新しい仲間

こんにちは!

去年引っ越しをして、2LDKに1人で住んでいる北原です。
部屋が広く快適に暮らしていますが、若干寂しくも感じます

そんな私がこの自粛中に寂しさをまぎれさせるためにハマっていたものを紹介します。

こちらの赤べこです

これはガシャポンにある普段とは形が違う赤べこです。
ほかにもこんな赤べこがあります。

1回300円でスーパーのガシャポンコーナーで見つけました。
一瞬で散財の可能性がある(笑)と判断した私は小銭がある分だけとルールを作り
1回の買い物で基本的に3回ほど回したのですが、、、、

まさかここまでかぶるとは思いませんでした。。。
最近は近場のスーパーからも姿を消したため、追加で集められなくなりました。。。
散財してでも集めるべきだったのか、いい感じに終えれたのか、とても悩みどころです。。。

現在は会社の旅行で作った赤べことともに玄関に設置してお迎えしてくれています。

まだまだ引っ越ししたてな部分が多いため、家具やインテリアが少ないので
地道に好きなもので埋めて寂しさも一緒に埋めていきたいと思います(笑)

趣味?の園芸始めました。

こんにちは。米川です。

新型コロナがなかなか落ち着かない今日この頃ですが、例年だと週末は毎週のように陸上競技大会の審判で忙しい日々を過ごしているはずでしたが、今年はコロナの影響でイベントも自粛となり、ほとんど毎週末は自宅で過ごす時間が増えました。

4月の自粛期間中から自分で料理やお弁当を作ってみたり、庭にブルーベリー檸檬の木を植えてみたりと、新しい趣味にチャレンジしています。

中でも、アボガドは食べ終わった種を水に浸けておいたら先ず根が出てきて、やがて発芽したので鉢植えにすると、栽培して4ケ月目、今では葉が大きく育ち、高さも30cm以上になりました。

まだまだ成長中で、葉もおしゃれな観葉植物で毎日鑑賞するのが楽しみです。

ブルーベリーと檸檬は来年に期待かなぁ??

皆さんも是非、やってみては・・・。

アボガドの種(0ヶ月)
アボガドの根(2ヶ月目)
発芽後の植え替え(3ヶ月目)
オシャレな葉(4ヶ月目)
ブルーベリーの木
檸檬の木

炭酸水メーカー買いました。

こんにちは。北見です。

先日、ソーダストリームという炭酸水メーカーを購入しました。
手軽に炭酸水が自作できるという優れものです。
この一台で微炭酸から強炭酸までの炭酸水が作れます。

本体です。

炭酸水の元になるガスボンベです。(この一本で約60リットル分作れます)
これを本体後ろにセットします。

本体の上のボタンを数回押して炭酸の量を調整します。
写真ではわかりづらいと思いますが、かなりシュワシュワしています。

自分は、喉にガツンと来る強い炭酸水が好みなので、
これでハイボールレモンサワーを作るとすごくおいしいです。
これが最近の仕事帰りの楽しみになっています。

もちろん炭酸水として飲んでもいいですし、ジュースを作ってもおいしいので
お勧めです。

手作りシロップのかき氷

はじめまして、新入社員の川村です。

7/23からの4連休は暑い日が続き、「冷たいものが食べたい!」と思い立って、良さそうなお店はないかな~と探したところ、ひたちなか市にある評判のお店に行ってみました。

氷屋cafe 旬果 ~syunka~  という素敵なお店です。

外観はレトロな感じで、隠れ家的な雰囲気があります。

このお店では、すべてのかき氷で純氷と手作り無添加のシロップを使用しており、日によってメニューが違います。

どれにするか迷ったのですが、生苺練乳のフロマージュを注文しました。

氷が軽く口の中でふわっと溶けて、頭がキーンとすることもなく、
最後までおいしく食べることができて大満足でした。

とてもおいしかったので、ご興味がある方はチェックしてみてください。

次回行った時には天然氷のかき氷を食べてみたいです。
みなさんも機会があるときに是非。

旅行に行きたい

初めまして、新入社員の大槻です。

旅行が好きで毎年旅行に行くのですが、
今回コロナの影響で行けないので、思い出を振り返ってみようと思います。

沖縄
宿泊したホテルがすごく印象に残っています。
ホテルの目の前の海にイルカが泳いでいることに驚きました。
イルカと泳いだりクジラを見に行けたので素敵な体験ができました。
沖縄に行く際には宿泊してみてください!!
https://renaissance-okinawa.com/

青森県
世界自然遺産に登録されている白神山地にある「青池」です。

すごく神秘的でジブリのような世界観でした。
水深は9メートルですが底まで見えるほど透明度が高いです。

三重県
なばなの里のベコニアガーデン

室内ですがお花が敷き詰められていてお花畑のようでした。
とても素敵な空間でずっと居たかったです。

熱海
熱海でおすすめだったのはトリックアート迷宮館です。
面白い写真が撮れるのでインスタ映えですね。

こんな写真が撮れます。

金沢
茶屋街が素敵な街並みでした。

兼六園に行ったり、金箔のアイスを食べたり市場で海鮮の食べ歩きをしました。

結構集まってきました!!

