こんにちは、ティ・エス・ネットワークスの高沢です。
皆さんはGWいかがお過ごしでしたか。
私は、しばらく行くことができなかった笠間市の陶炎祭に行ってきました。


陶器については詳しくありませんが、見るのが好きで行っています。
毎回 必ず木製のスプーンは買うのですが、今回は茶碗と達磨?の置物も購入しました。

来年も開催されると思うので、またそれを楽しみに生きていきたいと思います。
こんにちは、ティ・エス・ネットワークスの高沢です。
皆さんはGWいかがお過ごしでしたか。
私は、しばらく行くことができなかった笠間市の陶炎祭に行ってきました。
陶器については詳しくありませんが、見るのが好きで行っています。
毎回 必ず木製のスプーンは買うのですが、今回は茶碗と達磨?の置物も購入しました。
来年も開催されると思うので、またそれを楽しみに生きていきたいと思います。
那須にドライブに行ってきました。
何度も訪れた場所ですが、来るたび新しい発見や面白いスポットを見つけられる、とても魅力的な地です。お天気は文句なしの快晴、風もなく穏やかな、絶好の行楽日和となりました。
まず向かったのは、那須岳ロープウェイ。
山麓駅から山頂駅まで約4分の行程ですが、山頂駅の気温は0度!初夏の陽気の地上とのギャップに驚くやら、手もかじかむ寒さに薄着で行った自分の迂闊さを反省するやら、です。
でも山頂から見られた絶景に、寒さも一瞬忘れました!空気が澄んでいたおかげか、眼下の新緑と遠くの町並みがきれいに見えました。
街に降りてグルメに買い物にと楽しんだあとは車を走らせて、大田原の富士ぼたん園へ。花の盛りは少し過ぎてしまっていましたが、色とりどりのツツジや牡丹が目を楽しませてくれました。
今回のイチオシお土産は、こちらの那須高原ビール。雪解け水で仕込んだというビールです。
今夜お楽しみの一杯、おいしくいただきました。
お疲れ様です。大河内です。
先日自宅のマイPCを掃除したので、その様子とPCについてご紹介していこうかと思います。
マイPCざっくり紹介 (組んだのは2019年12月ごろ)
主な用途:ゲーム、撮影写真編集、その他色々
CPU:Intel Core I7-9700K
メモリ:32GB(DDR4 8GB 4枚)
グラフィックボード:GeForce RTX 4070 Ti SUPER 2024/4に更新
保存容量:Cドライブ 500GB(SSD)、Dドライブ 1TB(SSD)、Eドライブ:2TB(HDD)
Dドライブにゲームを入れて、写真とかの保存データはEドライブにと使い分けて利用してます。
全て自分でパーツを購入して組み立てたPCとなっています。(3か月ぐらいかけて分けて揃えた)
特にケースがお気に入り(NZXTの10年以上前のモデルのフルタワーケース、現在7年ぐらい利用)
あらためて確認したら正面から見て縦52cm 横24cm 奥行52cmぐらいでした。
ちなみにグラフィックボードは幅が35cmほど(デカい・・・)
掃除をするために両側のパネルと上部とフロントを取り外す。
今回は全体的な埃落としと一緒にCPUのグリスの塗りなおしも行いました。
・全体的な埃落とし
電動エアダスターを使って埃を吹き飛ばしていく、フィルターにこびりついたものとかはティッシュでふき取りも行う。
少し前まではエアスプレーを使っていたのですが、充電さえすれば季節関係なく使えるので電動エアダスターはおススメですね。(スプレーは冬場とかすぐ冷えて使い物にならないので・・・)
PCの他にも掃除機のフィルターとかにも使ってます。
ただエアスプレーほど強力では無いので、そこはデメリットかなとは思います。 エアスプレーも常備はしていますが、使う頻度はだいぶ少なくなりました。
・CPUのグリス塗りなおし
直近の高画質ゲーム遊んだ際に処理落ちのようなもの発生していたので、念のため塗りなおしを実施
CPU空冷ファンを取り外して残っているグリスをティッシュでふき取る。
写真の真ん中にあるのが空冷ファン、奥のCPU側も綺麗にふき取りを行いました。
この後は、CPUにグリスを塗り直して空冷ファンを取り付けて、取り外しした部品を戻して掃除完了です。
