こんにちは。栗田です。
ちょっと前ですがプルメリアの木を買いました。
ようやく葉っぱが出始めました。
花が咲いたらまたブログに載せます。(枯れてなかったら)

おまけ

久しぶりにブログの出番の浦部です。
今年も2月からJRのお得な切符で「ときわ路パス」が使えるようになりました。
この切符、2,000円で茨城県内のJRと一部の私鉄が乗り放題というものでかなりお得です。

1997年から関東の駅百選というのが選出されているのですが、茨城県で選出された駅が「ときわ路パス」すべて回れるので行って来ました。
といいつつも、茨城県で選定された駅は8つで、うち2つは路線が廃線となっていて駅がなくなってます。
廃線になった路線を除いた6駅は、新守谷、那珂湊、鹿島大野、ひたち野うしく、玉川村、騰波ノ江です。
1駅目、ひたち野うしく。

回る順番の都合で勝田から始発で来ました。到着は朝の5:30。とにかく寒い。
遥か昔、つくばで科学万博があった時に、ひたち野うしく駅の場所に「万博中央駅」なる臨時駅があったらしいです。
周りをちょっと探索する予定でしたが、西友以外になにもないと言う以外な落とし穴があったので次の列車で移動しました。
2駅目。新守谷。

関東の駅百選は25駅ずつ4回にわたって選出されたのですが、第1回の選出駅です。
関東鉄道常総線の駅で、ひたち野うしくからは取手で乗り換えです。
思っていたより近代的で駅前のバス乗り場もターミナルって感じでした。
インターネットで調べるとドラマの撮影なんかにも使われたらしいです。
3駅目。騰波ノ江(とばのえ)。

こちらも関東鉄道常総線の駅で下妻市にあります。新守谷からの移動は、同じ路線ですが水海道で乗り換えです。
選出されたときはまだ駅舎が古かったのですが、数年前に建て替えられてしまいました。(実は結構昔に来たことがあったりします)
こちらの駅も撮影に使われたことがあるらしく、CDのジャケットが毎回芸能人の写真が使われているアーティスト、FUNKY MONKEY BABYSの「もう君がいない」のプロモーションビデオに登場したり、映画「下妻物語」のロケにも使われたそうです。
4駅目。鹿島大野。

鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の駅です。
騰波ノ江からは移動が結構面倒くさく、いったん下館駅に出て水戸線に乗り換えて水戸に移動、そこから大洗鹿島線に乗り換えました。
駅舎のかたちが特徴的である以外にコレといったところもありませんですが、周りに美容院と不動産屋さんが多かったです。
しかも不動産屋さんの看板には「田舎暮らし始めませんか?」的なコピーが必ず書いてあると言う感じです。
折り返しの列車までかなり時間があるので周りの散策に出たのですが、駅から程なく「コメリ」を発見しました。

全国にかなりの数の店舗が存在するコメリですが、滅多に行かないので新鮮でした。
文房具から農機具、園芸用具、長靴に作業着に灯油に箱売の缶ジュース、灯油、その他いっぱい、何でも売っている感じでした。
ちなみに鹿島大野の隣の駅は日本一名前が長い駅「長者ヶ浜潮騒はまなす公園前」です。
5駅目。玉川村。

水郡線の駅です。駅舎以外に特に特徴がありません。
乗降客の大半は高校生のようです。駅舎は図書室が併設されていました。
やはり折り返しの列車まで時間があるので駅前散策しました。
特に何もないのですが、駅の駐車場を出てすぐに「県道319号玉川停車場線」の標識がありました。

駅から集落の主要道路まで100メートルないと思うのですがわざわざ県道の標識つけているので気になって調べてみたら、「全長0.048km」と異常に短い県道で有ることが判明しました。
48メートルで県道なんて随分と大胆です。もしかしたら茨城県内最短記録かもしれません。
(家に帰って調べたら最短は茨城県道309号線福原停車場線の30メートルでした。)
6駅目。那珂湊(なかみなと)。

ひたちなか海浜鉄道湊線の駅です。
昔は茨城交通湊線でしたが、今は第三セクターのひたちなか海浜鉄道になっています。
社長さんは公募で選ばれた方で、富山市の万葉線と言う路面電車の会社から来たそうです。
この駅もロケに使われていて、映画「フラガール」や「真夏のオリオン」、ドラマ「俺たちの旅」、「チオビタドリンク」のCMに登場します。
2年前の1月くらいに行った時には「キミがおしえてくれた事」と言う曲のプロモーションビデオ撮影もやっていました。
ようやく終了ですが、暇ができたら廃線・廃駅になったところも探索してみたいと思います。
ティ・エス・ネットワークスの田鍋です。
東日本大震災から11ケ月。
早いような? まだまだ復興へは何も進んでいないような?
弊社が入居しているビルも改修工事が始まっています。
3月末頃までかかるということで、来訪された方にはご不便をおかけしております。

