンク前菜スープも付いて2000円でした。このボリュームでこの価格はすごい!

このご時世ですので、テーマパークに行くことを自粛してる方も多くいると思いますがHACHICafeに行くと美味しい料理を食べれてテーマパークにきたような感覚も味わえるので自粛疲れの息抜きに訪れてみてはいかがでしょうか?

〈お店情報〉
HACHICafe
茨城県那珂市飯田1636−31
食べログ➡︎https://tabelog.com/ibaraki/A0805/A080502/8015384/

私のゴルフ練習場

お久しぶりです。野口です。

だんだん暖かくなってきました。 
最近は、花粉も飛び始め、花粉症の方々には辛い時期になりました。
(私も花粉症の一人です・・・)

さて、話は変わりますが、
私は趣味でゴルフをやっています。
自宅には父が手作りしたゴルフ場があり、
ゴルフを始めたころから、ずっとその練習場を使っています。

↓自宅のゴルフ場

このゴルフ練習場は、塩ビパイプにネットと的を付けて作成したそうです。
簡易的なものではありますが、とても丈夫で練習する分には不便なことはありません。

私はまだまだ未熟なので、
スポンジボールなどを使って周囲に注意を払いながら練習しています。
的に当たると、いい音が鳴って気持ちいいです。

庭の練習であれば、去年より続くコロナの影響も受けず、
空いた時間に、少しずつ練習できます。

今年も、地道に練習して上達していきたいなと思っています。

 

ネットで同窓会!

3度目登場の佐藤です。同姓の若手が入社しましたが、古い方の佐藤です。

9月の4連休に高校の同窓会の年次総会が開催されました。
さすがにコロナの影響下ということで、初めてのオンライン開催となりました。いつもであれば欠席(過去に1度だけ参加:その理由は後で述べます)と回答して終わりとする私ですが、今回はオンラインということで自宅から参加することにしました。

私の母校は、出身地である北海道の公立高校(県立ではなく道立って言います)で、同窓会組織の本部は地元にあります。しかし道外にいる卒業生も少なくないことから、毎年地元と東京で全卒業生を対象にした総会が開かれています。

今年はコロナの影響で、地元の総会は会誌発行のみ、総会は中止になりました。しかし東京は、実行委員の皆さんの頑張りで、オンライン総会という形で開催されることになったそうです。

役員、実行委員はZOOMで参加、私たち一般会員はYouTubeリアル配信を視聴しました。

司会と会長の挨拶。司会は、地元放送局でアナウンサーだった実行委員の女性が担当しました。

さて今回活躍された実行委員会ですが、高校41期卒業生の皆さんでした。母校は明治35年(1902年)創立の高等女学校が前身で、同窓会の会員は、高等女学校46期、女子高2期、高校が2020年3月までで70期の構成になっています。ちなみに私は高校26期卒。

校歌斉唱は、高等女学校校歌と高校校歌の2本立てです。

総会の幹事、スタッフは各学年持ち回りで、卒業後30年目の期が地元と東京でそれぞれ実行委員会を立ち上げ担当することになっています。ということで、私も15年前に実行委員の一員として初めて・・・というかその1度だけ参加をしたという次第です。品川駅そばにあったホテルパシフィックを会場に、600名近くの参加者を集めた大イベントを、同期58名と一緒に実行委員としてサポートさせていただきました。

下は、私たちが実行委員だった時に発行した会誌(左側)です。表紙のイラストは、アニメ―ション監督として現在も活躍中の同期(女性)の作品。私は知りませんでしたが、マニアの間ではけっこう知られた存在だそうです。もう一冊(右側)は、3学年下の弟の期が担当した年のものです。

