実家完成!

こんにちは、高野です。

建て替え直していた実家が完成したので、
久しぶりに帰宅してみました。

一部のドアガラスや窓ガラスが
ステンドグラスになっていました。
光が差して綺麗です。

自室にはまだベットしか置いていないので、
とっても寂しい部屋になってます。
本棚置きたい・・・
レイアウト考えなくては(´-ι_-`)

夏休み!

ティ・エス・ネットワークスの田鍋です。

先週、夏休みを取って、札幌に行ってきました。
遊びで行くのは、大学の時以来です。
定番の時計台や大通り公園を散策。
とうもろこしを食べながら、昔を思い出しました。

今回の目的の1つは、女子ゴルフのニトリレディースの見学です。
恵庭ゴルフ場で行ったのですが、かなり難しいコースで、見ていても面白いコースでした。
2日間行ったのですが、観客もそんなに多くなくのんびりと見られ、選手のサインも気軽に貰えました。

最後の日は札幌競馬場へ。
「眞鍋かをり」のトークショーもあり、リフレッシュできた夏休みでした。

サイクリング

こんにちは、ティー・エス・ネットワークスの高沢です。

私は自転車同好会(フンダラモータース)に参加しているのですが、
休日集まりが無い日はたまに一人で自転車を走らせています。

先日は自宅(水戸)を出発して国道50号を水戸IC付近まで走り、そこから城里町まで行き、国道123号で水戸まで戻って来ました。

城里町方面は車の通りが少ないので自転車で走るにはいい環境でした(アップダウンはちょっと多いですが)
自転車に乗り始めて半年以上たちましたが、なかなかお腹のお肉が減らないなぁ orz

国道50号沿いです。 反対側の道路沿いに水戸工業高校があります。

県道52号沿いです。左に曲がり藤川ダムへ行きます。

藤川ダムからの景色。 水がほとんど無し…

反対側は、社内バーベキューを行った「ふれあいの里」がちょっと見れます。

なんだか癒されます。

城里の自動車テストコースへの道です。ほぼ車の通りが無く快適です。

・・・

国道123号で水戸へ。

桜川と那珂川が合流する場所です。ここで休憩しました。

水戸駅南口にある坂です。最後にこの坂はしんどかったです。

家庭菜園 2014

こんにちは、堀口です。

気温もグッと上がりはじめ、夏本番といった感じですね。
こうなるとやはりこのネタ、『家庭菜園』です。

とはいったものの、実のところ今年は自分自身では
ほとんど作業をしておらず、お義母さんが全てやっているので、
自分事のように書いてしまってよいのだろうか…というのが
本音です、、、お義母さん、ごめんなさい。

なので、今回は収穫の一部のご報告だけとさせていただきます。

いつものごとく、子供と収穫しました。
子供は獲るもの間違っていますが…

この日の収穫はこんな感じでした。

他にも、スイカ、かぼちゃ、ナス、枝豆、とうもろこし、レタス、里芋などを
育てていて収穫させてもらうのが楽しいです。ちなみに、トマトの今年は失敗だったらしい。

あとはなんかきれいだったのでとった写真を一枚。

里芋の葉に溜まる朝露☆飲めそうですよね!

以上、家庭菜園のご報告でした。それではまた。

へぎそば

こんにちは。新潟出身の浦部です。

夏ですね。
ツルっとおいしい蕎麦が食べたいですね。

そういう訳で、新潟の小千谷まで蕎麦を食べに行ってきました。
小千谷と言えばへぎそばです。

例年は家族と車で行くのですが、今回はお友達と電車で行ってきました。
しかも青春18きっぷを使って普通電車で。

予定では関東から日帰りできる日程だったのですが、途中の六日町で乗っていた電車が止まってしまいました。
上越線の水上と越後湯沢の間は1日に5往復しか列車がないので、この段階で引き返さないと普通電車では日帰り出来ない状態になりました。

それでもお店も予約してしまっているので小千谷まで行きました。

へぎそば。

そば打ちするときに、つなぎとして布海苔という海藻を使っているのが特徴です。
片木(へぎ)と呼ばれる器に乗せて出すのでへぎそばと言います。

非常においしいかったです。

おまけ

電車が遅れた都合で日帰り出来なくなってしまったので、泊まって帰りました。
帰り道、友達のたっての希望で群馬県みなかみ町の月夜野交差点まで行ってきました。

曰く「交差点の名前が格好良くないか?」

おしまい。

オブラート

こんにちは、高野です。

ここ最近の気温の変化で風邪を引いてしまったらしく、
先日病院へ行ってきました。

薬をもらったのはいいのですが、粉薬が入っていました。

錠剤ならともかく、粉薬をそのまま飲めないものだから、
さっそくオブラートを買いに行きましたよ。

最近のオブラートすごいですね。
最初から筒状になっているものがあったので、
買ってみました。

だいぶ使いやすかったのですが、
箱に入っているので持ち運びには結構不便でしたね。

皆さんも風邪には気を付けて下さい。

東海ワールド

お疲れ様です。根本@第一Gr.です。

いきなりローカルネタで恐縮ですが、東海村にあるゴルフ練習場「東海ワールドゴルフクラブ」が2014/08/10に閉鎖されるそうです。
ゴルフを始めた頃、よく通っていた練習場なのでちょっと残念です。
なんでもソーラーになるとか。
で、会員カードのポイントやチャージ料等全て消化するため久々に練習に行ったついでに写真とってきました。本格的なショートコースです。

全10ホールあるのですが一部見せます。
No.1グリーン。芝がジュータンみたいで凄く綺麗です。

伝わるかな~?

