ゴルフ雑誌

お久しぶりです。山形です。
2015年1月以来の投稿になります。

昨年からゴルフを始めました。
学生時代は野球部だったのでドライバーの飛距離に自信はありますが、
アプローチがうまくいかずスコアが伸びません。

別件で某書店に寄った時にこの雑誌を見つけたので購入してみました。

実はまだ読みきっておりません(笑)
この雑誌を読んで苦手なアプローチを克服し安定したスコアを出せるようにしたいなと思います。
あと、練習も忘れずに行きたいと思います。

いやぁ~、茨城キャンプも本当にすばらしそうですね

こんにちは、TSNetの堀口です。

前回投稿でキャンプに関する記事を書かせていただきましたが、その第2弾!!!
…といきたいところなんですが、本年2回目のキャンプには出陣できておりません
どうしても、子連れキャンプは寒くなってくると厳しいものがあります。

ということで、来年になってしまうであろう第2弾のための事前調査として、
我がふるさと『茨城県』で行きたいキャンプ場をリサーチしてみました!

調べると言えば、まずはgoogle大先生で検索。。。。
『茨城 キャンプ場』でキーワード検索すると、692,000件の情報がヒットします。(現時点)

ふーむいろんな情報がありますね~。ぶっちゃけ情報があり過ぎです…
出てきた情報の中から茨城のキャンプ場をgoogleマップにピン止めしていきます。
そして出来上がったマイマップがこちら。

なるほど、県央から県北にかけて多いような感じなんですね。全部は網羅できていませんが…

ひとまず、これだけあればいいところ見つかりそうですが、
ひとつ条件を付けるとすればやはり『温泉(風呂)』!!

何気にウチの子供らは温泉がやたら好きです。前回いった日光でも
帰りに寄った温泉が一番盛り上がったかも。。。。

ということで『温泉アリ』を条件に加えた結果、2件を候補としました。

1. 大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ

大子にあるかなり設備の整ったオートキャンプ場です。やはりここですね。
実は社内の先輩からもオススメされており、前回予約が取れなかった場所でもあります。
料金も安く設備も充実で子供連れには至れり尽くせり。来年は予約リベンジ必須ですね。

公式サイト:http://www.greenvila.jp/

2. 水府竜の里公園オートキャンプ場

こちらも温泉のあるキャンプ場です。設備はベーシックな形ですが、管理棟が温泉になっているようです。
キャンプがてら、竜神大吊橋も近いのでバンジージャンプもできちゃいますよ。(私はやらないですけど)

公式サイト:http://ryunosato.ryujinkyo.jp/

以上、いかがでしたでしょうか。茨城にもキャンプ場たくさんありますね。
来年の夏までまだまだ時間があるので、追加でもっと調べてみようと思います。

それでは、さよなら、さよなら、さよなら~。

志賀高原ロングライド

こんにちは。木村です。

先日、社内の自転車同好会で、
「志賀高原ロングライド」というサイクリング大会に参加してきました。

コースは、以下の3種類
長坂フォンド(115km)
上ノ平フォンド(85km)
カヤの平フォンド(50km)

それぞれ、85km(若い連中 3名)、50km(若くない? 2名)に分かれ
エントリーしました。
当然のごとく私は、50㎞に参加です。

当日の天気は、曇で心配でしたが、折り返し地点にある
エイドステーションに着いたころには、天気も徐々に良くなってきました。
[

前半はほとんど下りで快適だったのですが、後半は上りが多く
事前にあまり練習が出来ていなかった事もあり思うように体が動かなく、
何度も休憩しながら戻りました。

自転車同好会を発足して、今回で3回目の大会参加になるのですが、
全員無事に完走することができました。

今回、長野県 山ノ内町平穏というところに行きました。出来れば、
もう一泊して温泉に入ってのんびりして帰ってきたかったですね。
車の運転もしんどかったので次回は、もう少し近場の大会に参加しようと思います。

ちなみに、現在メンバー募集中なので、気軽に声をかけてください。

バスの中身はなんだろな?