その時一緒に実行委員として参加した同期が、東京で58名、地元は約150名、両方に参加したメンバーもいましたが、卒業同期の1/3近くが集まりました。500名以上が集まる会を主催する訳で、それなりの数のスタッフが必要なのですが、それにしても良く集まったものだと思います。本番の2年程前から、消息確認、同期名簿の整備を始めます。私たちの時はちょうどサービスが始まったYahooグループに同期グループを立ち上げ、その上で消息情報のやり取りから準備の連絡、地元実行委員会とのすり合わせなどを行いました。オンラインツールの進歩が、同期ネットワークの再構築に役立ったと感じたものでした。そして今でも同期のネットワークが、様々なネットツールを駆使しながら続いています。

若い方々はまだ同窓会なんてと思っておいででしょうが、こうやって毎年引き継がれながら同期のネットワークが復活するというのも悪くないことだと思いますよ。

旅行に行きたい

初めまして、新入社員の大槻です。

旅行が好きで毎年旅行に行くのですが、
今回コロナの影響で行けないので、思い出を振り返ってみようと思います。

沖縄
宿泊したホテルがすごく印象に残っています。
ホテルの目の前の海にイルカが泳いでいることに驚きました。
イルカと泳いだりクジラを見に行けたので素敵な体験ができました。
沖縄に行く際には宿泊してみてください!!
https://renaissance-okinawa.com/

青森県
世界自然遺産に登録されている白神山地にある「青池」です。

すごく神秘的でジブリのような世界観でした。
水深は9メートルですが底まで見えるほど透明度が高いです。

三重県
なばなの里のベコニアガーデン

室内ですがお花が敷き詰められていてお花畑のようでした。
とても素敵な空間でずっと居たかったです。

熱海
熱海でおすすめだったのはトリックアート迷宮館です。
面白い写真が撮れるのでインスタ映えですね。

こんな写真が撮れます。

金沢
茶屋街が素敵な街並みでした。

兼六園に行ったり、金箔のアイスを食べたり市場で海鮮の食べ歩きをしました。

結構集まってきました!!

最近またコロナの患者数が増えていて、旅行の計画が立てられなくて悲しいです。
来年行けたらいいな~

スコーン

こんにちわ。米川悟史です。

日立太田に美味いスコーンが売っているそうなので買いに行ってきました。
スコーン&コーヒー r. (アールドット)というお店です。

https://instagram.com/r.sconecoffee?igshid=1t0n81xl9nhg5

週末しか営業してなくて、
国産小麦とかバターとか素材に拘っているのがウリみたいです。

お店は、ありきたりな住宅地にこっそりあります。
「ここにお店あるのですか?」みたいな見た目です。

11時くらいにお店についたのですが、
見ているあいだに続々と人が来てはガンガン買っていきます。
選んでいるのに焦らせてくれます。

早ければ12時くらいには完売してしまうそうです。
人気なのですね。

売っているスコーンは、プレーンはもちろん、チョコ
ドライフルーツが入っていたり、ナッツが入っていたりするのがあります。
その他、マフィンとかコーヒー豆なんかも売っていました。

どれも美味しそうです。

我が家では、プレーンと、いろいろドライフルーツが入っているやつ、
ホワイトチョコが入っているやつを買いました。

買い終わったら家に帰って、オーブンであっためて美味しくいただきました。嫁曰く、店内で食べたほうがカリカリで美味しいみたいです。

コロナの影響で、現在はテイクアウトのみでした。 行くときは早い時間に着くのがおすすめです。

それでは。

袋田の滝

お久しぶりです。野口です。

最近、寒い日が続いていますね。寒すぎて家でじっとしていることが増えてきました。少しは外に出ないとなぁと思い、ふと思い立って

袋田の滝

へ行ってきました。

袋田の滝は皆さんご存じの通り、日本三大名瀑の一つで、この時期になると、滝が凍る氷瀑という現象が起こります。今回は、この氷瀑が見たくて行ってきました。

行くまでは長い山道が続き、危なっかしい運転ながらも何事もなく到着しました。

↓正面から

↓少し横から。

↓川に続くところ

滝は半分ほど凍っていました。(全部凍りついた滝が見たかった。。。)

凍っている滝は初めてでした。普段のような水しぶきは無く、音も静かでした。それでも、滝の迫力はそのまま。迫力満点で、いつまでも見とれていました。。。いつもとは違う滝を見ることができて、満足!!

