GW

こんにちは、ティ・エス・ネットワークスの高沢です。

皆さんはGWはいかがお過ごしですか。
今年も新型コロナの影響で外出自粛の方が多かったのではないかと思います。

私は毎年GWは笠間市で開催される陶炎祭(陶器市)に行っていたのですが、
去年は中止、今年は開催されましたがコロナ感染リスクを考えると行くことはできませんでした。
ちなみに陶器について全然詳しくありません。ただ見るのが好きで行っています。

ただ、ずっと自宅に引きこもっているのもなんだかなぁという思いと
最近、車をシビアコンディションで運転することが多かったので
少しエンジンを回そうかと思い笠間SAまで行ってきました。
なぜ笠間SAかというと、売店に私の好きなお菓子が売っているからです。

それがこちら

ラスクです。ガーリック味です。

基本自宅に引きこもりとちょっとした外出で私のGWは過ぎ去っていったのでした。我慢の日々が続いていますが、皆様お身体にお気をつけてお過ごしください。

写真整理

部屋の外で夜な夜な荒ぶっている猫たちに、ビビりまくりの生駒です。

「ブログを~」と言われて何書こうかなと思ったんですけど、
スマホとカメラの画像を整理していたので撮った写真の一部を紹介します。

多分、こいつらが犯人です。目つき・・・

庭。

ギラギラの工場写真。

横須賀の猿島(真ん中の影は沢畑君です)

お犬さま。

駆け寄りかわいい。inダチョウ王国

鮮やか。(学習帳っぽい)inダチョウ王国
ダチョウ王国は、触り放題でカンガルーとかフラミンゴも頑張れば触れるのでおすすめです。

写真得意な人からみたらブレブレでピントが…と言われそうですけど、大目に見ていただければ(笑)
フルサイズじゃなくてミラーレス使ってるんですけど、結構鮮明に撮れてるかと思います。
コロナで自粛しないとですけど、またカメラ活動してみようと思います。

ファミリーBBQ

こんにちは

外出自粛もだいぶ長くなり、おうち時間に苦労されている方も多いと思います。

我が家では、遊び盛りの王子様に少しでも外の時間を与えたいという事で
去年から自宅の庭でファミリーBBQを頻繁に行っています。
その内容を少しご紹介させて頂きます。

この時期は庭から桜が見えるので、プチ花見にも最高でした。

いつもBBQは楽しい時間が過ごせるのですが、
最後の片づけを考えるとちょっと憂鬱になっていました。
そんな憂鬱を解消する為、今回は新アイテムを導入しました。

それがこちら

なんだかよくわからないと思いますが、「溶岩プレート」です。
ステーキ店で使われているあれ!です。

これを使うと、焼き網を洗わなくてOK
さらに、溶岩プレートが遠赤外線を出してくれるので、
炭を使わずカセットコンロでOK

面倒な後片付けから解放です。

実際に使ってみると、じっくり焼きあがるので
ジューシーな仕上がりで最高でした。

片付けもわずか10分程度で済みました。
みなさんもおうち時間の1つにどうぞ!

ホーンテッドマンション!?なCafe

お疲れ様です。今野です。
初めての投稿になります。宜しくお願いします。

年明けの緊急事態宣言以降、外食は控えていましたが先日久しぶりに友人とカフェに行ってきました。

料理も美味しく、内装も素敵だったので紹介させて頂きます!

今回紹介するのは那珂市にある『HACHICafe』です。
2019年に改装してリニューアルオープンしました。

外観は黒一色のスタイリッシュな雰囲気です。
(お店の方に撮影許可、ブログ搭載許可頂いています)

中に入ってみると・・・

ディズニーランドのホーンテッドマンションに瞬間移動したかのような内装に驚きました。写真より実際の店内は暗いです。

入り口で検温、手のアルコール消毒を済まし消毒マットを踏み踏み・・・
手のアルコール消毒だけではなく、靴の裏も消毒するのは珍しいですね。
でもそれだけ感染対策をしっかりしていると安心して食事が楽しめますね。

席に案内されると素敵なマスクケース頂きました。

メニューは単品からコースまで様々なメニューがあり、今回私は好きなメインを2つ選択するシェフ特製プレートを選びました。

ドリンク、前菜、スープがきて、いよいよメインの登場です。
メインは牛ホホ肉の煮込みとカニクリームコロッケにしました。
お肉もとろけるほど柔らかく、最後のソースまでパンにつけてペロリ。

そしてなんと言ってもHACHICafeはデザートも美味しいんです。
高校からの友人から結婚したと報告を受けていたので事前にデザートプレートを予約してサプライズをさせてもらいました。
立体くまさんのチーズケーキおいしかったです。チョコペンで書いたお花も芸術的ですねー!

ケーキは別で注文しましたが私がたべたメニューはドリンク前菜スープも付いて2000円でした。このボリュームでこの価格はすごい!

