紅葉の季節

すっかり寒くなりました。皆さん風邪を引かない様に気をつけましょう!
ひさしぶりの登場!! 鈴木(ま)です。

11月初めに、妻の実家がある北茨城市花園に行ってきました。
途中に水沼ダム(花園花貫県立自然公園)があり、紅葉が段々色づいてきました。

小雨が降っていて霧も発生してゆっくり観賞出来なかったので・・・今度、また天気が良い時に来ようと思います。(写真もよくないですね)
その他に、花園渓谷や花園神社、花園モールあたりも紅葉の絶景ポイントになっております。(神社付近に市営の無料駐車場あり)
特に花園神社から七つ滝を経て奥の院まで花園川沿いに続く渓谷は、すばらしいです。(徒歩で約1時間)

(ヤマモミジやカエデ、ブナの木が多く、色づいき方も最高です。)

是非、機会があれば行ってみて下さい。
11月下旬までは見ごろだと思います。(北茨城ICから20分位です)

バカボン、おすすめです!

こんにちは、大和田です。
今年の春に入社して今回初めてブログを担当することになりました。よろしくお願いします。

■11/6~11/12にぴたバルが開催されます。

さてさて、11/6~11/12の一週間、日立市では”ぴたバル”というイベントが開催されます。
このイベントは最初にチケットを購入し、そのチケットと交換で参加店舗のメニューを楽しむことができるというイベントになっております。

詳しくはホームページ:http://pita-pro.sakura.ne.jp/bar/
こちらをご覧ください。

前回の第一回ぴたバルでは80店舗以上の参加があり、大変盛り上がったと聞いております。
今回も参加店舗を見る限り、たくさんの店舗が参加することになっており、どこを回ろうかと皮算用している次第でございます。

そこで今回のぴたバルでぜひオススメしたいお店を紹介します。老舗のバーになります。

Bar Caveaun (バー カボン)

というお店、こちらは今年の5月ごろに初めて入店して以来私が大好きなお店です。
お金に余裕ができてはちょくちょくお邪魔しております。

こちらのお店のバーテンダーさんは、バーの激戦区渋谷で修業を積んでいたとのことで、腕は一級品。
ワイルドターキーというウィスキーの大会で上位10店舗に入賞するほどの腕前でございます。

ウィスキー、カクテル、ノンアルコールカクテルなど、たくさんメニューがある中でも、このお店で特に美味しい人気のメニューが自家製のハム!
モモ肉丸々1本をハムにしているらしく、お皿に出されるときはとても肉厚で非常に食べごたえがあります。
そして何より丸々1本をハムにしているので、内側と外側で味が変わっていて、食べていて飽きのこない仕上がりとなっています。

前回お邪魔した時に食べた自家製ハムを使ったピザの写真がこちら。

このピザは注文が入ってから焼き始めるので、カウンターに届くときにはアツアツで非常においしいです!
チーズもなかなか切れないほどに伸びます。写真撮ればよかった・・・。

他にもとてもおいしい食事、ドリンクなど紹介しきれないほどありますが、飲むのに夢中で写真がこれ一枚しかありませんでした・・・

おいしい食事、ドリンク、雰囲気もさることながら、バーテンダーさんが度々海外にウィスキーの研修(?)に行っていらっしゃるそうなので、その時の話を面白おかしくお話してくれます。
一人で行っても十分楽しめますし、隠れ家的お店なので混み合っている感じはしません。とても落ち着くお店です。

■ぴたバルにカボン様参加しております

紹介させていただいたカボンさんは第一回ぴたバルのころから参加しており、YoutubeのCMにもご出演なさっています。
今回も参加するとのことで、私は必ずここは行きたいな~と考えている次第。
日立にはもっとたくさんのバーがあるらしいので、私はバー巡りしながら夜の日立を楽しもうかなと画策しております。

みなさん是非ぴたバルを楽しみましょう!では。

タイムカプセル

こんにちは、ティー・エス・ネットワークスの山田です。

先日、高校の同窓会が常陸太田市で開催されました。
一次会は立食パーティ形式の食事会、
そして途中、母校へタイムカプセルを掘り起こしに行き、
その後夕方から二次会(飲み会)という流れでした。

懐かしい顔、そのまんまの顔、久しぶりのクラスメートに会えて感慨もひとしお。
今回はその中から、タイムカプセルの掘り起こしから得た教訓について
書こうと思います。

こんな感じで、男性陣は予定外の重労働を課せられました。。。
(最初、場所を間違えて隣のクラスのタイムカプセルを掘り当てる始末)

なかなか出てこない・・・
どれだけ深く埋めたんだー?