(実は少し怖かった。。。)

もう少し寒い日が続けば、もっと凍るとのこと。。。近いうちにもう一度行ってみよう。密かにそう思いました。寒いですが、この時期ならではの滝が見れます。

ぜひ、足を運んでみては。

子年です

あけましておめでとうございます。西川です。

お正月といえば福袋やセール!

皆さんは何かお買い物されたでしょうか?私は靴下屋の福袋を買いました。

3足1000円の靴下が7足で1000円の福袋なのでお得です。靴下なら柄が変でも使えるのでついつい買ってしまいました。

そしてもう一つのお買い物。 今年は待ちに待ったアイテムを購入できました。

私の好きなキャラクター

カピバラさんの干支ねずみVerぬいぐるみです!!

カピバラさんは12年前の子年の時から毎年干支グッズを販売しています。所持している中で恐らく一番古い干支グッズが写真中央の2011年うさぎ年カピバラさんなので…干支が一周し、子年が再び来るまで9年待ちました…!!

ねずみの仲間であるカピバラがねずみのコーディネートになっているのが最大のかわいいポイントです。私は子年なのでようやく自分の干支のカピバラさんグッズが買えて嬉しいです。

最後におめでたいシリーズ。

ようやく干支のスタート子年のカピバラさんが手に入ったので、来年以降も干支グッズを集めたいと思います。

それでは、今年も一年頑張っていきましょう~!

オリンピック 観に行きますか?

佐藤です。 最近一言朝礼で良く取り上げられたネタが、Tokyo2020の観戦チケット抽選でした。社内でも結構申し込みをしていた方が多かったようで、6/20の当選発表日は悲喜こもごも、いや喜はあまりなく、残念な結果の方が多かったようです。

前回日本で開催された長野オリンピックが1998年、今から21年前ですから、現地で直接観戦したという方もいるかもしれません。で、私ですが、長野は行きませんでしたが、その前のXI Olympic Winter Games 札幌オリンピックが開催された1972年当時、札幌市内の中学2年生で、オリンピックを直接体験しました。その想い出をちょっとだけご紹介します。

※ビジュアル的にお見せできるものがあまりありません。自宅を探しましたが、オリンピック記念切手とアマチュア無線記念局の交信カードくらいしか手持ちがありませんでした。

【 観戦したのは、アイスホッケーとスキージャンプ 】

観戦チケットは今回と同様、抽選でした。もちろんネットなどない時代ですので、往復はがきでの申し込み。結構の枚数を書いて応募したように記憶していますが、当選して観戦できたのは、以下2競技でした。

①アイスホッケー 7-11位決定戦(リーグ戦)

②90m級スキージャンプ

他にも何枚か当選しましたが、そちらは家族や叔父だちが行ったこともあり、何の競技だったのかあまり記憶に残っていません。

①アイスホッケー 7-11位決定戦(リーグ戦)

②90m級スキージャンプ

他にも何枚か当選しましたが、そちらは家族や叔父だちが行ったこともあり、何の競技だったのかあまり記憶に残っていません。

また試合終了後にサプライズで、スタンドの端からリンク内を覗いていた私に、試合で使用していたスティックを放り投げてくれました。あれだけ激しいコンタクトの中で使っているので消耗品なんですね。想い出の品として大事にしていたんですが、残念ながら今は持っていません。(あればここで披露できたんですが)

アイスホッケーは当時人気がありました。北海道限定だったかもしれませんが、日本リーグ戦は毎週のようにテレビ中継されていましたし、日本のナショナルチームも、オリンピックや世界選手権に毎回出場できるだけの実力を持っていました。残念ながら私の観た試合は日本代表ではありませんでしたが、アイスホッケーの魅力を充分に満喫できました。