このご時世ですので、テーマパークに行くことを自粛してる方も多くいると思いますがHACHICafeに行くと美味しい料理を食べれてテーマパークにきたような感覚も味わえるので自粛疲れの息抜きに訪れてみてはいかがでしょうか?

〈お店情報〉
HACHICafe
茨城県那珂市飯田1636−31
食べログ➡︎https://tabelog.com/ibaraki/A0805/A080502/8015384/

春が来た

皆さんこんにちは、TSNの北郷です。

春の風が吹き始め、あちこちで満開の桜が見られる季節となりました。
皆さんの周りではいかがでしょうか。
私の家にも桜がありますが、未だ咲きそうにありません。
例年4月半ば~後半くらいから咲き始めます。

今年もそうかなと思っていたのですが‥‥‥

なぜか一か所だけ咲いていました。
寝ぼけて間違えて起きてしまったのでしょうか。不思議です。

あと少し待てば青空によく映える綺麗な姿が見れます。
この姿を見ると、やっと「春が来た」という実感が湧いてきます。
今から楽しみです。

動物撃退器

黒羽(くろは)です。

食事中は読まないほうがいいかも・・・

ちょっと前なんですが。2020年9月。
毎朝、出勤で車に乗る時に、犬か猫のものと思われるフンを前タイヤのちょっと脇に見かけるようになりました。
かならず同じ場所です。そして臭います。
かれらは夜中にこういうことをしてるんだと思います。

毎日、掃除をしながら暫く様子を見たんですが、一日も休まず継続でした。
多分ルーチン化(型にはまった日々の行い)していたでしょう。

そこで、何かいい対策はないかと、あれこれ物色して動物撃退器という物に辿り着きました。

これは赤外線センサーで侵入者を感知して、超音波+振動モーター+フラッシュライトを駆使して、かれらを撃退してくれます。キズつけたりはしないです。
センサー有効範囲は直進長11m、左右角度110度、上下角度55度。
ソーラー充電、USB充電です。

かれらにも事情があるかもしれませんが、こちらも平穏な生活を送りたいので、各侵入ルートを想定して、庭の中央付近に設置しました。

余り期待はしていなかったのですが、効果があったようで、設置以来、フンを見なくなりました。

気がかりは、
かわりに、どこかご近所が訪問(被害)を受けているかもしれないということです。ちょっと心苦しいです。

それでは。

デトックス

皆さんこんにちは!
斉藤英晃です。

やさしい日差しが差し込み、
桜のつぼみが膨らみ始め、
花粉症で鼻や目がかゆくなる、
春の訪れを感じる季節となりました。

花粉症に限らず、日常生活で私たちは食事・皮膚・呼吸などから自然に有害、有毒な物質を取り込んでしまうみたいで。
この溜まってしまった有害、有毒な物を解毒・排出する事をデトックス というそうです。

そんなこんなで、健康オタクな
わたしが最近、実践してるデトックスをご紹介します。

・オプティマム・ファスティング(最善の断食)
 ・脱カフェイン
 ・アダムスキー式 腸活法
 ・デジタル・デトックス

【オプティマム・ファスティング】(最善の断食)
プチ断食です。食事の頻度が多いと消化器官に負担がかかるため、16時間の断食が(食事をとる時間を1日8時間以内)にすることが望ましいらしいです。
朝ごはんを抜くとちょうど(お昼12:00~夜20:00)16時間の断食ができます。
わたしは毎朝ごはんをしっかり食べることを習慣としていたため完全に朝食抜きにするのは辛すぎたのと、筋トレを習慣にしているので筋肉が落ちてしまわないか心配でした。
そこで筋肉を落とさず、消化器官を最大限休める方法。消化吸収排泄をスムーズに行うための体内の大掃除を行う。オプティマム・ファスティングというものを実践しています。ネットで調べると結構情報がでてきます。

 普通の食事を「オプティマムドリンク」に変更する。すごい簡単です。

材料 プロテイン20~30g
   無調整豆乳 300cc
   麹甘酒   100cc
   青汁    ※これは私が毎朝飲んでるので、混ぜてます。

【脱カフェイン】
カフェインを断ちます。一滴も飲まずに体に蓄積したカフェインを抜きます。
社会人になったばかりの頃に初めて飲んだスターバックスコーヒーに魅せられて最近まで毎日コップ5杯はコーヒーを飲んでいたわたしです。
本格的なカフェイン断ちは昨年の12月ごろから始めたのですが、
3週間ほどは離脱症状の頭痛やカフェイン飲みたい症状があり、なかなか苦しみましたが、、、代わりにルイボスティーやらハーブティーに凝りだして逆に新しい趣味を見つけました。
よくある効果として肝臓が浄化されて、解毒し始めるそう。
肝臓がきれいになると、体も自然にデトックスされていくみたいです。

