人気のゼリー専門店

こんにちは、北郷です。
皆さん、「ゼリーのイエ」というお店を聞いたことがあるでしょうか?

「ゼリーのイエ」ってどういうお店かというと、

  • 福島県いわき市にあるゼリー専門店
  • 色とりどりのおしゃれなゼリーが魅力
  • 様々なテレビ局や雑誌で紹介されるほどの人気店
  • 通販サイトでお取り寄せも出来るけれど、入荷しても即売り切れ、届くのに1年待ち(らしい) 等々

今回はそんな大人気店「ゼリーのイエ」に行ってきた話をしようと思います。

場所は、スパリゾートハワイアンズから車で3~5分ほどにある「いわきFCパーク」という施設の3Fにあります。

営業時間が10:00~15:00なのですが、8:30~9:00の間に整理券の発券機が設置され、 それを事前にとって呼ばれるまで待機……というのが購入までの大体の流れになります。

私の場合、9時に整理券取得→11時過ぎくらいに順番が回ってきて購入 といった感じでした。

私の番の時にはショーウィンドウ内の商品が売り切れてしまっていたので、1箱4つ入り(種類はランダム)を購入、家族4人で分けて食べました。

私は赤いゼリー(イチゴゼリー)をいただきました。

全てゼラチンを使っているそうで、寒天っぽさなど感じず、 中にイチゴ味のムースが入っているのも合わさって、とても美味しかったです!

次に行く際はもうちょっと早めに行って、余裕もって商品を買えるようにしたいと思います。

最後に「ゼリーのイエ」の各種サイトを載せておきますので、是非興味を持った方はチェックしてみて下さい!

ゼリーのイエ 公式サイト
ONLINESHOP
Twitter

以上、北郷でした。

笠間紹介

皆さん、笠間に遊びに行ったことはありますか?

TSN本社が日立なので、なかなか生活圏ではないかと思いますが、ちょっと足を延ばして行くにはいいのではと。 私の地元の笠間を紹介したいと思います。

笠間の有名どころは稲荷神社と笠間焼き(陶器)です。

(稲荷神社)
(神社近くのごはん屋さん)

稲荷神社の周りには、カフェやアンティークショップなど多くあり、散策すると楽しいです。

あと、あまり知られていませんが、稲荷神社の裏手に周ると・・・

(稲荷神社の裏)

キツネがいっぱいいます(笑)

笠間焼きを見たい方は、芸術の森(工芸の丘)付近に行くと、ギャラリーが沢山あります。ここ付近のカフェでは、笠間焼のコーヒーカップでおいしいコーヒーを淹れてくれます。

(回廊ギャラリー門)

また、ぜひ石切山脈も行ってみてください。

稲田石(御影石)の産地で、国会議事堂や日本橋にも使用されている歴史あるものです。カフェも併設されていて、栗の本来の甘さで作られたモンブランが味わえます。

(石切山脈)

ほかにも美味しいお店やおすすめの場所がたくさんあります。

お越しの際は、参照いただければと思います。


また、笠間で気になっているところがあれば、アドバイスできることもあるかと思いますので、お声かけ下さい。

いざ、サファリパークへ

こんにちは。深沢です。
夏の休暇を利用して、人生初のサファリパークを体験してきました!

ちなみに、「サファリ」という言葉は元々スワヒリ語で「旅」という意味だそうです。今はアフリカ等で狩猟旅する事を指します。

もちろんサファリパークではそんな物騒な事はしませんが…

動物が放し飼いされている所に入って行って、鑑賞するスタイルをいわゆるサファリ形式というみたいですね。

さて、場所は那須サファリパーク

マイカー、レンタルサファリカー、専用バス好きな方法で園内を回れます。 今回は初めてだったので専用バスで出発。

バスからは一部の動物達にエサをあげる事ができます。

なんとなんと。
キリンにも自分の手からあげられます。

サファリパークといえばのライオンエリアでは、こんなに近くから観察できました。 (残念ながら後ろ姿…)

個人的一番の盛り上がりポイント。

園内を回る中で、バスの運転手さんが動物達の解説をしてくれるのですが、
そのお話もまた面白いもので楽しい時間を過ごせました。

動物園と比べて良い所は、車越しではありますが柵などの隔てなく動物が間近で見られる所でしょうか。

広い敷地に動物達が放されているので、野生ではこんな様子なのかなーとイメージもしやすい気がしますね。

今回私は時間が合わず断念しましたが、ゾウに乗る体験もできるみたいです。

動物好きの方は絶対に楽しめるスポットだと思うので、気になった方はぜひ訪れてみてはいかがでしょうか!