お?なにか見えてきたぞ!

予定よりも時間がだいぶ押してしまいましたが、
何とか掘り当てました。

Σ(・ω・ノ)ノ

く、臭いっ!
蓋が割れていて、長年の雨水などにより中身は悲惨な事に…
(画ヅラが悪いので、中身については省略!)

唯一自分のものと判別できた中で、こんなものが出てきました。

この封筒の中に、将来の自分への手紙が入っているのですが、
内容についてはとても恥ずかしいので勘弁してくださいっ
・・・表だけでも十分イタい(笑)

(封筒も臭うので、持ち帰らずにそのまま処分)

想像していたロマンチックなものとは真逆の展開でした(笑)

皆さんも、長い時間何かを地中に埋める際は、
蓋の形状と容器の素材に気をつけてくださいね!

ツール・ド・NIKKO

こんにちは。 TSNet 山口です。

先日、社内の自転車同好会で、
「ツール・ド・NIKKO」というサイクリング大会に参加してきました。

距離や走る場所により以下の4コースが用意されいて、

※HPより抜粋
私達は、「ファンライド日光(70Km)」にエントリーしました。

大会の前日に、受付と前夜祭があるということで、
皆で前泊しました。

大会当日は晴天。
スタートゲート前に集合し、
5分置き15名程度で順次スタートしていきます。

各コースの途中には’エイドステーション’と呼ばれる、
水分や食べ物を補給できる場所(2~4箇所)が設けられています。

天気、景色がよく最高のサイクリング日和でした。

自転車同好会を発足して、ほぼ一年が経過したのですが、
月1で活動してきた成果もあり、
全員、無事?に完走することができました。

来年も皆でイベントに参加したいと思います。

香取神宮に行ってきました。

TSネットワークスの鈴木雅です。

6月最後の週末に、香取神宮まで行ってきました。
天気予報は大雨でしたが、雨にも遭わずに行って来る事が出来ました。

実は香取神宮の参拝は、2回目です。
前回は1月に訪れたので、初詣の人でごった返していた参道も、今回は特別な神事もなく、夕方の参拝だった事もあり、人影は大分まばらでした。(でもおかげでゆっくりと参道を歩く事が出来、前回は見逃してしまった周りの風景を楽しむことが出来ました。)

楼門をくぐると、拝殿の前にちょっと変わったものを目にしました。
この大きな輪っかは、茅の輪と言うそうです。形代を持ってこの輪をくぐると、半年間の穢れが清められ、
家内安全をお祈りする事が出来るのだとか。早速やってみました。
まず左へ右へ、そして正面へと決まった作法でくぐります。ちゃんと間違いなくくぐれたか不安ですが…

参拝も終えて帰ろうと拝殿に背を向けた瞬間、ドンドン! と太鼓の音が境内に響き渡りました。
何事かと驚いて振り返ると、神職の皆さんがご神体の扉を閉めるための準備をはじめたところでした。
時刻は丁度17時、拝観時間も終わりのようです。
これまで幾つも神社や仏閣を巡ってきましたが、こんな瞬間に立ち会えたのは初めてでした。
貴重な体験をしたなと思います。

そうそう、茅の輪くぐりをすると、小さな茅の輪を受ける事が出来ます。
これのおかげで今年の夏も家内安全で無病息災、なんて願いたいものですね。

実家完成!

こんにちは、高野です。

建て替え直していた実家が完成したので、
久しぶりに帰宅してみました。

一部のドアガラスや窓ガラスが
ステンドグラスになっていました。
光が差して綺麗です。

自室にはまだベットしか置いていないので、
とっても寂しい部屋になってます。
本棚置きたい・・・
レイアウト考えなくては(´-ι_-`)

夏休み!