CPUはアイドル状態で35℃前後
FF14のベンチマーク流しても70℃だったので十分冷えてくれているかな?とは思います。(動作も問題なさそう)
ゲーミングPCは作って終わり、買って終わりではなく
しっかりとメンテナンスして使っていくことが大事ですね。
個人的には埃取りは半年ごと、CPUのグリスは2年ごとにぐらいがいいんじゃないかなと思います。
こんにちは。大塚です。
今回はお気に入りのカフェ店を紹介したいと思います。
国分寺にある人気のカフェ「胡桃堂喫茶店」へ行ってきました。国分寺駅北口から5分くらいのところにあります。レトロな建物の一軒家カフェで、入口には手書きの黒板メニューがありました。
外観からして、温かみを感じるお店です。
店内には本棚がたくさんあり、席で読むことができ、落ち着いた雰囲気だったので、ゆっくり過ごせそうだなという安心感を感じます。
↑コーヒーは店名でもある「胡桃堂ブレンド」を頂きました。
胡桃堂喫茶店のオリジナルブレンドで、中深入りで甘みとコクのバランスがよくとても飲みやすいコーヒーでした。
↑スイーツは「台湾カステラ(あんこ ホイップクリーム添え)」を頂きました。
台湾カステラは、しっとりフワフワのスフレのような食感です。甘さ控えめなので、添えられている自家製あんこやホイップクリームと一緒に食べるとちょうど良い甘さでした。
カフェ好きの人ならきっと気に入るお店だと思います。お休みの日にちょっと足を延ばして行ってみてはいかがでしょうか。
お疲れ様です。根本@1.2Grです。
ネタがなくて写真に映っているDVDを題材にする予定でしたが~、久しぶりに購入した車のパーツが届いたので取り付け作業をレポートします。
私の愛車SUBARU WRX STI(以下、GRB)はターボ車なんですが、ボンネットにあるダクトが樹脂のためボンネット本体よりも経年劣化しやすい運命にあります。
まずはボンネット裏のカバーを外して、更にダクトの留め具を外します。
写真は裏カバーを外した状態になります。
で、ダクトを外した状態がこれ。交換前に掃除しましたw
外した純正ダクトの裏側です。まあまあ腐食してますね。
こちらが購入したダクトの裏側です。カーボンのはずなのに純正より重い…
どうゆうこと?
この後、防水加工してます…
で、取り付け後です。作業時間5hというところでしょうか。
ボンネットとダクトの間に大きな隙間があり、仕上がりには大いに不満です。
どうしませう…
以上です。
こんばんは。浦部です。
いま、自分の中でコーヒーが流行っています。
小学生のときにインスタントコーヒーに目覚め、それ以降は缶コーヒーのマイブームが来たり、ドリップコーヒーに熱を上げたりと人生で何度目なのかわからないですが、今年の元旦のお昼にスターバックスでコーヒーを飲んでから流行りが再来しました。
いま熱いのはドリップです。
味にこだわるよりも、たくさん種類を飲みたいです。
当初は豆を買うときにお店で挽いてもらっていたのですが、加入しているとあるサービスで「たまっているポイントが失効します」のメールを受け取り、交換できるグッズのカタログでコーヒーミルを見つけてからは手動でガリガリと挽いています。
おすすめの豆はこれ。
ローソンのMACHI cafeのコーヒー豆(ホット用)です。
淹れたてを飲んでも、冷めてしまってから飲んでも、牛乳を入れてもおいしく飲めるのが特徴です。
おしまい。
【ご注意】
MACHI cafeのコーヒー豆は購入できるローソンとできないローソンがあります。
時折購入している店舗では在庫をあまり置かないので取り寄せで購入しています。
お久しぶりです。星です。
去年のブログ記事(2023年3月29日)【花粉症に乳酸菌!】で内容を書かせて頂いたのですが今回は題記の通り【花粉症にアロマオイル!】です。
旦那が重度の花粉症で、どうにかしてあげたいと思い、ネットで調べてみました。
そうしたら【ユーカリ】【レモン】【ラベンダー】【ペパーミント】【カモミールロマン】【ティートリー】が良いと。
使用方法はアロマ対応の加湿器、ティッシュや布に添付が良いと!