(ゾウに乗った事がある方は、参考までに怖くないかどうか教えてください…)

芸術は爆発?

こんにちは、葛西です。

今回は今年行った「ファンタジーアート展」という美術展の話をしようと思います。

私は元々絵が好きだったりするわけではなく、普段は美術展に行ったりはしません。そんな私が行くことになったのは友人に誘われたことがきっかけです。

「ファンタジーアート展」は天野喜孝さんという方の作品展になります。この方は画家、デザイナーであり名作ゲームである「ファイナルファンタジー」シリーズのキャラクターデザインを手がけたことで有名です。

友人はファイナルファンタジーのファンであり、今回の美術展が水戸で開催されることを知って誘ってきた次第です。

ちなみに入場無料だったので、「本当に無料で良いのか…?」と思わず心配になりました。

実際に見てみると圧倒されますね。見てきた作品には代表作であるファイナルファンタジー関連の作品もありましたが、大半はオリジナル作品でした。にも関わらず「すごいなぁ」 「良いな」と思える作品に出会えたのは良い経験だったと感じています。

入場者特典のポストカードです。これの実物もありましたが迫力がすごかったですね~。 他にどのような作品があったかは公式HPにありますので、見てみてください。

私のお気に入りは【ワールドマップ】という作品です!

皆さんも今まで縁がなかったものに触れる機会があると、新たな発見があるかもしれません。それでは、また。

お出かけ楽しい

こんにちは!山崎です 。

お盆が終わり、夏もそろそろ終わり………に近づいているかと思いきや、なかなか暑さは終わってくれそうにありません。

さて、少し前のことになりますが久々に家族でどこか行きたいね~という話になり、 姉の運転で栃木の佐野市の方に遊びに行きました。

途中、道の駅『みぶ ハイウェーパーク』で一休み。

『とちおとめ』を使ったソフトクリーム屋さんがあったので購入。 ほどよい甘さと爽やかさが合わさったいちごの風味がとても美味しかったです!

そして今回一番の目的、佐野アウトレットで買い物をしてきました。 バッグを2つほど買えたので満足です!(あんまり使ってないけど…)

もう少しゆっくりみたかったのですが、両親が疲れて痺れをきらしていたので名残惜しくもアウトレットを後に。。。

次に『佐野厄除け大師』に寄って参拝してきました。

よく年末年始にCMで流れている『関東の三大師』として有名な寺院の1つですね。 確かおみくじを引いたのですが結果は忘れてしまいました。

ちなみに今年は私にとって本厄なのですが、厄祓いはちゃんと済ませました!

そのあとは近くのお店で佐野ラーメンを食べてきました。 あっさりめの醤油味で食べやすく美味しかったです♪

(私はちゃんと食べる前に写真撮りました!)

コロナがまた落ち着いたら、次は宇都宮に餃子でも食べに行きたいね~~と話しているところです。

暑さも早く落ち着いてほしい………
それでは~

【アナログゲーム同好会】2022/07

全4ゲームを6時間遊び倒しました!

