余暇の切り札

おつかれさまです。小林です。
長引く自粛生活ですが皆さんたのしく過ごせてますでしょうか?
我が家では余暇を過ごすのにいつのまにかカードゲームが増えてました。
(なぜカードゲームなのか?それは場所を取らず片付けるのが楽だから。)

今回はその中から人気があるものを…と思ったのですが家族内の意見がバラバラだったのでそれぞれ好きなものを選んでもらいました。

尚、各ゲームの詳しいルールは説明すると長くなるためザックリしか書きませんので気になるものがありましたら検索してみてください。

①『イリュージョン』
様々な模様が描かれたカードを指定された色の面積が大きくなるように並べていくシンプルなゲームです。(答えは見えているので観察力・直観力で勝負!)

自分が手番のとき並びが正しいと思えば一枚追加、誤りがあると思えばダウトを宣言して答え合わせします。

私が選んだ理由:判りやすい。簡単。映える。

②『XENO(ゼノ)』
役柄・効果の異なるカードを出しながら相手の手札を読み合う心理戦ゲームです。

1ゲームが数分で終わるわりにしっかりとした駆け引きが味わえます。

妻が選んだ理由:真剣にやっているところを後ろから見ていて面白い。

③『ウミガメのスープ』
水平思考型クイズゲームです。1枚に1問、問題(裏に答え)があり、一人が出題者役となって回答者の質問・推理にYES/NOで答えていき正解を導きます。

出題者役が上手く立ち回らないと迷走してしまうこともあります。

長女が選んだ理由:回答者で推理するのも楽しいけど、出題者側でも楽しめる。

④『Dobble(ドブル)』
全てカードのどの2枚にも必ず1つ同じ絵柄があるのでそれを素早く言い当てるゲームです。

公式では5つの遊び方がありますが、何れも基本的に早い者勝ちのスピードゲームです。

次女が選んだ理由:家族で私が一番強いから。

以上、どれもそれぞれ個性的な面白さがあるので是非遊んでみてください。

※「イリュージョン」の答え

最初の2枚が逆でしたので「ダウト」が正解でした。

こんにちは赤ちゃん

ご無沙汰しております。大和田です。
年の瀬辺りは落ち着いていたコロナ騒動もつかの間、年明けと同時に再びキナ臭くなってきた今日この頃です。
東京に暮らすわが身としては大変心配なご時世であります。

ちょっと前だったら「なぁ~に、かえって免疫が付く」なんて息巻いていたでしょうが、そうもいっていられなくなりました。
いよいよ私以外の健康にも気を付けなければならなくなりました。
この度、結婚1年半にして愛しのマイ☆ベイビーが カミさんの腹の中に!

(2022/02/07現在で13週目、既に私そっくりな凛々しいお顔なのがぼんやりとわかりますね!)

去年の8月頃から二人で産婦人科に通っていたので、妊娠したことが分かったときは本当に嬉しかったです。
妊娠超初期の頃は「つわり」がまぁまぁ重く、起き上がることも難しく食欲も起きない状況が度々ありました。
最近になってカミさんの「つわり」も落ち着いてきて、食欲も少しずつ戻ってきたかなといったところです。

カミさん曰く、「つわり」に一番効いたのは一口大のオニギリだったみたいです。
少しでもお腹が空くと気持ち悪くなってしまうみたいで、いつでもサッと食べれるオニギリは大変助かった、と言っておりました。
他にもゼリーやプリン等、甘くて噛まずに飲み込めるような食べ物は比較的気持ち悪くなりにくかったとも言っておりました。
妊夫の方・妊夫にこれからなる方は参考にしてください。普段頼りなくてもここでポイント稼げます。

最近の夫婦の話題も専ら子供の話題が多めです。

パート1:名前

私「男の子だったら名前は常に笑顔って意味で喜一、呼び方はキー坊とかどーよ!」

嫁「働いてる病院の精神科に喜一って患者がいるからダメ」

私「・・・」

パート2:出産

嫁「あぁ~早く産まれてきてほしい・・・明日とか!」

私「超未熟児やないか~い!(缶ビール傾ける)」

嫁「ビールくせーぞハゲ!」

私「・・・」

パート3:胎教

嫁「お腹の赤ちゃんに話しかけるの、発育に良いみたいだよ?」

私「(マツケンサンバⅡを歌う)」

嫁「草w でも悪影響だから黙ってもらっても?(マジトーン)」

私「・・・」

パート4: 赤ちゃん用品
(赤ちゃん本舗にて)

私「柴犬のヘッドガードめっちゃかわいくね!?買っちゃう!?」

嫁「はえーよ!何年後に使えるようになるんだよ!」

私「・・・」

笑いの絶えない現場からは以上です!

畑仕事

こんにちは、大槻です。
先週は祖母に頼まれたので裏庭の畑仕事を手伝いました。

この荒れ放題の畑を綺麗にしていきます。
草を集めていくのですが、結構な量で大変です。
雑草の生命力、いい加減にしてほしいです。
でも、冬は虫があまりいないので助かります。

普段あまり運動しないのですぐ疲れてしまいます。
ちょこちょこ休憩。

休憩中はキンカンをつまみ食いします。

梅の花が少し咲いていました!