No.4ティグランドから。手前の草ボーボーは池です。110ヤード弱。

グリーン写ってるんですが見えないですよね~。

No.6ティグランドから。いかにもショートコースらしい80ヤード弱。でも普通に打ったら木に引っかかります。

グリーン写ってるんですが見えないですよね~。

No.7橋です。お金かかってるでしょ~!

No.9ティグランド。唯一ドライバーを使えるミドルホール。300ヤード弱。

左に見えるのは練習場です。

No.9 セカンド付近。

ショートコースは6月一杯で閉鎖。
¥1,800で回れて(会員カードのポイントでも支払い可)面白かったのに残念です。
オープンしてからまだ3年くらい。もったいないです。
芝は同グループの城里・雲雀(ひばり)ゴルフ倶楽部の修繕用として使用されるそうです。

あと会員カードを返却すると¥200戻ってきます。
持ってる人は返却したほうが良いですよ。

iPad

ティ・エス・ネットワークスの北見です。

先日、友人が新型のiPadを購入したので、今まで使っていた
旧型のiPadを譲ってもらいました。

画面は9.7インチあるので結構大きいです。

持ち歩くには大きすぎるので、今は家専用で使っています。

動画、読書、音楽、インターネットを気軽にこの1台で楽しめるので
最近、家でパソコンをつける機会がだいぶ減りました。

まだ、使い始めたばっかりなので、これからアプリをたくさんいれて、
いろいろと活用していきたいです。

いよいよ開幕!

こんにちは。ブラジル行きから漏れ・・・ふて腐れてる中谷です。

と、言いながらも”2014 FIFA WORLD CUP BRAZIL”開幕まで1週間!テンション上がってきました!!

私の注目するカード(グループリーグ)は、

6/14(土) 4:00 グループB

前回大会の決勝戦がこんな早い段階で見られるなんて・・・。

6/15(日) 7:00 グループC

優勝経験のある古豪が激突。ガチ勝負を期待したい。

10:00 グループC

我が日本代表の重要な初戦。勢いに乗れるか?いや乗ってほしい!!

6/17(火) 1:00 グループG

Cロナ欠場?との噂もありますが、是非出て欲しい注目の強豪国対決。

6/20(金) 4:00 グループD

これまた優勝経験のある古豪同士の対戦。

7:00 グループC

運命を左右する第2戦。確実に勝ち点GETしたいが、ギリシャ不気味です。。。

6/25(水) 5:00 グループC

絶対に負けられない第3戦となるのか?ファルカオ不在も南米予選2位通過は強敵過ぎ。。。

とにもかくにも、何が何でも、絶対に我が日本代表には頑張って欲しいものです。
今回も寝不足上等で”全64試合観戦Complete”目指します!

おまけ。

ひたちなか海浜鉄道湊線に乗ってきました

こんにちは。
鉄分多めな浦部です。

いよいよ連休開始なので、なかなか行けなかったひたちなか海浜鉄道湊線に乗ってきました。
家は横浜ですが今は茨城に来ているので乗り潰そうと企んでました。
ようやく実現しました。

湊線は勝田駅から阿字ヶ浦駅までの15キロに満たない路線ですが昭和20年代に作成された車両が現役で走っていて、そういうのが好きな人にはなかなかの人気です。
全区間乗る予定だったので1日乗車券(900円)を購入しました。

起点の勝田から終点の阿字ヶ浦までの運賃は570円なので往復するだけで1日乗車券のお得感が味わえます。
湊線の駅は、勝田から順番に、勝田、日工前、金上、中根、那珂湊、殿山、平磯、磯崎、阿字ヶ浦です。

最初に乗った駅は勝田でも阿字ヶ浦でもなく「磯崎」。

ローカル線なので列車がすぐきません。
乗って隣の駅で降りると次の列車が来るまで時間があります。
ひと駅かふた駅乗り過ごして降りると反対の列車が比較的早く来るため効率良く乗るにはこれが一番です。

最初に目指すは阿字ヶ浦。

のはずですが、最初に来た列車が…。

混んでいる。
とても混んでいる。
東京の通勤電車並みに混んでいる。

いきなり予定外です。

それでも阿字ヶ浦まで乗りましたが駅前では湊線のイベントをやっていたので、到着してもなかなか駅から出られない。

駅から出て海まですぐなのに駅から出るので10分以上かかってしまいました。

これでは予定が狂う。狂ってしまう。

それでも海には行きました。
マリンブルーとエメラルドグリーンが混ざった感じで綺麗でした。
列車に間に合わないついでに、近くにある酒列磯前神社に行きました。

ここの参道が好きなんです。

阿字ヶ浦駅に戻ってまた湊線に乗り、次は殿山→平磯の順番に駅で降りてきました。
殿山は何もありませんでした。
平磯は阿字ヶ浦からウォーキングコースの案内が出ていたためか、人がいっぱいいました。

待つこと約30分、また反対方向の列車に乗って那珂湊へ。
那珂湊でもいつになく人がいっぱい。駅の中でイベント中でした。

ホームに停めてある車両の中で鉄道写真展を開催していました。
なかなか面白かったです。

駅の隣には茨城交通のバスがたくさん停めてあるのですが…。

見なかったことにしましょう。

気を取り直して次の列車に。
後は一気に乗り潰しで、那珂湊→勝田→金上→日工前→中根の順番に乗りました。

日工前は乗り降りするのが初めてです。
カメラのズーム機能を使うと隣の金上が見えそうです。
(↓車と人が通っているのは金上駅の先の踏切です)

中根はいわゆる「秘境駅」と呼ばれて近くに民家などが見えないのが特徴なのですが、この日ばかりは人、そして人、駅とその周辺のにはかなりの人。

なかなか見られない光景です。

夜になったらやっぱり秘境駅でした。