SHIKOKU-四国-

お遍路さんとなり薬王寺の33段階段を上るゲーム。
注意したいのは求められることは中庸であるため1位になってはいけないということである。 海外のゲームデザイナーが作成したレースゲーム 。1位がゴールした時点での前から2番目か後ろから2番目が勝者となる。

コヨーテ

同好会定番ゲーム。プレイヤーが持っている札の数字を合計した数字を予測してカウントアップしていくゲーム。自分の札は分からないというのがこのゲームの面白いところ。

カルカソンヌ

プレイヤーが用意されたタイルを引きどんどん敷き詰めていき 、様々な条件で得点を稼いでいくゲーム。タイルが全て置かれたらゲーム終了。一番点数の高いプレイヤーが勝利する。

TRPG ソード・ワールド2.5 水の都に沈む闇

TRPGの入門用セット、これ1つでお手軽にTRPGが遊べる。 参加者のほとんどが初めてとの事でTRPGの基礎説明から始めて、1セッション(シナリオ1つ分)までクリアしました。

以上、次回以降も同様に開催したいと思います。

【釣り同好会】2022/07

こんばんは。
実はナマズ釣りが 好きな浦部です。

釣り同好会、今年最初の活動は去年と同様に大津港となりました。

「釣りは朝が勝負な部分!」と言う人も多いと思いますが、この日は15時開始。 気温は暑かったのですが直射日光を浴びずに済んだので、そこそこ快適に釣りができました。

用意したエサと仕掛けでは全く釣れる気配がなく、開始15分、やはり釣れる気がしないので早くも最後の手段に出ました。

ボウズのがれ!!
(ボウズの意味はネットで調べてください)

これ、かなりズルいです。 一投目からこれですよ。

その後もズルズルと釣り上げて6匹目で感動がなくなってきました。

去年は釣れなかった方もボウズのがれに仕掛けを変更してこの笑顔。 その後順当に釣り上げていました。

ボウズのがれ凄え。

そんなこんなで釣果は合計47でした。 サバ1、アジ2、残りはイシモチです。

帰りは焼肉食べて帰りました。

おしまい。

この夏チームラボお台場✨行って、剣道始めました⚔

こんにちは、斉藤英晃です 。

皆さん、暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。私は、週末は、子供とクーラーの効いた部屋でマイクラや、ロブロックスをしながら涼んでいます。

さて、少し前の話なのですが、コロナが少し落ち着いたタイミングを狙って、ずっとできていなかった家族サービスをしようと思い、旅行に行ってきました!!

場所は・・・

2022年8月末で閉鎖されてしまう「チームラボボーダレス お台場」です(^^♪

めちゃくちゃ幻想的な映えまくりな空間でした。

子供たちが喜ぶようなアトラクション?もたくさんあり喜んでいました。

もう一つ

8才と、3才の息子たちと一緒に剣道を始めました。(日立Jr剣道クラブ)

日立中央インターチェンジの近くにある日立武道館で週末、小学生の先輩たちにご指導いただきながら稽古に励んでおります。わたしも竹刀を触ったのが初めてのド素人なので、朝早起きして子供たちと自主練習を始めております。

暑いのと、結構素振りだけでも疲れちゃうので、ほどほどにに長く続けてやっていきたいと思ってます。

いやあ~、やっぱ旅っていいですね

こんにちは、堀口です。

皆さん、暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。私は、毎週、子供と市民プールで涼んでいます。

さて、少し前の話なのですが、コロナが少し落ち着いたタイミングを狙って、ずっとできていなかった家族サービスをしようと思い、旅行に行ってきました!!

場所は・・・

北の大地、北海道でーーーーーーーーーーーーーーーーーーす。

行先を北海道に決めたのは、前々から家族で行ってみたいと思っていたのと、最近、家族(妻)が『ゴー○デンカムイ』にどハマりしていて、行きたい熱が最高に高まっていたのが一番の理由ですね。一時期は、毎日『チタタプ、チタタプおいしそう』言ってました。

あと、ちょっと変わった旅行にしたいなって思いがあったので、今回は下記の縛りをつけた旅行にしてみました♪

フェリーで移動(帰りは津軽海峡フェリー+車)

