酒がいっぱい入るぞ!

ご無沙汰しております、伊藤です。

冬の間は大好きなプロ野球もやっておらず、ゴルフも寒くて控えていた中、唯一の楽しみが嫁との晩酌でしたが、2人だから小さくていいよねと同棲当初に買った冷蔵庫(約170L)に、お酒を入れるスペースも氷を作るスペースも無く、余計ストレスが溜まる日々を送っていました。

そんな頃、クレジットカードで貯めていたポイント7万円分が今年7月で使えなくなるというお知らせがあり、思い切って冷蔵庫を新調することにしました。

冷蔵庫に求める条件として、
  • 予算15~20万円
  • 大容量であること(500L前後)
  • 観音開き(フレンチドア)であること
  • 白やシャンパンゴールド以外であること(嫁希望)

を挙げ、下調べのため近くの家電量販店に行ってみました。

色々調べていく中で、冷蔵庫全体をチルドとして扱える「まるごとチルド」を搭載している「日立」、冷やすためのコンプレッサーを上部に配置することで野菜室・冷凍室を広く使える「パナソニック」、食材を包丁で切れるくらいで凍らせ長持ちさせつつすぐ使える「切れちゃう瞬冷凍」を搭載している「三菱」が候補に上がりました。

個人的には買い溜めをしておきたい派なので、「切れちゃう瞬冷凍」に「氷点下ストッカー」も搭載している「三菱」が第一候補でした。

しかし、15万円前後で買えるのは展示品くらいだというのを初めて知り、色んな家電量販店を見て回りましたが、嫁の希望である「白・シャンパンゴールド以外」がなかなか無く、色は諦めてもらおうか悩んでいた中、嫁希望のブラウンで、かつ私希望の三菱の展示品を見つけました。

展示品でしたが特にキズなどはなく、条件も全て満たしていたので即決で購入しました。

そして1週間後、届いた冷蔵庫がこちらです。

三菱電機 MR-MXD50G-XT(503L)

「切れちゃう瞬冷凍」「氷点下ストッカー」以外にも

  • 全室独立おまかせA.I.:家庭毎の使い方を学習して冷却を自動制御
  • 真ん中クリーン朝どれ野菜室:3色LEDで保存している間にビタミンCアップ

などの機能も備えています。

購入した後に気づいたのですが、冷蔵庫の設定が前面のタッチパネルで行え、ちょっとハイテクだなーと思っていましたが、さらに冷蔵庫をWi-Fiに繋いでスマホから解凍や製氷等の操作できる機能が付いていることも分かり、めっちゃハイテクやん!と感動しました。

初IoT家電。

お酒も氷もたくさん入り、コストコに行っても入れるスペースが無くて諦めていた食材も買うことができるようになり、大変満足しています。

嫁がボソッと「この家には合わない色だなー」と言ったのに対しなんやねんと思いつつ、約3倍の大きさになって持て余さないか心配していましたが、11月に家族が1人増えることが分かったので良しとしましょう!

それではまた。

こんなゲームもいかがですか?

こんにちは。川上です。

新入社員の皆様には初めまして。
お久しぶりな方も多いかもしれません。

久しぶりのブログ担当に際して、私が所属している「アナログゲーム同好会」を絡めたお話をしようと思います。

TSNアナログゲーム同好会ではメンバー同士でボードゲームやカードゲームを通じて、交流を深めています。昨今の情勢を鑑みて、開催は不定期ではありますがシビックセンターの会議室を借りてのゲーム会を行ったりもしています。

今回は2つのゲームをご紹介します 。

① サメマゲドン

このゲームは、サメの頭・胴体・尻尾を組み合わせてバトルするゲームです!これだけでは何を言っているか分からないかと思います。そもそも何故サメなのか?自分の手番ごとにサメをどんどん作るもヨシ!一匹のサメをひたすらに繋げて強化していくもヨシ!自分の場のサメたちで人間を襲い得点を貯めていく。というのが大まかな流れです。

各プレイヤーの場のサメとの競争になるので、「いかに自分の手札を効率よく使っていくか」「他のプレイヤーはどう動くか?」といった駆け引きが楽しめるゲームです。

② 犯人は踊る

このゲームは、探偵が犯人を追い詰める。というシンプルなゲームです。

とはいえ、探偵も犯人も終わってみたら入れ替わっていた。みたいなことが起こります。 うわさカードや情報操作カードが使われることで、状況はガラリと変わっていきます。

探偵カードを持つプレイヤーが犯人を見つけても、アリバイカードのせいで逃げられたり。 予想外な展開が繰り広げられます。

今回ご紹介したゲームを含めて、アナログゲーム同好会では様々なゲームを楽しみ交流しています。

興味のある方、このゲーム面白いよ!といった情報をお持ちの方を同好会ではお待ちしております!!