最近またコロナの患者数が増えていて、旅行の計画が立てられなくて悲しいです。
来年行けたらいいな~

はじめまして

初めまして。新入社員の田中です。

まだわからないことの方が多いですが少しずつ業務にも慣れてきました。

初めてのブログということなのですが、
最近のことだとネタがないので趣味のギターとバンドの話をしようと思います。

ヘッドをうつすと恥ずかしいのでボディだけですが、
エピフォンのES335を使っています。

決して高いギターではありませんがいろいろ改造して、
最後のライブを除いて全てのライブで使用したのでとても愛着のあるギターです。

ちなみに最後のライブでは友達から借りたフジゲンのギターを使いました。
借り物なので単体の写真がありませんがこんな感じです。

最後のライブは黒字になるくらいお客さんも来てくれて、
とても思い出に残っています。

またライブできたらいいなと思っています。

体ぽかぽか♪生姜つけめん

お久しぶりです。和田えです。

先日、出先のお昼で ちょっと珍しい
つけめんを食べたので紹介します。

場所は、栃木県栃木市にある「小三郎(こさぶろう)」

店内の写真はないのですが、木のカウンターとテーブル席、
小上がりがあり、落ち着く雰囲気のお店です。

名物メニューは「生姜ラーメン」だったのですが
その日は暑かったこともあり、つけ麺が気になったのでこちらを頼みました。

生姜つけめん \800

麺は小三郎オリジナルのちぢれ麺。やや硬めですが、ツルツルしています。

つけ汁の中には、たくさんの刻んだ生姜と
ネギ、メンマ、チャーシューが入っています。
味は、生姜だけでなく、魚粉と柚子が効いており、
あっさりしていて美味しかったです。

栃木に行く機会がある方、
ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか⁇

しょうがらーめん手作りぎょうざ「小三郎」

久しぶりの麺

はじめまして、新入社員の石井です。

入社してからもうすぐ3か月、
まだまだ慣れないことが多くありますが頑張っていきたいと思います。

さて、初めてのブログということもあり何を書こうか迷いましたが、大好きなまぜそばについて書こうと思います。

先日友人と学生時代によく食べに行っていた、水戸にある麺や結というお店に行ってきました。

私はいつも食べている台湾まぜそばを頼みました。

食べなれている味だったのですが、
慣れない新生活や外出自粛等もあり、久しぶりに食べたので、
凄くおいしく感じました。

メニューにはラーメンもあり、とてもおいしいので、
ラーメンやまぜそばが好きな方は是非足を運んでみてください。

日常のひとコマ

はじめまして、熊坂です。

初ブログを書くにあたり、何かネタはないかなぁ~と、ひさびさに写真を見返してみました。

温泉が好きなので、オススメしたい温泉についてにしようか、、、いや、自粛中に買った最新型のホッピングについてとか?どうしよう!?

時間を忘れどんどんアルバムをさかのぼって見ていると、子供たちのおもしろ写真がたくさん見つかりニヤニヤしてしまいました。

そこで、その中でも子供たちの自由な発想に感心(?)したものがあったのでそれを紹介させていただくことにします。ペコリ。

まずは、

娘が今よりももう少し小さいころ、
『お面つくったよ~』と見せにきてくれたときの写真です。
(え、カオ出ちゃってるよ)

次はこちら。

大好物のカレーを待つ間、睡魔に負けてしまった模様です。
「カレーができたらひっぱってください」と書いてあります。
(そんな小細工しなくても起こすのに)

さいごに

アツアツの焼き芋、脱いだ靴下はめて食べてました。手にピッタリですね☆
(せめて洗ったやつにして)

子供はみんな天才って本当だなぁと思います。
珍行動にはいつも笑わされています。

カチコチの頭をやわらかく使えるようになったら、
もっと楽しいアイディアが湧いてきそうですよね。

ようやく自粛期間が明けましたので、
次のブログの機会があれば温泉ネタが書けるように、早く旅行に行きたいです!

ちなみに。最新型のホッピングの方が気になった方は、
『ポゴスティック』で検索してみてください。
・・・結構スゴイです。

★ザ・ブラック★

こんにちは。星です。

普段からレッ○ブ○とかモン○ターなどを飲んでて、
カフェイン中毒野郎なんですが、ついに自宅にこんなものを置きました。

3月初旬に電気屋で購入したのですが、決算時期とコロナで客が少なかったからか、かなり安くして頂けました。(○ーズデンキさんありがとう!)
会社にもコーヒーメーカーはありますが、これは豆を挽く機能もついています。

ちなみに豆はここで買いました。
ひたちなか市にあります。

で、今回買った豆はこれ!
ホントは前に飲んだ銘柄のを買いたかったのですが、今回置いてなかったのでお試しで3種類入ってる豆を買いました。

で、今回はコロンビア サン・アクスティンをチョイス。

で、豆を出してー

ボタンをポチ

でこうして

水入れてボタンをポチ

できあがりー

豆挽いて作った場合の一番の違いは香りですねー。たまらん。
どんな香りか気になった方は是非買ってお試しを。