ほぼ、車中泊(RVパーク)※ヒヨって一泊だけホテルとりました

モチロン、落ち着いているとはいえ、しっかりとコロナ対策した上でいってきましたよー。結構ながくなりそうですが、それでは、ご紹介していきま~す。

1日目:大洗から出発~

まず向かうは、大洗港フェリーターミナル!!縛りがあるので、飛行機には乗りません。時代はフェリーですよferry。苫小牧港まで、約17時間くらいで着きます。

妻は小学生の時に、乗ったことがあるみたいです。私と子供は初体験!!移動からワクワクできるのはいいですよね~。

・・・が、車乗せるのにめっちゃ待ち時間長かったです。。。家族は、先に乗船してしまったので、ひとりでスマホいじってました。

やっと車の列が動きだした!!そして出港でーす。出港後少ししてから甲板にでてとったのが↓。

天気よくなかったのですが、、、船ってすごいっすね、壮大。この日は、そのまま、フェリーの個室で一泊です。明日が楽しみ。

2日目:苫小牧に到着~富良野・美瑛ら辺

はい、13時ころでしょうか。陸が見えてきましたねー。

そして、入港♪

フェリーでの道中は、あっという間でしたね。ナカはかなり快適で楽しく過ごせたし、思ったよりもユレもなく誰も船酔いしませんでした!

北の大地、上陸。
この日は、富良野、美瑛方面へ移動中心だったので、写真少なめすいません。。

富良野でラベンダー。

、、、越しの大雪山っ。ゴー○デンカムイでは、たしかアシリパらが遭難してましたよねー。

夜ごはん。

焼き肉屋でジンギスカンと豚サガリ食べました~。 豚サガリは、北海道上富良野市発祥らしいっす。ようはハラミのこと。※違ったらごめんなさい

あと、車で移動中、たぶん野生のエゾシカとキタキツネ見ました!!キツネは、道路のど真ん中で2匹でジャレてました~、さすが北海道、凄ッ。

3日目:美瑛~旭川ら辺

朝イチ、青の池と白髭の滝みてきました。天気が心配でしたが、、、、

きれいでしたー。よかった♪

そして、旭川へ。目当ての昼ご飯、間に合うかな。。。

間に合いましたー、旭川ラーメン定番の青葉です。11時半くらいについたんですが、自分たちまでで午前中のスープ終わりでした。

ウマかったっす!!写真、食べ終わりですいません。

この後は、これまた定番の旭山動物園へ。

エゾリス、不在のようです。

アザラシ、結構ねばって2匹交差撮れました!!

あと、写真ないのですが、この時は、旭山動物園に40年ぶりのホッキョクグマ赤ちゃんがいるタイミングでした。動物の赤ちゃんってかわいいですね♪

天気は雨でしたが、子供たちも楽しめたようでよかったです!!

4日目:~小樽ら辺

この日は朝から移動して、小樽へgo。
到着したらすぐに青の洞窟ツアー体験の予定。天気しだいでは中止かもだったのですが、、、

なんとか、体験できましたー。

洞窟に入るところ。

洞窟の近くのトンネルみたいな岩。
…はい、洞窟内の写真なかったです。んでも、外でも十分、青さは伝わるはず!!!!

そして、昼ごはん。

あとは、市内観光で、お土産やさんやら、子供たちが吹きガラス体験したりしました。私は、あやうく預けられそうになりました…

ちなみに、触れてきませんでしたが、初日のフェリー泊以外、ここまで全部、車中泊。そして、この日が唯一のホテルの日。小樽観光終わりで札幌へ移動して、みんな死んだように寝ましたとさ。

5日目:札幌ら辺~函館方面へ移動

この日は、ホテル泊で体力回復して、朝から札幌市内観光です。

定番ですね!!

そして、昼ごはんは、

えびそば 一幻。

写真、食べ始めに撮ろうよ…味はもちろん、おいしかったです!!!

このあとは、イサムノグチのモエレ沼公園へ。

カッコイイっすよね。子供たちよ、美的センスを学びたまえ。

そして、札幌を出て、函館方面へ移動。
途中、洞爺湖よりました。

6日目:~函館ら辺

明日には、函館フェリーターミナルからフェリーに乗るので、旅も終わりに近づいてきました。昼くらいに着いたので、まずは腹ごしらえ。

ラッキーピエロ「チャイニーズチキンバーガー」、通称「チャイチキ」です。函館市内にめっちゃある。そして当然ですがウマい!!