この種類の中なら【ペパーミント】を持っているのと、アロマ対応の加湿器があったので実践できるじゃん!やれるじゃん!で、実施してみました。
ちなみにペパーミントの効果は。。。
・ペパーミント …
頭痛・筋肉痛・関節痛・痒み等を緩和してくれる。また、夏場に服へ散布すると冷却効果があります。
結果発表!
でした。。。
逆に私はペパーミントの匂いを嗅ぎすぎて、しばらくは嗅ぎたくない症状がでました。
他に良さそうなのがないか探してみます!
こんにちは。沢畑です。
今回は、最近行ったところの紹介をしたいと思います。
2月にオープンした、豊洲の千客万来に行ってきました。
ニュース、SNS等で話題になっていたインバウン丼と呼ばれる海鮮丼を食べられるところです。 マグロ丼やウニ丼が7000円~の価格で提供されています。日本人にはちょっと高すぎます…。(笑)
もちろん高価な海鮮丼だけではなく、比較的リーズナブルな価格帯の飲食店もあります。
↑これは親子串です。(600円)お肉も厚焼き玉子もぷりぷりで美味しかったです。
↑これはマグロカツバーガー(800円)。 他にも食べ歩きたいお店があったのでハーフサイズにしましたが、結構ボリューミーでした。
↑ これは岩中豚と淡路島産玉ねぎの串カツです。(600円) お肉はジューシーで玉ねぎはトロトロで美味しかったです。
↑ これはTKGです。(500円) 奥久慈の卵か那須御養卵のどちらかを選べます。
醤油や調味料も多種から選ぶことができ 、 TKG好きにはたまらないと思います。 個人的には、わさびが美味しかったです。(笑)
↑ これはマグロ串です。(1600円) 赤身と中トロにしましたが、脳天やほほ肉などあまり見かけない部位の串もありました。
飲食店以外にも、万葉倶楽部という温泉施設が併設されており、無料で足湯を楽しむことができます。 足湯に入りながら見える景色もなかなか絶景です。
皆さんも是非行ってみてください。
私は食べませんでしたが、インバウン丼を食べて感想を聞かせてください。(笑)
どうも。なぜかカテゴリー上位に表示されている中谷です(謎
グルメな床屋さんから「是非食レポして!」との依頼から、常陸大宮市にある竹辰さんで田舎蕎麦を食して来ました。
金土日曜日のランチタイムのみ営業、かつ売り切れ御免の営業スタイルのため、開店前から行列必須といわれている有名なお蕎麦屋さん。
甘かった・・・
駐車場は満車で約10組は待ってる。気が付けば、後ろにも数台の車が。
どうする?