ティ・エス・ネットワークスの田鍋です。

先週、夏休みを取って、札幌に行ってきました。
遊びで行くのは、大学の時以来です。
定番の時計台や大通り公園を散策。
とうもろこしを食べながら、昔を思い出しました。

今回の目的の1つは、女子ゴルフのニトリレディースの見学です。
恵庭ゴルフ場で行ったのですが、かなり難しいコースで、見ていても面白いコースでした。
2日間行ったのですが、観客もそんなに多くなくのんびりと見られ、選手のサインも気軽に貰えました。

最後の日は札幌競馬場へ。
「眞鍋かをり」のトークショーもあり、リフレッシュできた夏休みでした。

サイクリング

こんにちは、ティー・エス・ネットワークスの高沢です。

私は自転車同好会(フンダラモータース)に参加しているのですが、
休日集まりが無い日はたまに一人で自転車を走らせています。

先日は自宅(水戸)を出発して国道50号を水戸IC付近まで走り、そこから城里町まで行き、国道123号で水戸まで戻って来ました。

城里町方面は車の通りが少ないので自転車で走るにはいい環境でした(アップダウンはちょっと多いですが)
自転車に乗り始めて半年以上たちましたが、なかなかお腹のお肉が減らないなぁ orz

国道50号沿いです。 反対側の道路沿いに水戸工業高校があります。

県道52号沿いです。左に曲がり藤川ダムへ行きます。

藤川ダムからの景色。 水がほとんど無し…

反対側は、社内バーベキューを行った「ふれあいの里」がちょっと見れます。

なんだか癒されます。

城里の自動車テストコースへの道です。ほぼ車の通りが無く快適です。

・・・

国道123号で水戸へ。

桜川と那珂川が合流する場所です。ここで休憩しました。

水戸駅南口にある坂です。最後にこの坂はしんどかったです。

家庭菜園 2014

こんにちは、堀口です。

気温もグッと上がりはじめ、夏本番といった感じですね。
こうなるとやはりこのネタ、『家庭菜園』です。

とはいったものの、実のところ今年は自分自身では
ほとんど作業をしておらず、お義母さんが全てやっているので、
自分事のように書いてしまってよいのだろうか…というのが
本音です、、、お義母さん、ごめんなさい。

なので、今回は収穫の一部のご報告だけとさせていただきます。

いつものごとく、子供と収穫しました。
子供は獲るもの間違っていますが…

この日の収穫はこんな感じでした。

他にも、スイカ、かぼちゃ、ナス、枝豆、とうもろこし、レタス、里芋などを
育てていて収穫させてもらうのが楽しいです。ちなみに、トマトの今年は失敗だったらしい。

あとはなんかきれいだったのでとった写真を一枚。

里芋の葉に溜まる朝露☆飲めそうですよね!

以上、家庭菜園のご報告でした。それではまた。

へぎそば

こんにちは。新潟出身の浦部です。

夏ですね。
ツルっとおいしい蕎麦が食べたいですね。

そういう訳で、新潟の小千谷まで蕎麦を食べに行ってきました。
小千谷と言えばへぎそばです。

例年は家族と車で行くのですが、今回はお友達と電車で行ってきました。
しかも青春18きっぷを使って普通電車で。

予定では関東から日帰りできる日程だったのですが、途中の六日町で乗っていた電車が止まってしまいました。
上越線の水上と越後湯沢の間は1日に5往復しか列車がないので、この段階で引き返さないと普通電車では日帰り出来ない状態になりました。

それでもお店も予約してしまっているので小千谷まで行きました。

へぎそば。

そば打ちするときに、つなぎとして布海苔という海藻を使っているのが特徴です。
片木(へぎ)と呼ばれる器に乗せて出すのでへぎそばと言います。

非常においしいかったです。

おまけ

電車が遅れた都合で日帰り出来なくなってしまったので、泊まって帰りました。
帰り道、友達のたっての希望で群馬県みなかみ町の月夜野交差点まで行ってきました。

曰く「交差点の名前が格好良くないか?」

おしまい。