そして、五稜郭。

下の写真、わかる人にはわかるハズ。

からの、市内観光経由して、立待岬。

石川啄木一族のお墓あるの知らなかった。

最後は、夜景みました。夜景の写真とるの難しかったっす。でもキレイ。

7日目:函館~帰路

いよいよ、北海道最終日(午前中のみ)、午後には津軽海峡フェリーに乗る予定です。朝市で子供たちがイカ釣り体験してきました。

そして、名残惜しいですが、函館フェリーターミナルへ。

さらば、北海道、ありがとう。

という感じでしたが、いかがでしたでしょうか。
なかなかできない体験が家族できて、とっても充実した旅行でした。あと、今回の旅行で、ラーメンは食べる前に写真を撮ることを学びました。

車中泊グッズを一式揃えたので、子供が小さいうち(付き合ってくれるうち)にまたどこかいければと思います。

最後に、お休みを頂いた間、仕事を回してくれた仲間たちに感謝です。

以上、またお会いしましょう。では。

はじめまして。

5月からパートとして入社いたしました。川崎です。
(2か月が経ちました…はやい)

TSNでは、当番の方が、朝の朝礼でお話をしてくれるのですが!それが!身近なエピソードを交えつつ、聞いていて楽しい。ためになる。みなさんの知識や体験を聞けて、朝から嬉しい気持ちになります。

(いつもみなさんありがとうございます。)

朝礼が楽しい会社、なかなかないと思います。すごい。(パチパチ)ブログも楽しいので、ぜひ過去記事も見てみてください。

みなさんほどは無理でも、ブログのネタないかな…とスマホをすっすっと…
(かろうじてひとつあったー)

先日、電車好きの息子リクエストで、群馬県と長野県の県境あたりにある安中市、碓氷峠に行ってきました。まずは、昔活躍していた車両が展示してある碓氷峠鉄道文化むら。

私も子供たちと一緒に大興奮!!

(電車詳しくはないですが…)いろんな車両があり、なんだかかっこいいような。製造が日立製作所のものがあったり。すごい日立。

下写真の車両が、むかーし、横川駅から碓氷峠を越えて 軽井沢まで走っていたそうです。

アプト式でどうのこうの(息子より)

へー!(よくわからないけど…)
とってもレトロでかわいい車両!いいね!

現在は、横川駅から軽井沢駅までは電車は走っておらず、 廃線跡地になっていました。文化村をひと通り見た後に、 その廃線跡地にある鉄道遺産のめがね橋に行ってみました!

峠道を車で走っていくと急に現れます。

すごー――い。なんて素敵な建築物なんだろう。古い建築物は、その歴史、経緯があるからか、なんだかワクワクします。たくさんの人の力で建てられたのでしょうねー。この橋に機関車が走っていたなんて、想像するだけですごい風景だー。(語彙力がなく、上手く伝わらずすみません…)

めがね橋

橋の上に登ることができ、そこから廃線跡を歩くことができるので、せっかく来たから、旧熊ノ平駅まで歩きたい!と息子。

何キロあるのだろうか…どうか、ほどほどの距離でありますように(娘が飽きるだろう…私も然り)廃線跡のトンネル、なんだかこわい!千と千尋の神隠しの入り口みたい…

距離もいい感じにあり、このあとすぐ娘が飽きて、もう帰りたいー!!!と叫んだ声が、トンネル内を反響したのが笑えました。
(すれ違った素敵な老夫婦がクスクス笑ってくれました)

なんとか、旧熊ノ平駅まで到着。娘ちゃん、お付き合い頑張りました!息子は大興奮で写真たくさん撮ってました。

旧熊野ノ平駅

子供たちのおかげで、こんな観光があるんだなーって毎回発見です。おそらく、夫と私だけでは、ここへ行こう、とはならないので、面白いなって思います。

次に行きたい場所は、茨城県にあるヒロサワシティのレールパークだそう。(現在リニューアル中)寝台列車の北斗星が展示されるそうです。(息子情報)興味がある方は、ぜひ♪

娘が行きたいところは、虫が触れるところだそうです!

夏休み、虫捕りにいこう! (カマキリ、触れてすごい)カブトムシが採れる場所ご存知でしたら、教えてください~