運命的な出会い

おはようございます。
おそらく16ヶ月ぶりの山形です。

ランニングシューズが欲しいな〜と思い、大型スポーツ店Xのシューズコーナーを見ていたら 「これだ!」と思うシューズを見つけました。

暗い部屋で撮ったはずなのに何故かうまく撮れています。 最近のiPhone(13miniを使っています)は凄いですね。。。

ナイキの「エアズーム ライバルフライ3」という商品です。
紫色が好きなので、機能性とか何も考えずに即決しました(笑)

このランニングシューズを履いて何度か走りましたが、 1kmあたり5〜10秒ほど速くなりました。 何故なのかわかりません。わかる方いらっしゃいましたら教えてください!

以前履いていたシューズが薄底で今回のは厚底なので、足の負担も少ないような気もします。 あとは上り坂が走りやすくなった感覚もあります。

このシューズと、AppleWatchSEと共に、 今年中に体重マイナス7kgを達成したいと思っております。

このブログを執筆した直前に新型コロナワクチンの3回目の接種を受けましたが、 果たしてどうなることやら…

久しぶりにJapan IT Weekに行ってきました

こんにちは、田鍋(佑)です。

東京ビックサイトで行われていたJapan IT Week春に行ってきました。コロナになってから初めての東京だったので、だいぶ新鮮で楽しかったです。

複数のEXPOや展示会がありまして、ソフトウェア&アプリ開発展やクラウド業務改革EXPOなどを見てきました。会場内はこのような感じです。

自分が興味ある分野はもちろんのこと、普段自分が触れない技術も体験できるので、見識を広める意味でもこういう機会はやはり大事ですね。

ところで、こういうEXPOに行くと私が必ずしてしまうのがアメニティをたくさん貰うです。 非売品が多いので、この場でしか貰えないと考えるとつい欲しくなってしまいます。 なので、今日は貰ってきた数々のアメニティの紹介です。

まずは定番のシールや小物。
シールは貼らない派なのに毎回集めてしまいます。
次は食べ物系。
ブドウ糖だったり、コーヒーだったりとビジネスマンを狙ったチョイスが多いです。
続いて本。
左の本は後ろに定価が書いてあって3,000円。
なんか得した感があります。
最後に今回の変わり種で靴下。

私にこれを履く勇気があるのかわかりませんが、

気に入ってます。

花粉症に乳酸菌!

お久しぶりです。
星(ゆ)です。

十四年前に一度花粉症みたいな症状になり、それから去年までは花粉症に苦しむことはありませんでした。(結果を認めたくなく未検査) が、今年はくしゃみ・鼻水・目の痒みに苦しめられてきています。

まだ、夜は寝れます。

あ~~今年は花粉症モドキ(認めたくないのでモドキ呼ばわりです)きたかな。。。
薬は飲みたくないな、でも苦しみたくもないしな、何かいい方法ないかな。。。

と 、ネットサーフィンしていたら【花粉症に乳酸菌がよい】との記事が。
乳酸菌が花粉症に効果的という話はなんとなく知っていたのですが、、、何がどうなって効果があるの調べてみると。。。

【花粉症と乳酸菌と効果】
  1. 花粉症はアレルギー反応の一種で、面秋機能が異常に反応している。 そのため、免疫機能が正常に働くことで花粉症の症状を抑えることができる。
  2. 免疫機能を司る免疫細胞の60%は腸に存在する。
  3. 乳酸菌は悪玉菌の増殖を抑え、腸内環境を整える働きがある。
  4. 腸内環境を整えることで、免疫機能が正常に働き、花粉症の症状を抑えることが期待できる。
  5. その他に、腸が整うことで美肌効果・コレステロール値の低下がある。
    花粉症の症状を抑えつつ、美肌効果があるのも嬉しい。
【乳酸菌が多い食べ物】
  1. ヨーグルト
  2. キムチ
  3. チーズ
  4. 納豆

乳酸菌を摂取することで花粉症が抑えられ、ましてや美肌効果!
それに飽きのこない

ヨーグルトとキムチ!

