【アナログゲーム同好会】2022/11

先日開催した、アナログゲーム同好会の活動記録となります。
貸会議室にて10時~16時まで活動、今回は大きめなゲーム2つで遊びました。

AM 【カタン】1ゲーム:1.5時間ほど
島を開拓していき、指定のポイントを早く貯めた人が勝利となる。

サイコロを振り資源を得て、道や街を作り、時には他プレイヤーとの資源の取引など アナログゲームの中では定番であるが、参加者の経験があまりなかったのと 来年にデジタルゲーム版(PS4等で遊べる)が出ることもあり、慣れておこうという事に 。

慣れていなかったこともあり、盗賊効果(※)でちょっとしたミスがありましたが 参加者了承の上でローカルルールとして適用しました。
(参加者通称:ハードモード)

こういった状況に合わせてアレンジできるのもアナログゲームの魅力の1つだと思います。 (トランプの大富豪でローカルルールが追加されるあれですね)

(※)サイコロを2つ振り合計で7が出た場合に、盗賊コマを任意のパネルに動かしパネルに街を作っているプレイヤーから資源を1つ奪える

通常はパネルに複数対象が居た場合に1人から資源を奪うが、誤って対象全員から奪っていた。

PM: 【TRPG ソード・ワールド2.5】1セッション(シナリオ前後編)3.5時間
いわゆる剣と魔法がある世界での冒険ですね。

前回キャラクターを作成してもらったのでルールブックに掲載されている 初心者用サンプルシナリオでセッションを行いました。

前回キャラクターを作成してもらったのでルールブックに掲載されている 初心者用サンプルシナリオでセッションを行いました。

PLへの依頼は村の周辺にいるモンスターの駆除

しかし、向かってみると駆除しながら行方不明になった子供の捜索や 迷宮(ダンジョン)の探索・破壊などちょっとした騒動のある濃い内容でした。

ゲームマスター(GM)の大雑把な裁量と不慣れな進行でしたが (後になってから判定処理や計算ミスとか色々気が付いた)終わってみるとPLもGMも楽しめたセッションになりました。

今回不参加だった方のレベルアップ救済処置も検討しつつ、次回以降も遊んでいければと思います。 (キャラクターを成長させるのも楽しみの1つ)

【連絡】

アナログゲーム同好会は今後も月1のペースで開催していきます。

今回のような数時間かかるものや、さくっと1ゲーム10分で終わるものもあるので お気軽に参加して頂ければと思っています。

また同好会メンバーも募集しています!

TRPGについてはオンラインセッションの準備も進めています。
通話ソフトとオンラインセッション用サイトを使い遊べればと考えています。 ルールブックが無くても遊べるように頑張って資料準備しています。

興味がある方はご連絡いただければと思います。(PCが望ましいですが、スマホでも参加可能です)

みそスイーツ

こんにちは、宮脇です。
今回は先日行った味噌蔵 みずきの庄のお話をしようと思います。

国道245号線沿いにあるこのお店では名前の通り味噌と味噌を使った商品が販売されています。

今回ここに伺ったメインの目的はこのみそソフトクリームです。

食べてみると想像以上にみその風味が広がり、それでいてバニラソフトと喧嘩せず調和が保たれていてとても美味でした。

ほかには家で使う用の味噌と、このお店のおすすめであるみそプリンを購入しました。

みそプリンはソフトクリームほど風味があるわけではなく、みその力でくちどけの良さや味の濃厚さを強めるような感じでした。

みそプリンについては季節によって限定のテイストがあるようなのでまた足を運ぼうかなと思います。

それではまた

冬の風物詩

日立市の冬の風物詩として恒例の 「Hitachi Starlight Illumination」。

クリスマスシーズンになると、日立駅前や日立シビックセンター周辺に、色とりどりのイルミネーションが飾り付けられます。

今年は「星降るイルミ」をテーマに、11/19(土)~来年1/9(月祝)まで開催されます。

今回は、会場の上空にもイルミネーションが飾り付けられるらしく、 上下左右360度、光に包まれる演出となるそう。

気になる会場は、準備中↓ですが、今からとても楽しみです♪

■過去のイルミネーションの写真↓

また、イルミネーションと同時に楽しみにしているのが「大道芸withイルミネーション」。世界中で活躍するアーティストが、一流の技を披露してくれます。

アクロバット、ジャグリング、パントマイム、中国雑技など、普段目にする機会がない芸を、至近距離で見られるのが、大道芸の見どころだったりします。

こちらのイベントは、11/26(土)開催で、10組以上のパフォーマーが出演されるとのこと。個人的におすすめなのは、<青いジャージ><加納の時間>でお馴染みの加納真実さんです。

気になった方はYouTubeに動画がありますので見てみてください。
((彼女の独特な世界観にはまるかも…。))

それでは!