って時に、お笑い芸人シソンヌ長谷川似のダンディなおじさまに『奥の工場駐車場に止めてもいいんだヨ』って言ってもらい、無事に駐車し並びに参列。
そのご夫婦と談笑しながら待つこと60分程。
『申し訳ありません。蕎麦は売り切れ、うどんのみの提供となりますm(_ _)m』の案内が。 「うどんも美味しい、らしい」と聞いていたので、せっかくここまで待ったのだから『待ちます!』
すると、所沢や千葉など県外ナンバーはじめ先客が『じゃ、いいです~』と次々リタイヤしていくではないか。
あれよあれよと待ち順があがっていく(驚
さらに待つこと30分。最終組でのご入店。
いざ注文の際に『蕎麦が一人前だけご用意できます』(喜
ってことで注文したのがこちら↓
【ざる蕎麦】
蕎麦の実全て挽き込んだ玄蕎麦の挽きぐるみと思われる野趣あふれる味わいで、細麺ではあるものの更科蕎麦のような喉越しを楽しむ蕎麦ではなく、噛んでもちっとした食感や味、香りを楽しむ蕎麦で、香りも味も良い上に蕎麦つゆをつけずそのままいただいても美味しい。
蕎麦つゆは鰹だしが効いた甘味のあるつゆで、野趣あふれるこの田舎蕎麦に良く合う。
【つけけんちんうどん】
粗挽きの小麦粉を使用しているというお店おすすめの平打ちうどん。けんちん汁は大きめにカットされた大根やにんじん、豆腐、味染み良くちぎったこんにゃく、薬味ネギ入り、柚子の香りがアクセントの醤油ベースのもの。
塩味控えめ、油控えめのさっぱりとした味わいで、独特な歯ごたえ(ちょっと堅め)の平打ちうどんをつけていただく汁にしては上品な印象を受けました。
そしてお値段の割に量が多いのも嬉しいw。一般的なお蕎麦屋さんの1.5倍、小洒落たお蕎麦屋さんの2倍くらいはあるのではないかな。
店内に入って気が付いたのですが、まとめて茹で上げることはせず1人分ずつ茹で提供を終えてから次の分を茹で上げるため、提供までも時間を要し待ち時間が長い要因のよう。
最終組とあって、お店のご夫婦と会話する時間が有り「なぜお蕎麦有ったのか?」尋ねると『常連の方が並んでる方(オレ)に』と残してくれたとの事。
常連さんとは、あのダンディなおじさま。蕎麦愛を語りすぎたかな(汗
常連さんとの事なので、また逢えるかな?もし逢えたら、ボクサー犬の様にクルクル廻って喜びを表現したいな。
リピ確定!
Fin
こんにちは。熊坂です。
生粋の雪バカな夫がいる我が家では、スノーボードに行くのが冬の恒例です。
福島県のスキー場に行くことが多いのですが、特に磐梯山にある「アルツ磐梯」には毎年行っています。そのアルツが、昨年12月に「星野リゾート ネコママウンテン」として新たにオープンしました。
一番の目玉は、磐梯山南エリアの旧アルツ磐梯と、北エリアの猫魔スキー場がリフトで繋がり、国内最大級のスキー場になったこと!その名も『ニャルツチェア』に乗って、2つのスキー場を自由に滑ることができます。
もちろん、我が家もニャルツチェアデビューしてきました。
当日は、旧アルツからリフトを乗り継ぎ、てっぺんにあるニャルツチェアで旧猫魔へ。名前はかわいいですが、見た目はいたって普通のリフトでした(猫耳とかついてて欲しかったな・・・)
遠くまで連なる雄大な山々にキラキラ光る霧氷を眺めながら猫魔側に到着です。
アルツ側への戻りのニャルツチェアがまた絶景でした。
真っ白なブナ林を抜け、眼下に猪苗代湖を望みながら一気に下ります。怖いくらいの急降下。乗車してる人たちからお~っと歓声も聞こえました。
施設はキレイで、食事もスイーツも充実していて、無料のスノーエスカレーターもあり(アルツ側)、オススメのスキー場です。
今年は記録的な雪不足で、シーズン終了が早そうですが、ぜひニャルツチェア乗ってみて欲しいです。
最後に。こんなにスキー場を紹介しておいてなんですが、実は滑ったあとの温泉の方が楽しみだったりします。 クタクタになって入る温泉、最高です!!