素敵です。

前回紹介した【グラノーラ】はヨーグルトととの掛け合わせも良いです!
最高です! 花粉症にお悩みの方は、ぜひ挑戦してみてください。

おすすめは【グラノーラ】と【ヨーグルト】です!

iroHa大福

こんにちは、高野です。
おもしろ大福を発見したのでご紹介します!

写真は上から

  • カフェオレ大福
  • マスカット大福
  • ミルクティー大福

です。

なめらかでもっちもち、それぞれの風味がばっちり感じられて美味しかったです!

通販によるお取引が出来ず、デパート等の催事場で購入できます。20種類以上のフレーバーがあり一個108円なので、見つけたら試しに購入してみてもいいのではないでしょうか?

自転車同好会

こんにちは。山口です。

自転車同好会を発足して、約1年が経ちました。
毎月1回、楽しく活動することができました。

今回は今年度最後の活動だったので
会社から支給された稼働費の残りを使用して昼食をとりました。

(東海村のナポリピッツァのお店 ラ・ジネストラさん)

同好会は、ただサイクリングをするだけでなく、
「走った先で美味しいものを食べる」という最終目的?があるので、
それが楽しみでもあります。

そして「走って消費したカロリー以上に食べてしまう」という
本末転倒な失態を犯してしまうことも…

来年度も楽しく活動していきたいと思います。
運動不足の方、美味しいものを食べたい方、お待ちしております。

Photoshopの達人になりたい

こんばんは。外出を自粛して以前ほどカメラ日和にも出かけなくなった浦部です。
最近は撮りためた写真の修正ばっかりしています。
一眼レフで撮っても、スマートフォンで撮っても時間をかけて構図を決めるような事はせず、手早く撮ってパソコンで補正する撮影スタイルです。

そんなこんなで、休みの日はPhotoshopで写真を直しています。
最近は少し手際が良くなってきたのでやり方の例を紹介します。

(1)基本形-雑誌の写真のような補正
少し青っぽい感じでシャープな色味に仕上げます。

[元の画像]

[補正後の画像]

◆やり方 – 写真によって設定値は変えてください
[1]トーンカーブ
影を暗くして、明るいところをさらに明るくしています。
明るい色と暗い色が隣り合わせになっているとコントラストがくっきりします。

[2]カラーバランス
写真によって階調「中間色」、「ハイライト」のどちらを調整するか決めます。
シアンとブルー寄りにします。
単調な写真のときはマゼンタ寄り、色が多い写真の時はグリーン寄りにします。

[3]ぼかします
半径は1.0~2.5の間の奇数がおすすめです。

[4]ノイズを入れるとフィルムカメラの写真っぽくなります

(2)応用 – 写ルンですで撮ったような写真
全体的に青っぽく、淡くします。

[元の画像]

[補正後の画像]

◆やり方
基本形とほぼ同じです。
トーンカーブが基本形では緩やかなS字から逆S字に変わっています。

[失敗例]

ノイズを入れすぎました。

おしまい。

新しいPCを手に入れる。

こんにちは。永山です。

つい最近新しいノートPCを買いました。
LAVIE N1585/CAL 15.6型ワイド。
OSはWindows11。
メモリは16Gバイト。
内部ストレージはSSDで約1Tバイト。
CPUはRyzen。

前のパソコンと比べて起動時間が段違いにはやいです。わざわざ電源ボタンを押さなくとも、カバーを開いただけで電源がつきます。

買ったその日にさっそくVisual Studio と SQL Server を入れました。

各アプリの起動もはやいのでストレスフリーです。
今まで使っていたパソコンよりもハイスペックなので、以前よりももっといろいろなものをインストールできそうです。

UnityやらMarkdownエディタやらそのほかいろんなものをつっ込んでガンガン動かしていきたいです。

独り映画の復活

シニアの佐藤です。
弊社の隣にあったイトーヨーカドー日立店が1月16日で閉店しました。
私もいろいろと利用した思い出がありますが、今はゲームセンターになっている場所に映画館があったことを思い出しました。ほとんど子供のお付き合いでしたが…