同軸から光へ

こんにちは。川村です。

先日、自宅のネット環境を同軸ケーブル(HFC)から光ケーブル(FTTH)に切り替える工事を行いました。

光の方が速い!という知識はありましたが、実際どのくらい差があるのか気になったため下記サイトを使用し測定してみました。

「インターネット回線スピードテスト」
https://speedtest.gate02.ne.jp

同軸ケーブルを使用したネット回線の測定結果です。

DOWNLOAD、UPLOADはデータの受信、送信に使用するデータ量です。数値が大きいほどやり取りできるデータが増えるため良いです。

PINGは回線の応答速度です。数値が小さいほど応答速度が早いため良いです。JITTERはPINGの安定度です。数値が小さいほど安定しているため良いです。

同軸ケーブルの測定結果は、全体的になんとなく悪いような気はしますが比較対象がないためピンと来ません。

次に光ケーブルを使用したネット回線の測定結果です。

同軸から光に変えたことで、DOWNLOADは1.27Mbps→133.00Mbps、UPLOADは2.38Mbps→71.02Mbpsになりました。

データ量が何十倍も増えてかなり良くなったことが分かりました。逆に、同軸の時はかなり悪かったんだということが分かりました…笑

また、今回使用したサイトでは数値だけでなく判定結果も確認できます。

同軸ケーブルの場合は、約半分の項目がストレスを感じるレベルで、良くても普通判定でした……。

光ケーブルの場合は全ての項目で快適判定でした!

今まで同軸ケーブルのネット環境を使用していて、なんとなく繋がりにくいなと感じることがありましたが、今回数値化することでストレスになるほど悪い環境だったことが分かりました。

光ケーブルに変えたことで快適にネットを使用出来ているので、切り替え工事をしてよかったなと思いました。

同軸ケーブルを使用している方がいましたら、月々の値段はほぼ変わらず、工事も実質無料で切り替え出来たので是非検討してみてください。

【釣り同好会】2022/10

こんにちは、澤田です。

先日行った釣り同好会の活動記録となります。

前回同様、大津港での実践となりました。今回は釣り道具の買い出しからご一緒させていただきました。

◎買い出し 13:00~

大津港近くのショップに集合。店内には沢山の道具があって未経験者には何を選んでいいのかわからない💦

経験を積んでいけば、狙う魚やその日のコンデションで仕掛けを選んでいくんでしょう、たぶん。

それも釣りの楽しみの一つになるんだろうなぁ。

◎実践開始! 14:00~

あたりが少なくポツポツと釣れる。のんびりお話をしながらという感じ。

◎17:00~

反対側で釣ってみろとのアドバイスから、一投目でダブル!!
帰ろうかなムードから一転、そこからは投下したら釣れる状態でした(個人的には)

魚がかかった時のブルブルッって感覚。ドーパミン出ますね。
是非、未体験の方に体感してほしいです。

◎釣果!!

アジ10~、ウミタナゴ、シャコ、ドンコ 各1、フグ10~
みんなで合計20匹以上釣ることができました。

同じ会社でもなかなか会えない方がいるので、こういった機会でコミュニケーションがとれるのはいいなと思いました。

おしまい。

シャチ!シャチ!シャチ!

こんにちは、お久しぶりの石井です。
今回は最近行った鴨川シーワールドについてお話しようと思います。

鴨川シーワールドと言ったらなんと言ってもシャチ!

日本で2箇所しかないシャチが見れる水族館なんです!客席全体に水しぶきが飛んでくるシャチショーは迫力満点で最高でした。

また、シャチを見ながらご飯が食べられるレストランもあってとても楽しかったです。 私は運悪くシャチが見れる席に座れなかったのですが、、、

でもパンケーキが美味しかったのでよかったです!

他にもイルカやベルーガ、ペンギンなど、様々な生き物が見られてとても楽しかったので、皆さんもぜひ行ってみてはいかがでしょうか。

それではまた!

停電の中の夕食

お久しぶりです。熊代です。

皆さんは災害等での停電対策は出来ているでしょうか?
私は先日雷による停電が発生しその中の夕食となってしまいました。

懐中電灯を探したのですが古いものや小さいものしかなく結局ろうそくを使用して夕食を食べることになりました。ちなみにこの日の夕食はすき焼きでした。

雰囲気があって私は意外と好きでしたが暗いとやはり不便ですね。

そこで新しい懐中電灯を購入することにしました。
購入したのは以下の2点です。

ランタン型はリビングなどで使用する目的でもう1点は自分用です。
自分用の懐中電灯は15cmほどのサイズで手元に置いておくにはちょうど良いです。

最近の懐中電灯は充電式が意外と多いですが、いざというときは電池式が必要になるので今回購入したものは充電池と乾電池の両方に対応しています。

明るさもかなり明るく最大500m先まで照射できるようです。 ボタン長押しでランタンのように使用もできるようです。

この2点あれば災害時の明かりは困らないかと思います。

皆さんも自宅の懐中電灯の確認を行ってはいかがでしょうか。

新規開拓した飲食店

お久しぶりです 石神です。

今回は普段馴染みの店にしか行かない僕が新規開拓して美味しかったお店を紹介したいと思います。

1件目は「のはら鮨」さんです。

住宅街の一角にあり、個人的には凄く入りづらかったです。笑

ここではお寿司の他に鴨つけ麺や蛤らーめんがあります。鴨つけ麺は濃いめの醤油味となっており、自分で調節することが出来ます!

