流行りのDIYに挑戦しました。

お久しぶりです。星です。
今流行りのDIYに挑戦しました。

持っているBOXにリメイクシートを張り付けるだけの作業です。

私は超がつくほどの不器用なのですが、これならできそう! DIYやりたいやってみたい!の思いで挑戦しました。

ドシンプルのただのBOXです。

これにDAISOさんのリメイクシート_大理石柄 ホワイトを 貼り付けていきます。

質感は表面ツルッツル、シートは分厚い、分厚いから少し切りにくい。 でも、大理石かわいい。です。

すみません、貼り付け工程途中の画像がなかったため完成のみになります。 作業時間は約二時間かかりました。

もし、挑戦されるかたがいらっしゃるなら、取り外せる部品は外したほうが リメイクシートが張りやすいです。

あと、角に合わせて切るとシートの厚みで指とか切りそうでした。

しばらくこのまま使用して、気に入らなければ別なリメイクシートに 挑戦しようと思います!

オレのMacがわからない

それはパソコン持ち込みで勉強会に参加していた時だった。お昼ご飯の休憩後に事件が起こった 。

参加者はMacBook AirのシルバーとDELLの14インチのノートパソコンの人が多かったのですが、場所が狭い会議室だったので食事中のためノートパソコンを乗せたままのテーブルを部屋の隅に移動したところ、もはや誰のものか見分けがつかなくなりました。

ログイン画面を確認して各自でPCを見つけていました。

こんばんは。混乱中の浦部です。

そんな訳で自分のノートパソコンを見つけやすくしようとインターネットを見たいたところ、スキンシールやカバーをつけて差別化を図っている人がいたので真似てみました。

どーん。

赤いよ。

最初はシールを貼ろうと考えていましたが、本体を守るためにもと思ってケースにしてみました。

キーボードも赤いカバーをつけてみました。(キーを押す音が静かになります)

おしまい。

聴いてよし、飾ってよし、アナログだからこその良さがある

お疲れ様です、大河内です。

最近アナログレコードを集めているので、その紹介です。

きっかけはFF14の「ENDWALKER」を購入した事でした。当初はEP1枚のためにプレーヤーまで買うのはな・・・と思い、1枚ポツンと飾るだけでした。(ジャケットは凄く気に入ってます)

1年ぐらいそのままだったのですが、去年12月にFF14のLP BOXを購入し、併せてプレーヤーも買いました。

そこから飾るために棚を用意し、5枚だと少なく感じたため、ニーアレプリカントのBOXも購入してしまいました。

購入したプレーヤーも初心者に優しい作りで、回転数さえ間違えなければ全部自動で再生してくれるのでとても有難いです。

Bluetoothにも対応しており、そこも購入の決め手でした。

正直、再生させるのは手間です、レコードを取り出し、セットして、再生する。数曲(約25分)再生したら終了して、A面からB面へ変更したりなど・・・

ただ、その手間が楽しいです。自分はレコード聴いているんだということを実感できます。

ジャケットが大きく、並べて眺めるだけでも買ってよかったと思えます。

FF14が5枚+BOX、ニーアレプリカントが4枚+BOXがあり、気分によって並べ替えたりなどバリエーション多く、様々なパターンを楽しんでいます。

私はCDぐらいからの世代なので、知識としては知っていたのですがA面とB面ってこうやって裏返して聴くのか・・・と使って初めて分かることもありました。

余談ではありますが、私はビデオゲームにおいて、ストーリー、キャラクター、BGMを特に重視するゲームプレイヤーです。

なのでこういった自分の好きなゲーム音楽をアナログレコードで聴けるというのは最高ですね、ゲームBGM万歳!!

タコライス

3回目のブログになります田中です。

写真フォルダを見てたら結構食べ物の写真があって、その中でもタコライスの写真が多かったので紹介します。

1つ目は、高円寺のバーボンハウスというところのタコライスです。 味噌汁とレモネードが飲み放題でいい感じでした。

バーボンハウス

2つ目は、 下北沢のレインボーキッチンというところのタコライスです。 現在は閉業しちゃったみたいです。

3つ目は、水戸のトゥーメッカというところのタコライスです。 ここはタコライスよりタコスの方が美味しかったです。

トゥーメッカ

4つ目と5つ目は水戸のシティーカフェというところのタコライスです。 これが自分的には1番美味しいです。

シティーカフェ

みなさんもよかったら食べに行ってみてください。

常陸野ネストビール

お疲れ様です。 大塚です。
久しぶりの投稿となります。

今回は1月頃に行った常陸野ブルーイング 水戸のお話しようと思います。

水戸駅の南口にあるエクセルミナミ4Fにあり、同じフロアにはラーメン屋などが入っています。

店内はおしゃれで、可愛い置物も飾られていました。

今回ここに伺ったメインの目的は常陸野ネストビールとハンバーガーです。

常陸野ネストビールの中で1番人気のビール。ホワイトエールを飲みました。

色鮮やかな黄金色で、コリアンダーやナツメグやオレンジピールを使っているので、鼻に抜ける香りが良く、クセは強くないので飲みやすかったです。

ハンバーガーは、茨城のブランド牛である常陸牛を100%使用したパテで肉の旨みがガツンとくる感じで良かったです。

木目調の落ち着いた店内に、大きな窓から日差しが入りとっても居心地が良いお店なので、足を運んでみてはいかがでしょうか。

それではまた。

キャノンデール

お疲れ様です。根本です。

運動不足解消のため購入した自転車を紹介したいと思います。
(最近あまり乗ってませんが…)

キャノンデールというアメリカの自転車メーカーです。アルミ加工が得意な会社。

2014年にはツール・ド・フランス優勝してます!