学生や社会人なり立ての頃は生活の一部みたいな感じで映画館に通っていました。特に時間的な余裕があった大学時代などは、名画座巡りや3本立て、オールナイト上映などと、年間で100本以上見たこともありました。でも家族ができ、自分の時間が少なくなり、さらに映画館自体が減るなどして、自分で見に行くことがほとんどなくなりました。夏休みや冬休みに子供の付き添いで行くのが 精々というところでした。

ところが数年前から独りでの映画館通いが復活したのです。シニア料金が使えるようになったこともあるのですが、無趣味の私が細々と楽しんできたジャンルの音楽に絡むドキュメンタリー映画が次々と公開されるようになったことがきっかけでした。皆さんにはあまり馴染みがないジャンルで、作品そのものも地味で知名度も高くないものではありましたが、私には心から楽しめた、そんな映画のいくつかを紹介したいと思います。

■「サイドマン:スターを輝かせた男たち」

この映画、主役はビッグスターではなく、彼らの音楽を支えた3人のサポートミュージシャン(サイドマン)です。ビッグスターたちのステージを彩り、支えながら、表に出ることはなく、高額のギャラとも無縁。それでも音楽が大好きで、これ以外の仕事は考えられなかったと言う人たちの後半生を描いています。
ビッグスター亡き後の仕事や金銭に恵まれない時期を経ながらも、彼らをリスペクトする後輩たち(これが凄くてキース・リチャーズやエリック・クラプトン、ジョニー・ウィンターなど)から乞われて一緒にプレイするなど、地味で目立たないながらもミュージシャン人生を全うした人たちの記録です。

経済的な成功はなくても最期まで後輩たちに慕われた爺たち、自分もそうありたいと思わせてくれる作品でありました。

この映画はコロナ前だったので、東京新宿まで行っての鑑賞でした。

■「メイキング・オブ・モータウン」

スティービー・ワンダー、マービン・ゲイ、ジャクソン5など数々のスーパースターを輩出た音楽レーベル「モータウン」の歴史を描いたドキュメンタリー。創設者ベリー・ゴーディと歌う副社長スモーキー・ロビンソンや各アーティストの回想や証言などと、貴重な映像が盛りだくさんの映画です。

特に見所は、13才のスティービー・ワンダーが初の全米シングル1位を獲得したときの貴重映像と、9歳のマイケル・ジャクソンを中心としたジャクソン5がモータウンオーディションを受けたときの映像。本作の予告映像としてYouTubeで視聴できるので、ぜひ御覧ください。

■「サマー・オブ・ソウル(あるいは、革命がテレビ放映されなかった時)」

歴史的な音楽イベントとして知られているウッドストックと同じ1969年夏、NYハーレムで開催された「ハーレム・カルチュラル・フェスティバル」を記録した音楽ドキュメンタリー。スティービーワンダーなどブラックミュージックのスターが集結し、30万人以上の観客を集めながら、その映像が50年間もの間お蔵入りしていたもの。

私的には、ザ・フィフス・ディメンションのオシャレなステージやデヴィット・ラフィンのキザ男ぶり、そしてスライ・アンド・ザ・ファミリー・ストーンの格好良さを知ることができたのが収穫でした。

上記2作は、いわき駅町「まちポレいわき」で観たもの。次に、近場で観ることができた映画、映画館の紹介です。

■「アメイジング・グレイス アレサ・フランクリン」
シーマークにある「シネマサンライズ」で観ました。ここは話題作や子供向けがメインですが、最終回のみ大人向けのプログラムを組んでくれることがあり、これからも期待しています。アレサ・フランクリンが主役ですが、個人的にはバックギタリストの のコーネル・デュプリーを見たくて行ったもの。

■「マイルス・デイビス:クールの誕生 」

水郡線瓜連駅そばにある「あまや座」で観ました。この映画館のことご存知ですか? 定員30数名のミニシアターですが、シネコンなどでは上映されない佳作をチョイスしたりして頑張っている「小さな小さな街の映画館」です。そしてこのブログを書くので「あまや座」のHPを久しぶりに見ると、なんと2月19日からセロニアス・モンクのドキュメンタリー映画が公開だと!こりゃあ観に行かねば!!