下の画像は竹炭が練り込んである麺を使った塩味の蛤らーめんですが、通常の麺もあるみたいです。かなり磯の香りが強く個人的には凄く好きでしたが、好き嫌い分かれそうです。笑

のはら鮨
〒300-0013 茨城県土浦市神立町663−21

2件目は「レタスカフェ」さんです。

東海村に美味しいオムライス屋さんがあると地元の友達から聞き行ってきました!

ここは国道6号沿いにあるお店なのですが、ぱっと見お店だとわからなくて探すのが大変だった記憶があります。笑

名前はレタスカフェなのですがオムライスがメインのお店で僕はエビとチーズとトマトソースのオムライスを食べました。

値段は少しお高かった記憶がありますが、また行きたいと思える美味しさでした、、、

レタスカフェ
〒319-1101 茨城県那珂郡東海村石神外宿2539−62

3件目は「Princess Cheers Cafe」さんです。

友達と遊びに行った際に立ち寄ったお店で、県外ですが美味しかったので紹介したいと思います。

ここではエビのトマトリゾットや生ハムとブラータチーズのピッツァなどがありました!

見た目も味も凄く良かったのですが、お会計が凄いことになり良くも悪くもいい思い出になりました。笑

Princess Cheers Cafe千葉店
〒260-0015 千葉県千葉市中央区富士見1丁目14−7 千葉SAKURAビル 1F

1人でお店に入ったりしないので友達と出かける時以外では新規開拓出来ませんが、これからも色々なお店に行ってみようと思います!

皆さんもぜひ、行ってみてください。

我らの日立駅

毎日、通勤で使用している日立駅。

日立市出身の建築家・妹島和世さんが設計し、鉄道デザインコンペでブルネル賞に輝いたこの駅舎。 毎日通るのでほぼ素通りの人がほとんどではないでしょうか。

もちろん私もその一人。。。

エスカレーターを上がると一面に見える海。

「今日も写真撮ってる人いるなー」「海荒れてるなー」
それくらいしか考えていない。笑

絶景!?と言われる展望ホールからの景色も横目で見るくらい。
ということで皆さんに代わりその絶景とやらを写真に撮ってみました。

日の出をパシャリ。

なかなかいいんじゃないでしょうか。近くに貼ってあったポスターを参考に。。。

誰もいなかったのでゆっくりとした時間を過ごそうと思いましたが、子供がお腹空いたということで早々に帰宅。

子供にとっては朝日<パンのようです。

コンビニパンじゃ映えませんね。。

冒頭、駅舎がどうのこうのと書きましたが実は朝食が目的だったことは内緒ということで。。

とはいえ、たまには近場で違った景色を見るのもいいのかなと思います。
ではまた。

一蘭 水戸店

こんにちは。木村です。
久しぶりのブログになります。

今回は、水戸に出来た有名店の一蘭に行ってきました。

場所は国道50号バイパス沿いにあります。混んでいる時間をさけたかったので、開店時間の10時に行きました。

まずは、入り口を入ると券売機があり食券を買います。写真はないですが無駄に広いです。

さらに扉があって中に入ると席があります。
・味集中カウンター:20席
・味集中カウンター(完全個室型):19席

今回は、味集中カウンターに座りました。コロナ対策はバッチシ。 写真撮るの失敗しました。分かりづらいかも?

席に着くとオーダー用紙があって、自分の好み合わせてラーメンを注文できるようになっています。 初めてなので、無難にすべて基本にしました。

注文してから約3分ぐらいでラーメンが出来ました。 今まで行った、ラーメン屋では最速です。

ここから先はあくまで個人の感想になります。

まずは、スープですが、お店の宣伝の通り「臭みのないとんこつスープ」でした。
秘伝の赤いたれをまぜると、ちょいピリ辛でうまいと思いました。

麺は、とんこつラーメンなので細麺。量は、はっきり言って少ないです。結局、替え玉とご飯を追加で注文しました。

なんだかんだで、残ったスープをご飯にかけて食べたのがラーメンよりも旨かったです。 今回は、ラーメン980円 替え玉210円 ご飯250円となりました。

ラーメンを食べるにしては、ちょっとお高いかも! 興味がある人は一度、行ってみるのがいいかもしれません。