はじめましての方は、はじめまして。
こんにちは。和田えです。

先月の初旬?頃、
シビックセンタ新都市広場前あたりに、
突如バスが現れまして、
とても不思議に思っていました。


初めの頃はバスのみで、
しかもお昼頃に現れたものですから
何かのイベントなのか、はたまた
新しいバス停ができるのか・・
廃車(失礼)にしてはまだ使えそうだよなーとか
色々思っていたものです。

それから1、2週間後・・・
(久々にバスを見に行ったら)
なんと!バスに木が生えているではありませんか!
しかも行先表示板に「山行き」と書かれている!\(◎o◎)/!

※写真は見に行った時のものです・・・スミマセンm(__)m

ずーーーーっと不思議に思っていたのですが、
やっと謎が解けました。

そう、それは
絶賛開催中の「茨城県北芸術祭」用の展示品でありまして、
作品名は「ノアのバス(Noah’s Bus)」。
フィンランド出身の「テア・マキパー(Tea MÄKIPÄÄ)」さんの作品です。

生物生息空間をテーマに、
自然との共生を問う作品を創り続けているそうで
この「ノアのバス」がテアさんの最新作だそうです。

バスの中には
ウサギ、ロシアリクガメ、モルモット、セキセイインコ、レースポリッシュの
動物が見られるそうなのですが、
私が見に行った日は(イベント開催日と被ってたらしく)見物客が多すぎて
残念ながらレースポリッシュしか見れませんでした\(◎o◎)/

≫レースポリッシュ(写っている鳥です)

少ないですが撮ったもの一部をご紹介。

≫運転席

≫運転席②

≫外観

ちなみにこのバスは、
芸術祭開催期間の9月17日~11月20日まで展示されているそうなので気になっている方は、見に行ってみてはいかがでしょうか

{今週の土日(10月8日と9日)には、郷土芸能祭がありますよ~( ̄▽ ̄)}

では、また。

((デジカメをうっかり忘れ、スマホで撮ったけどうまくいきませんなー。))

【リンク先】
============================================

☞ 茨城県北芸術祭 《公式HPより》
http://kenpoku-art.jp/

☞ ひたち秋祭り~郷土芸能大祭~ 《日立市公式HPより》
http://www.city.hitachi.lg.jp/event/002/p055069.html

☞ 自社サイト 【ライブ映像はこちら~】
https://www.tsn.co.jp/

============================================

「因縁の日光白根山にリベンジ」

こんにちは。田鍋(佑)です。
最近登山してないの?とよく聞かれていますが、まだ辞めてないです!

今回は栃木県と群馬県の境にある日光白根山に登ってきました。
日光白根山は日本にはこれより北に高い山はないと言われまして、
当然、関東圏では一番高い山で、標高2,578mです。

この日光白根山は3年ほど前に一回登っていまして、
実はその時右足のふとももを肉離れしてしまい、全治1カ月の重傷を
負ってしまいました。

それ以来、ずっとリベンジの機会を窺っていまして、今回いい機会でしたので
再度日光白根山の無傷登頂を目標に行ってきました。

当日は、天気に恵まれてずっと晴天。

この天気は最高ですね。
目の前の湖は中禅寺湖だったかな?

2~3時間登ると…

山頂!
個人的には往復6時間ぐらいの登山がちょうどいいですね。
これ以上長いと結構次の日にきます…

あとは、下山するだけです。
もくもく数時間歩きますと…

着きました。
さっきまであの山頂にいたことを思うと、感慨深いですね。

そして、無事無傷で下山です。
リベンジ達成!