【アダムスキー式 腸活法】
リラックス、安心感、幸福感を感じる神経伝達物質「セロトニン」は腸に90%存在しているといわれています。
また脳腸相関といって、イライラするとお腹痛くなるように脳と腸は相関することが科学的に証明されているそうです。
アダムスキー式 腸活法は、腸内の善玉菌を増やすのに有効な方法です。
難しいとこはさておき以下のキーワードを念頭に普段の生活を行っています。 「食物繊維、発酵食品、乳酸菌、抗酸化作用、運動」です。
具体的には「納豆+キムチ+麦ごはん」「ヨーグルト+プルーン」を食べれば全部入りなので💦わたしは朝昼晩のどこかでこの組み合わせを入れています。

【デジタル・デトックス】
言わずもがな現代人の70%はスマホ依存症といわれています。わたしも自覚症状ありのデジタル中毒です。
このデジタル社会を作ってきたビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズが家庭ではデジタル機器の利用に対して厳重に制限しているという有名な逸話もありますよね。我が家も2月から家にいるときは夜の8時以降はデジタル機器(テレビ、スマホ、PC、ゲーム機)の電源はオフにし、スマホも寝室、リビング以外の場所の充電場所に置いてしまうようにしています。
基本的にはスマホの通知も必要最低限にしてアプリもなるべくアンインストールしました。
きっかけは「スマホ脳」という書籍の要約動画を閲覧して薄々感じていたスマホの危険性を痛感したことです。
スマホ中毒かな?という方は是非見てみてください。
20時以降にデジタル機器を断つことで代わりに読書や日記、アナログなゲームなどで過ごしているので以前よりは穏やかですが楽しく過ごせています。
↓最近、家族で遊んでいるカードゲームです。

以上が最近取り組んでいるデトックスでした。
ながながと最後まで読んで頂きましてありがとうございました。
皆さんの健康の一助となれば幸いです。

インドア趣味

こんにちは、葛西です。
昨年からコロナの影響により、家で過ごすことが多くなりました。
(もともとインドア派ではありますが…)
そのため、自粛中に何をしていたかを紹介できればと思います。

私は社会人になってからガンダムのプラモデル、いわゆる「ガンプラ」を作ることが趣味の一つとなっています。
ガンプラ作りにおいてはまだまだ初心者ではありますが、簡単に紹介していきたいと思います。

今回作成するのはこれです。早速作っていきます。

中身はこんな感じ。これをちまちまと組み立てていきます。

作成するときはニッパー、デザインナイフ、スポンジヤスリを使っています。
スポンジヤスリは名前の通り、ヤスリがついたスポンジです。パーツを磨くのにかなり便利。

組み立て完了です。
ここからもう少し手を加えます。

これは「つや消しスプレー」というもので、模型作成でよく使われるものです。
吹きかけると、プラスチック特有の「つや」が無くなり、見た目の質感が大きく変わります。

そして、なんやかんやあって完成です。
最初の組み立てたばかりの状態と比べると、印象が変わったのではないでしょうか。

ガンプラは幅広い年齢層のファンが多いです。(特におじさんが…)
興味があればぜひやってみてください。youtubeだといろんな人の作成動画がありますよ。

皆さんもお家時間を有意義にお過ごしください。
それではまた。

台所の芋

お疲れ様です。根本です。
緊急事態宣言も解除されワクチン接種も始まりました。コロナ渦もそろそろ出口が見えてきてもうひと頑張りです。

【序】
コロナ渦に揺れる昨年4月ごろ、根本家の台所に謎の蔦が2本程はえて来ました。調査したところ台所に放置してあった食べ残しの山芋から芽が出ていることが判明しました。そこで好奇心から根本家の自家菜園に植えます。10月ころには沢山のむかごが生りました。今回は10か月前に植えた山芋の収穫を行います。

【破】
使用する道具は画像を見て下さい。

・スコップ(小)
・スコップ(大)
比較用にショートアイコン(52°)を添えました。

続いてターゲットの画像です。

植えた山芋は2つ。従って2本収穫します。

【急】

上の画像が収穫済みの山芋です。左にあるショートアイコン(52°)のグリップ程度の大きさしかなくテンションだだ下がりです。

あとから聞いた話ですがグローブのように生える山芋があるらしくそのためこの大きさな様です。

私のゴルフ練習場

お久しぶりです。野口です。

だんだん暖かくなってきました。 
最近は、花粉も飛び始め、花粉症の方々には辛い時期になりました。
(私も花粉症の一人です・・・)

さて、話は変わりますが、
私は趣味でゴルフをやっています。
自宅には父が手作りしたゴルフ場があり、
ゴルフを始めたころから、ずっとその練習場を使っています。

↓自宅のゴルフ場

このゴルフ練習場は、塩ビパイプにネットと的を付けて作成したそうです。
簡易的なものではありますが、とても丈夫で練習する分には不便なことはありません。

私はまだまだ未熟なので、
スポンジボールなどを使って周囲に注意を払いながら練習しています。
的に当たると、いい音が鳴って気持ちいいです。

庭の練習であれば、去年より続くコロナの影響も受けず、
空いた時間に、少しずつ練習できます。

今年も、地道に練習して上達していきたいなと思っています。