 90m級スキーキャンプ(現:ラージヒル)は、それに先立って実施された70m級スキージャンプ(現:ノーマルヒル)の金・銀・銅独占という快挙を受けて、更なる期待で一杯の雰囲気が満載での観戦でした。台を横から見るスタンド席でなく、着地して降りて来るあたりから見上げるような立見席でしたが、もう廻りは人ばかりで熱気溢れる会場でした。残念ながら日本選手のメダル獲得はなりませんでしたが、このような場所に立ち会えたことは、良い記憶として残っています。

【 アマチュア無線 オリンピック記念局 】

今やスマホやインターネットですっかり下火になったアマチュア無線ですが、当時は中高生に非常に人気がありました。私もご多分に漏れず、中学2年の4月に電話級(今の4級)アマチュア無線技士免許を取得して、自宅や学校のクラブ局などで楽しんでいました。そして、オリンピックの1年程前から市内にオリンピック記念局が設置され、私たちにも利用することができました。事前に予約をして、学校の友達と一緒に何度か運用させてもらいましたが、これもオリンピックに関わる想い出の一つです。

【追伸】

前回のBlogの続きです。前回も「追伸」で掲載した私のアナログディスク愛聴盤。

「次回Blogで紹介」と書いていたので、ちょとだけ付け足しで・・・

3人ともBluesやJazzの世界ではA級のプレーヤーなんですが、ちょっとひと癖もふた癖もあるクセ者だったりするんで、評価や好みが分かれます。でも支持する人たちには熱狂的なファンが多いようです。

① Clarence “Gatemouth” Brown 「The Original Peacock Recordings」

     →ジャンルに括られるのが嫌い、American Music Artistを自称する偏屈親父

② Professor Longhair 「Crawfish Fiesta」→音楽副業、本職はギャンブラー

③ Rahsaan Roland Kirk 「The Return of the 5000 Lb. Man」

→鼻でフルートを鳴らしたり、サックスを2・3本咥えて同時に演奏 3人ともYouTubeで演奏している動画を見ることがでます。興味があればご一見を。

東京デビュー?

晴れて千葉県民になりました西川です。
千葉県民といいながら、平日も休日も東京方面にしか行ってません。
ごめんね千葉県…
というわけで、千葉県のことはよくわかっていないので東京でのお話を!

自然あふれる茨城から東京デビューした私ですが、早速満員電車におののきました…
3か月経ちましたが、おしくらまんじゅうがデフォで朝に座れたことは2回ほど。
そのうち1回は気がつくと私は神奈川に居ました…(会社には間に合いました)

ですが何でもあるのが東京。
人混みにも段々と慣れてきたので最近は色々なスイーツを食べるのを楽しみに頑張っています。

また東京駅が定期券内になったことにより、
私の好きなキャラクター、カピバラさんのオフィシャルショップに好きな時に
行けるようになりました!!
近所に取り扱いがなく諦めていたグッズ、限定商品…これらが手に入るなんて夢のようです。
(右側がカピバラさん、左側はしろたんという別のキャラクターです)

そして最後に勤務先周辺のご紹介を。
駅から微妙に雨を防ぎきれていない駅前通路をたどっていくとちらっと見える左手のビルが
今の勤務地です。人が多くて上手く写真が撮れませんでした…

オフィスの下の階は商業施設になっていて最初は本当に驚きでした…
ドラッグストアにはお世話になっています。

駅前通路は野菜の販売等たまに催しがやっていて、
今まで見た中ではクラフトマーケットが面白かったです。
その際に素敵な花瓶を購入しました。

東京デビューしてから驚きがたくさんありましたが、
面白いものがたくさんあって楽しめています。
…ちなみに東京デビューといいつつ私の出身地は東京です…
せっかくなので東京都内だけでなくそのうち千葉県内も散策してみたいと思います!