これからも怪我しないように続けていきます。

社員旅行

こんにちは、高野です。

9月の3連休に社員旅行で四国愛媛へ行ってきました。

いや~遠いですね、四国。
行き帰りそれぞれ、ほぼ丸一日移動に費やされましたよ・・・

2日目が班別の自由行動でした。
松山城 ⇒ 松山空港 ⇒ 南光坊 ⇒ 玉屋サントノーレ
の順で回ってきました。

松山城では天守閣入口手前のお店で『いよ柑ミルクかき氷』を食べました。

ミルクの甘さといよ柑の酸味がバランスがよくて美味しく頂きました。
ロープウェイから天守閣入口手前までの疲れが飛びましたね。

松山空港ではポンジュース水道に行ってきました。
事前に聞いてはいましたが、蛇口からポンジュースが出てくるのに
すごい違和感でしたね、美味しかったですけど(笑)

途中から雨になってしまったので濡れてしまって大変でしたけど、
十分楽しめました。

皆さんも愛媛行ってみてはどうでしょう?

愛犬様

こんにちは!TSネットの山崎です。

今回は、私の投稿記事で顔を出したことがある
我が家の愛犬の近況(?)をちょろっとお伝えします。

早速ですが、最近はこんな感じです↓

今年で15歳になります。
人間の年齢に例えると70代後半らしいです。
可愛らしいおばあさん犬ですね~~

相変わらず力は強いですし、吠える声も女性の
割には低くてかっこいいのですがやはり歳のせいか
耳が遠くなってしまいました。
昔は物音ひとつで気配を察知していたのに…
でも、動物も生き物。そこは仕方ありません。

散歩に行くときとご飯を食べる時は
凄まじく元気なので、まだまだ我が家に
癒しを与えてくれることでしょう!

最後に、なんとなく気に入っている写真を1枚。

そっぽ向かれて完全に無視されてますが、
この背中の丸みが好きです(笑)

マイチャリの掃除を行いました

こんにちは、ティー・エス・ネットワークスの高沢です。

私は休日サイクリングを楽しむのですが、そのサイクリングで
使用する自転車がだいぶ汚れてしまった為、掃除を行いました。

 
 

今回掃除した自転車です。
この位置からだと、どこが汚れているか分かりませんが、

近くでみると、砂利やホコリが付着しています。
まず、チェーンに付着した汚れを落とします。

この道具でチェーンを掃除します。

チェーンに装着しペダルを逆回転させてることで、チェーンに付着した汚れを落とします。

写真だと分かりずらいですがキレイになっています。
次にリアのギア回りに付着した汚れを落とします。

写真だと分かりずらいですが、キレイになっています。
次にフロントのギア回りに付着した汚れを落とします。

写真だと分かりずらいですが、キレイになっています。

最後に本体を水拭きして完了です。

完了

この位置からの写真だと掃除前と変わらない…
これでまた気持ち良くサイクリングが楽しめそうです。

『ああ、坊主 … 』

こんにちは!こんばんは!!おはようございます!!!
ちょっぴり Heart Break な夏を過ごす山田です。

そう、今回は皆さんに、何故僕が今 ちょっぴり Heart Break なのかを説明しなければなりません。

皆さんは、水戸の『つけ麺 坊主』をご存知ですか?

味噌ベースのスープで、メニューのおよそ8割が「激辛」のつけ麺屋さんです。
辛いだけじゃなく、単純に旨い!麺も歯ごたえがあって美味しい!