枝が切ってあったのでなぜか聞いたら祖母がことわざを教えてくれました。

「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」

意味は庭木の剪定法をいったことばで、桜の枝は切らずにおくのがよく、梅の枝は切るのがよいということ。だそうです。知らなかった…

ある程度雑草を取ったら耕運機を使って耕します。

妹がせっせと耕していました。
この機械、すごく重くて操作が難しいです。
なので耕運機は妹に任せることにしました(笑)

草刈りや土を耕したりするといろんな野鳥が集まってきて可愛いです。
虫が出てくるのが分かっているんでしょうね!

ある程度耕して、畑仕事は終わりです。
まだ耕すところが残っているのでまた今度。
3月にじゃがいもを植えるそうです。

祖母は毎回、季節ごとに色んな果物や野菜をくれるのですが、
それがスーパーに売っているものよりも美味しいです。
例えばみかんは、ほどよく酸っぱくて市販のものだと甘いものが多いので畑のみかんをよく食べています。
レモンは皮が苦くないので皮ごと食べてもすごくおいしいです!

畑仕事はすごく重労働なので仕事をしながら畑仕事をやっている祖母や祖父はすごいと思います。

今後も定期的に手伝えたらいいなと思います。

再開した趣味

こんにちは、澤田です。
今回は私の再開した趣味についてご紹介しようと思います。
それは、「高校野球観戦」です。
コロナの影響で、無観客が続いていましたが、
昨年から上限付きですが観客の入場が可能となりました。

私は主に茨城県の高校野球を観戦しています。
試合はトーナメント方式で行います。負けたら即終了です。
なので1球1球の重みはプロの試合とは違うのかなと感じます。
その極限の緊張感の中、観客の前でパフォーマンスを発揮する高校球児たちを見て、感銘と刺激を受けています。

実際に球場で観戦すると、
選手・監督の声や表情や個性、学校応援、観客の歓声がリアルに体感できるので面白いです。

屋台も出ているので、多少のお祭り気分を味わえます。

毎年、春(4月)、夏(7月)、秋(9月)頃に県大会があります。
近頃の茨城高校野球は実力が拮抗していて、
どの試合も白熱した試合が見れます。
ルールを知らなくても感銘と刺激が欲しい方は
是非、球場に足を運んでみてください。
※観戦時は、日焼けとファウルボールにご注意を!

激辛調味料『胡麻南蛮』の作り方

こんにちは。山田です。
先日富士山周辺をドライブしてきました。

『忍野八海』です。

今回は、道中に立ち寄ったほうとう屋さんで出会った激辛調味料『胡麻南蛮』があまりにも美味かったので、独自に作り方を研究したのでそのレシピをシェアします、、、という内容です!

※今から紹介するレシピはあくまで、本家商品の『原材料』ラベルの記載から試行錯誤を重ねて模倣したものです。
本家オリジナルを販売する店舗については後半にご紹介します。

まず、必要な材料です。

・一味唐辛子
・いりごま
・ごま油
・醤油
・味の素
・タッパ(小さめ)
・スプーン
・適当な棒(混ぜるのに使う)

作り方はとても簡単です。
さぁ、準備はよろしいでしょうか?

最初に、一味唐辛子をスプーン4杯、いりごま3杯を入れます。
大体で結構です。

そこに、ごま油をスプーン2杯くらい投入して、よく混ぜます。
大体で結構です。
するとどうでしょう。胡麻の良い香りが!

さらに醤油1杯くらいを投入して、よくかき混ぜます。
大体で結構です。

そして最後に、
味の素を少々(コケが生えたくらい)振りかけて混ぜます。

もうテッカテカ。黒光り!

画的には良いとは言えませんが、これで完成です。
(ちなみにこのスコップみたいなスプーンは。黒部ダムで購入したものです。)

さて今更ですが、このレシピに正確な分量はありません。
あとは好み。フィーリングに従って一味唐辛子を足すとか微調整してください。
!!味見をし過ぎると、辛さで腹壊します!!

この胡麻南蛮は和・洋食何にでもマッチします。
鍋料理、味噌汁、チャーハンやピラフ、
さらにはカレー、シチュー、オムライスといった洋食にまで、
様々なシチュエーションであなたの期待に応えてくれるでしょう。

試した中で微妙だったのは、回鍋肉等の濃い食べ物。
これはお互いに主張が強すぎて、上手く嚙み合いません。
まるで恋愛のようですね!