周辺を見渡しても、いたるところで改修工事を見かけます。
復興への一歩!そう思う気持ちと。
一方では、日本海側の大雪の報道が、日夜テレビで報道され
余震も相変わらず多く、いつ大地震が来てもおかしくない毎日。
気分的には、何となく落ち着かない日々を過ごしている。
そう感じるのは、私だけでしょうか?
「自然よ!少し大人しくしてくれ!」
と言いたい気持ちですね。
こんにちは。☆(星)です。
先日ホームセンターを徘徊した時にこんなものを見つけました。
こんなのあるんですね。
タイマー式でコンセントから家電に通電できる装置らしいです。
タイマーの登録件数は最大14件までで、自動ON、OFFができちゃいます。
すごいですね~。つい買ってしまいました。
ちなみにお値段は約1500円!
さっそくこの装置をどうしたかというと、
タイマーで照明をON、OFFできるようセットしました。
ちょっと怪しく光ってます。これじゃ誰も部屋に寄ってこないですね(笑)
個人的にホームセンターはいろんなものがあって楽しかったりします。
今度は別のホームセンターに行ってみたいです。
ちなみに「TSN Shop」にもホームセンター的な商品があります。
興味があればご覧ください。
寒い日が続きますね!鈴木(ま)です。
今回は、正月に双方の実家に行った際に饅頭を購入したお話です。
以前から贔屓にしている饅頭を2軒紹介したいと思います。
1軒目は、日立菓匠たけだの「揚げまんじゅう」です。
皮がカリッと芳ばしく甘さ控えめのアンコがたっぷり入って、とても美味しいです。

値段は、1個84円(写真は6個入りで504円)です。
他にもロールケーキが美味しいです。(シンプルなケーキです)

場所は、鮎川店(秦総合病院の近く:上記写真)と田尻店(田尻ショッピングセンターの近く)があります。
どちらも六号国道沿いです。(日立市内)
もう1軒は、北茨城市にある[やまみつ屋]の「磯原まんじゅう」です。(磯原駅の近くです)
大きくてボリューム感があり、あっさりしたアンコでとても美味しいです。
朝と昼頃、蒸かすので9時、14時頃、買いに行けば、作りたてが食べられるかも!
休日は、列が出来る程です。

値段も1個74円で手頃で、大体10個単位で購入する方が多いです。
(この間、行った時、70個買っていた客がいました)


余ったら冷凍して、食べる時に電子レンジでチンしても蒸かしたてと変わらない美味しさだと思います。
機会があれば是非、お試し下さい。
新年明けましておめでとうございます。田鍋(佑)です。
例年の元旦は家でゴロゴロしていますが、
今年の元旦は憧れの天皇杯決勝を見に行ってきました!
やはり決勝戦ということで、元日でもスタジアム周辺は人だらけでした。
スタジアムに着くと、優勝杯が飾ってありまして、
周りにはたくさんの人が群がっていて写真撮るのが大変でした。
スタジアムの中の様子はというと、4万人以上の観衆でほぼ満員でした。
京都側は2003年度にも天皇杯を獲っているので
2003と2012と優勝杯を表現したコレオグラフィーになっています。
東京側はチームカラーの青と赤と、サポーター番号の12を表現した
コレオグラフィーになっていました。
試合の方は点の取り合いで、4-2でFC東京が勝利しました。
決勝戦の熱気の中で、この点の取り合いは見応えがあり
とても貴重な体験になりました。
こういう試合を生で見てしまうと、毎年行きたくなってしまいますね。
ティ・エス・ネットワークスの田鍋です。
新年明けましておめでとうございます。
本年も、尚一層のお引き立てとご愛顧の程お願い申し上げます。
さて、今年で3回目になりますが、笠間稲荷へ初詣でしてきました。
何となく行った、初回から3年目。
この時、商売繁盛のお札を購入したのですが、その後業績も右肩上がりの状況が続き、
縁を担いで止められなくなってしまい、3年続けてお札を購入している次第です。
おまけに、例年買ったことの無いおみくじを引いてみました。
おみくじも200円。高くなったなーと思いながら、一枚引いて見たら、何と「大吉」です。
正月に引いたおみくじが「大吉」!今まであったかなー?
今年は、もっと良いことがあるのでしょうか?
今年一年が楽しみになってきました!