仕事を早く終われた日や休日に、たまに足を運んでいました。

僕と『つけ麺坊主』の出会いは、およそ4年前、当時水戸で仕事をしていた頃に遡ります。
職場の仲間に紹介され、昼食を坊主でとった事が始まりでした。

当時の職場にはベトナム人が数名おりまして、皆とにかく辛いものが好きで、
僕も食事を坊主、坊主、坊主と、まさに”丸坊主”な生活だったのです。

僕はいつしか、『ラーメン食べるなら坊主以外ありえない』カラダにされていました。

そして今年、6月下旬のある日。

2016年7月24日(日) 水戸『つけ麺 坊主』 閉店---

こんなニュースが僕の元に飛び込んできました。
恐れていた運命の時が訪れてしまいました。

ああ、坊主。
様々な記憶が蘇ります。

楽しいときも、辛いときも、坊主。
食って飲んで腹壊して、寝て覚めて腹壊して。

ロックさんの笑顔、ホップさんの笑顔、ニャットさんの笑顔。
カタコトの日本語。
国境を越え、坊主を中心に交差する魂と魂。。。

・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・

7月某日、僕は最後のお別れにと、店の開店11時前から列に並びました。
するとどうでしょう。暗闇に差し込む、一筋の光が…

張り紙「2016年7月24日(日) 東京移転の為、閉店します。」

なんと、「閉店」ではなく「移転」ではありませんか!
しかも東京進出・・・なるほど、そういう事だったんですね!

男の、おやじの夢なら、もはや誰にも止められないっ

少し遠くて、頻繁に通うことは無理ですが、希望は見えました。
近くに行く機会があったら、必ず寄ります!いや、むしろ坊主目的で東京行きます!

Wherever you are !

というわけで、水戸『つけ麺 坊主』は閉店しません。
皆さんも是非、東京・坊主のつけ麺をお試しください。
(僕はまだ行ってませんが)

名刺、あります。
新・坊主の案内が記載された名刺を必要な方は山田までお問い合わせください。
(数量に限りあり)

Let’s Muscle Training!!

お酒を控えることで
愛犬のご飯(1.5kg 3800円)やワクチン代(1回約1万円)を捻出しています。
正直苦しいです。

こんにちは、愛犬とともに健やかな毎日を目指す大和田です。

健やかな毎日を目指すために、チンニングスタンドを購入しました。(建前)
チンニングスタンドとは、簡単に説明すると『ぶら下がり健康器』のことです。

(6畳ほどの自分の部屋に設置したのですが、一気に部屋が狭くなりました。悲しみ。)

皆さんの中で『ぶら下がり健康器』と聞くと、
おそらく”物干し竿の場所取る版”程度の認識でしょうが、
この器具の奥の深さはマリアナ海溝よりも深いのです!!

自分の部屋が劇的に狭くなってでも
購入を決意するほどに魅力的な器具なのです!!

このチンニングスタンド、実は上半身を鍛えるには最適なスグレモノなのです。
上半身の中で最も大きな筋肉である広背筋をはじめ、
胸筋・腹筋・上腕三頭筋等々…非常に幅広い箇所の筋肉を刺激することができます。

男性の方は憧れの逆三角形の肉体を、
女性の方はくびれの引き締まった美しい肉体を
手に入れることができます!本当です!!

具体的なトレーニング方法については、
私の拙い国語力では説明できないので、インターネットで各自調べてみてください。
良質なサイトがいくつも見つけることができるでしょう。

最後に最近購入した良書を1冊ご紹介させていただきます。
Testosterone著書の『筋トレが最強のソリューションである』でございます。

一言でこの本の魅力を説明するのは、例のごとく私の国語力ではとても難しい・・・
ですので、とにかく読め!困ったら読め!

でもこんなこと言われたって誰も手に取ってくれなさそうなので、
1ページだけチラッと・・・


このように終始筋肉理論の展開が続きます。でもこれが真理です。

普通に読み物としても面白いですし、
筋トレしている方からすると納得するところも多々あります。

また、仕事のやり方や、対人関係での悩みなども、
ご覧のような筋肉理論で完全論破してきます。

「こんな簡単に悩みなんて解決しねーよバカ!ハゲ!」
とお思いでしょうが、なんとビックリ解決します!

この本に理由がすべて書いてあります!
悩みの99%は筋肉とプロテインが解決してくれます!!真実です!!

この記事を拝読したあなた!
健康診断で良くない結果だったあなた!

この夏から体を鍛えて健康になりましょう!

皆さんが筋トレを通して
清潔で美しく健やかなる毎日をエンジョイできるように
心から願っております。

失礼いたします。