最後に、
この素晴らしい調味料の本家様をご紹介します。
『山中湖 郷土料理 庄ヤ』
https://www.porta-y.jp/gourmet/43369

近くへ行く機会がありましたら、是非お立ち寄りください。

購入して良かったもの

こんにちは。後藤です。

一日中、PCやスマホの画面を見て過ごしています。
その為か、眼精疲労、肩こり、スマホ首に悩まされている今日この頃です。
ということで買いました。

「DOCTORAIR 3D EYE MAGIC S」

箱の中はこんな感じで、いわゆる目に装着するゴーグルです。

装着してスイッチを入れると、目もとやコメカミをじんわり温めながら、程よい振動と加圧で優しくケアしてくれます。
使用中に8~9割がた眠ってしまうほど快適ですよ。
最後にコメカミをキツめにアイアンクローしてくれるので、眠ってしまっても安心して目覚められます。

ケーズデンキで衝動的に購入したものなのですが、2021年のベストバイでした。
似たような製品はたくさんあるので、これが一番良いかは分かりませんが、お勧めです。

ではまた。

帰省

こんにちは!
雪国出身の北原です。
今回は帰省した際の雪国の様子をお届けします。

この画面は到着した次の日に買い物に向かった時の写真です。
視界が笑えないくらい悪いです。同じ車線の車ギリギリ見えるか状態です。
しかもこの日行きに通った高速道路が通行止めになったらしい…
本当に無事に帰省できてよかった…

次の日は天気が良くなって、姉と妻とともにかまくらと雪だるまをつくりました。
子供か?って思いますが、大人の力のおかげでなかなかなものが作れました。
めちゃめちゃ疲れましたが、楽しかったです!!

がんばって3人が入れるくらい、掘りました。
掘っている間は姉と妻は休憩していたそうな…

最後に!!
帰る時はまさかの快晴でした!
若干帰るのが惜しくなるくらい綺麗でした。
行くのが大変ですが、皆さんも雪国に遊びに来てくださいね!

2022年新春を迎えて

新年明けましておめでとうございます。米川です。
2022年最初のブログを書かせていただき光栄です。

私は今年も新年を娘のいる埼玉県さいたま市で迎えました。

我が家では、毎年元旦初詣に神社参拝のはしごをするのが恒例になっています。
今年は、4時半に娘のアパートを出発して、まず八王子の子安神社を参拝しました。

その後、千葉県野田市にある「櫻木神社」、さらに東京都台東区にある「小野照崎神社」、同じく杉並区にある「阿佐ヶ谷新明宮」の4つの神社を参拝してきました。

初日の出は、櫻木神社に向かう車中から今年は例年になく快晴で、きれいな日の出を見ることが出来ました。太陽を背に雪化粧した富士山もきれいでした。
(運転中で写真が撮れなかったので、夕方、荒川の河川敷を散歩して夕日を背にした富士山撮りました。)

昨年は、コロナの影響もあり参拝者も少なかったですが、今年は参拝者も多いように感じました。

私の方は昨年12月から体調を崩したこともあり、今年は無病息災1年通して元気で過ごせるように祈願してきました。

「病魔除守」も買っちゃいました!!

コロナの方もまだまだ落ち着かない日々が続いていますが、少しずつですが今までの日常を取り戻しつつあるようにも思えます。

今年こそ、みんなで楽しく宴会したり、旅行したり、イベントを行える時間が少しでも出来ればいいなぁと思います。

子安神社(東京都八王子市)

櫻木神社(千葉県野田市)

「病魔除守」のお守り

小野照崎神社(東京都台東区)

夕日を背にした富士山(さいたま市荒川河川敷)

日立駅前のイルミネーション

お久しぶりです。
川村です。

先週末はクリスマスということで、
日立駅前のイルミネーションを見に行きました。

今年のテーマは『ひたちのヒカリ~花咲く未来~』です。

日立駅から日立シビックセンター新都市広場までの間がライトアップされていました。

新都市広場です。
色とりどりに輝いています。

広場の中央に設置されている桜の木です。
色の変化が綺麗でした。花びらには願い事が書いてありました。

桜の木の周りにあるドームフレームは中に入れるようになっていて、
折角なので中に入ってサンタさんとツリーを一緒に撮りました。

年末年始もライトアップされていますので気になった方は是非見に行ってください。

詳しい日程はホームページで確認できます。
https://www.city.hitachi.lg.jp/kankou/001/p101713.html

それではみなさん、良いお年を。

リンゴ好き

こんにちは、北見です。

2年ほど前から、私の所有物にApple製品が増えてきました。
iPhoneに機種変更してから徐々に増えてきました。
一つ買うと他の者も欲しくなってしまいます。

中でもお気に入りなのが、写真右上のAppleTVです。
テレビに接続するだけでさまざまなサービスを使えるようになるので、
いつもは、テレビ番組を見るだけだったテレビの楽しみ方がグンと広がりますし、
スマホ、パソコンよりも大きくて画質の良い大画面テレビで映画などの動画コンテンツを楽しむこともできます。
iPhoneと連携することで、スマホ画面をテレビにミラーリングしたり、音楽やゲームをテレビを使って楽しんだりすることも出来てしまいます。

Apple製品で揃えておくと他の製品との連携がスムーズなので、
個人的におススメです。