弱虫ペダルの手越クンが乗ってるのもキャノンデール。ちなみにGTやトレックもアメリカの自転車メーカーです。

キャノンデール社の特徴としてフロントフォークが片持ち(レフティ)の製品があります。

判ります?左側にしかフロントフォークが無いでしょ? そのため左側が重くて手放し運転出来ませんw

今年はもうちょっと乗りたいと思います。

庭先

こんにちは、海野です 。

最近は寒さも増して花を見かける機会が少ないかと思います。特にネタというものがないのですが 今回は庭先に植えている草(?)ラベンダー(デンタータ系)について書きます。

寒い中で刈込をしました。

右側がラベンダーで左下がローズマリーです。

刈り込んでこじんまりとしました。枝先はゴミとなってしまいます。
ダメもとで少し捨てずに鉢植えにしました。数ケ月後に根付いたら植えたいと思いますが 根付くかどうかは神のみぞと言ったところです。

ラベンダーは種類がいろいろあるようですが我が家の庭先ではこの種類だけしか育ちません。土壌の影響かもしれませんが知識がなくよくわかりません。

春先を楽しみにしたいと思います。

今年最初の一杯目

明けましておめでとうございます。
ティ・エス・ネットワークスの高沢です。

久しぶりの投稿になります。

最近 家から割と近くにラーメン屋がOPENしたので、 運動(サイクリング)ついでに、食べに行ってきました。

麺処 雅 ※茨城町にあります

待合室では、寅さんが出迎えてくれます。

つけ麺 + TKG を注文しました。 結構な量ですが、動いてたので食べられるはず…

無事 完食できました。
おいしかった、ごちそうさまです。

結構な量を食べてしまったが、運動したので±ゼロのはず…

今回 つけ麺を食べましたが、 通常のラーメンもあるので また食べに行きたいと思います。

コレクション

明けましておめでとうございます。
3回目のブログ更新になります。沢畑です。

1回目、2回目のブログが両方ご飯関係の内容というのはちょっとアレなので、今回は最近集めているものを紹介します。

それがこちら↓↓↓

馬のぬいぐるみです。笑

私は競馬が好きなのですが、ゲームセンターに行った時にたまたま目に入り、欲しい!!って思い1個取ったらもっと欲しくなってきてしまいました。

ちなみに↑の写真の馬はディープインパクトです。

競馬をそんなに知らなくても、名前は知ってるって方が多いと思います。騎手はかの有名な武豊さんです。

次はこちら↓↓↓

あの北島三郎さんが所有していたキタサンブラックです。寝そべってる姿が可愛いです。 騎手は武豊さんが主に騎乗してました。レジェンドジョッキーです。

次はこちら↓↓↓

メジロマックイーンです。日本競馬史上初めて獲得総賞金が10億円に達した偉大な馬です。なんとこちらも騎手は武豊さんです。

次はこちら↓↓↓

左からダイワスカーレット、キタサンブラック、リスグラシュー、ウオッカ、クロノジェネシスです。

どれもG1レースを勝利したことのある偉大な馬達です。

ちなみにこれはガチャガチャで手に入れたものです。最近のガチャガチャは凄い精巧に作られていてびっくりしました。

集め始めると止まらない性なので置き場所に困りそうですが、めちゃくちゃ可愛いのでもっと集めたいと思います。(気になる方はサラブレッドコレクションで調べてみてください。)

2023年新春を迎えて

新年明けましておめでとうございます。米川です。
昨年の1月にブログを書かせてもらってから1年ぶりの登場です。

新型コロナ感染が始まって3年が経ち、少しずつコロナ前の日常が戻りつつありますが、この1年1年が早く3年間 があっと言う間に過ぎたように感じます。

そんな中、私は今年も娘のいる埼玉県さいたま市で新年を迎えました。そして恒例になっている元旦初詣で運転手要員として2ケ所神社をはしごして参拝してきました。

深夜0時に娘のアパートを出発して、まず千葉県野田市にある「櫻木神社」を参拝、その後、一旦アパートに戻り 仮眠してから東京都杉並区にある「阿佐ヶ谷新明宮」を参拝してきました。

櫻木神社では夜中にも関わらず、昨年は無かった屋台も多数出店していて賑やかでした。

櫻木神社(千葉県野田市)

阿佐ヶ谷新明宮(東京都杉並区)

それぞれの神社で御朱印をもらってきましたが、特に阿佐ヶ谷新明宮の御朱印はちょっと変わっていて刺繍がしてある珍しい御朱印でした。

また、今年は両神社とも昨年を上回る多くの参拝者で混雑していました。

県をまたいでの移動なので、大変なように感じますが両方とも1時間ぐらいで行けるので、さいたま市は意外と便利です。

近くには荒川があり、お正月も河川敷から朝陽を背にした富士山がくっきりと見えていました。 いつも慌ただしく神社巡りしているので、今度はゆっくり参拝してみたいものです。